お知らせ

7/2(水) 明日(3日)~明後日(4日)は、ホームページ作成者が出張不在となるため、次回更新は7月7日(月)以降となります。ご了承ください。

新着

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

くまっこスクールライフ  熊小410名の子ども達

講堂のワックス塗布に感謝(熊倉ミニバス)

2022年5月23日 17時40分

 熊倉ミニバスケットボールスポーツ少年団の皆様が、いつも練習で使っている講堂のワックス塗布をしてくださいました。また、通路のワックスも一緒にかけていただき、今日の朝はピカピカに輝いていました。

 ご協力いただいた熊倉ミニバスの保護者・部員の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

教育長訪問

2022年5月23日 17時30分

 今日の午前中に西郷村教育長訪問がありました。

 来校者は、秋山教育長様、緑川学校教育課長様、先崎指導主事様の3名でした。

 初めに校長室で映像を使って学校経営の概要を説明し、次に各学級の授業をご覧にいただきました。(授業参観は、新採用教員と他校からの転入教員を中心に行いました。)

 最後に、校長室での懇談とご指導をいただきました。訪問者の皆様からは、「指導力のある教員が揃っていて、子どもを伸ばそうとする意気込みが感じられる。」「素直で一生懸命な子ども達が多い。」「ICTをうまく活用している。」「地域の教育力を十分に活用している。」などのお話がありました。本校の課題と今後に向けて、具体的にご指導いただた内容もあるので、今後の教育活動に活かしていきたいと思います。

 また、今回の訪問を契機に、引き続き村教委との緊密な連携を図っていくとともに、不測の事態にはスピード感のある対応をしていきたいと思います。

 西郷村教育委員会の皆様には、お忙しい中の学校訪問、誠にありがとうございました。

 【授業参観の様子】

(1の2算数)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(2の3算数)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(3の2国語)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(3の3算数)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(4の2算数)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(5の2国語)

収穫が楽しみ(ミニトマトの苗植え)

2022年5月20日 17時50分

 昨日の2年生の生活科の様子です。

 自分の鉢植えに、土と肥料を入れて、ミニトマトの苗を植えました。その後、ペットボトルに水を入れて、早くミニトマトができるよう、心を込めて水やりをしました。

 今後、生活科の授業で、ミニトマトの生長を学習していきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、国語「かんさつめいじんになろう」の学習で、ミニトマトの様子をワークシートに文と絵で表現しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キャベツのプレゼント(モンシロチョウの観察)

2022年5月20日 17時40分

 今週、大きなキャベツを地域の方からいただきました。これは、3年生の理科のモンシロチョウの観察のためです。キャベツには、モンシロチョウの卵や青虫が付いていました。3年生の子ども達は、大喜びで観察のために理科室に運びました。地域の皆様のご協力に感謝いたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学級会の実践

2022年5月20日 17時00分

 4年2組の学級活動(学級会)です。

 議題は「お楽しみ会をしよう」で、提案理由は「みんなの仲を深めたい」です。学級内で、司会、副司会、時間、ノート書記、黒板書記などの役割を決めて、事前に「学級会カード」に書いた意見をもとに、活発な話し合いが進められました。(4の2の担任は、前任校から学級活動の研究を積極的に進めていました。)

 学級会ては、「一人一度は手を挙げる」というめあてで、全員積極的に発表していました。このような話し合い活動は、学級内の良好な人間関係を構築して上で、とても重要です。各学級でも、学校生活の様々な内容について、話し合い活動ができるよう、推進していきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プール清掃(5・6年)

2022年5月19日 17時50分

 今日は、午前中に5・6年生でプール清掃を行いました。1・2校時目に5年生がプールの中をきれいにし、3・4校時目に6年生が最後の仕上げをしました。

 自分達が使うプールなので、みんなで協力しながらきれいにすることができ、子ども達はとても満足のようでした。2~3日程度、天日干しをした後に水を入れます。

 いよいよ今年度の水泳学習が始まります。

(5年生のプール清掃の様子)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(6年生のプール清掃の様子)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生の成長

2022年5月19日 17時40分

 運動会も終わり、1年生は学習に意欲的に取り組む姿が見られています。

 今日の2時間目は、1組・2組ともに国語「はなのみち」でした。子ども達は、一生懸命音読したり、ノートに書いたりしていました。姿勢もよく、教室を通るたびに、学習意欲の高さが感じられます。

(1の1の様子)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(1の2の様子)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クラブ活動スタート!

2022年5月19日 17時20分

 昨日の6時間目に、今年度1回目のクラブ活動を行いました。

 4~6年生が、希望したクラブに入り、クラブごとに今年度のめあてや活動計画などを話し合いました。

 今年度は、9つのクラブ活動があります。

 〇スポーツ 〇料理 〇手芸 〇コンピュータ 〇イラスト 〇工作 

 〇科学・実験 〇リズム・ダンス 〇ランニング

 子ども達は、次回からの活動を楽しみにしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

放課後子ども教室スタート!

2022年5月18日 17時50分

  今年度の「放課後子ども教室」が、講堂のミーティングルームを教室として、今日からスタートしました。熊倉小学校の参加者は、1~6年生の43名です。子ども達は、下校後に子ども教室で勉強をしたり、スタッフの方と一緒に運動やゲームをしたりと、みんなで楽しい時間を過ごします。

 今日は、開講式があり、公民館長あいさつ・校長あいさつ・スタッフ紹介などがありました。コロナ禍でも、安心して活動できるよう、様々な工夫もされています。終了後は、スタッフの皆様に、職員室でごあいさつをいただきました。

 今年度も、地域の多くの皆様にお世話になっています。子ども達はとても楽しみにしていますので、よろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プール清掃(3・4年)

2022年5月18日 17時40分

 今日は快晴となり、気温も上がってきました。

 今日と明日は、プール清掃です。今日は、2時間目に3年生、3時間目に4年生がプール青銅を行いました。自分達で使うプールをみんなできれいにする活動はとても大切です。今年も、楽しく安全に水泳学習ができるよう、子ども達はみんなで協力して一生懸命清掃に取り組んでいました。

 3年生は、プールの側溝、更衣室、トイレ、入口の清掃を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年生は、プール回りと排水溝の清掃を行いました。

 明日は、5・6年生がプール清掃を行い、いつでも水を張れる状態に進めていきます。