お知らせ
5/2 熊小だよりNo.531をアップロードしました。「熊小だより」のコーナーからご覧ください
5/1 令和7年度 学校運営協議会の活動がスタートしました。その仕組み・役割・メリットなどの説明を載せましたので、「学校運営協議会」のコーナーからご覧ください。本校の学校運営協議会は発足5年目を迎えましたが、これまでの仕組みを改めて「持続可能な組織・運営の在り方」を構築し、「地域とともにある学校づくり」の一層の推進を目指してまいります。
新着
くまっこスクールライフ 熊小410名の子ども達
PTA専門委員会
2022年4月25日 17時00分第1回PTA専門委員会は、22日(金)の18時30分から行いました。
初めに、全体会でPTA会長と校長があいさつし、各委員会ごとの協議に入りました。それぞれの委員会(総務・教養・環境・体育・補導・広報)では、昨年度の反省点を参考に、今年度の事業を話し合いました。最後に、各委員会の委員長が、今年度の事業計画を報告しました。専門委員会終了後は、本部役員会を開催し、村連P事業等の確認をしました。
本部役員・専門委員の皆様には、お忙しい中ご出席いただき、ありがとうございました。今年度のPTA事業よろしくお願いします。
なお、今回の全体会は、Youtube限定公開で放送室から各教室に映像を送りました。
教科担任制(高学年の一部の教科)
2022年4月22日 17時55分本校では、5・6年で一部の教科で「教科担任制」を行っています。教員の専門性を生かした、子ども達の学力向上のための取り組みです。また、学級担任以外の先生に授業に入ってもらうことで、複数の目で子ども達の様子を観察し、日頃の指導にも生かしています。
写真は、5年1組の理科「天気の変化」の授業です。5年生の理科は、本田教諭が1組・2組で指導しています。
環境整備に感謝!(学校支援地域コーディネーター)
2022年4月22日 17時50分本校は、学校支援地域コーディネーターの髙田雅雄様に、体験活動の指導や環境整備等で大変お世話になっています。今日の午前中には、先日きれいに枝打ちなどをしていただいた藤棚の支柱のペンキ塗りをしていただきました。支柱がきれいな白色になり、つるの色と目視で区別することができ、安全面を考えても大変助かりました。
校長室での給食
2022年4月22日 17時40分今年度も、1学期から校長室での給食が始まっています。
6年1組から、4~5名ずつ順番に校長室に入っています。現在は、6年3組の順番です。給食後は、卒業アルバムや文集などを見て、自分達のアルバム作成の参考にしています。
知能テスト
2022年4月22日 17時30分今日の2時間目に、知能テストを行いました。対象学年は、2・4・6年です。
子ども達は、担任から解答方法の説明を受け、時間内に多くの問題を解こうと一生懸命頑張っていました。
安全安心な防火体制(防火査察)
2022年4月21日 17時40分避難訓練終了後に、校舎内の防火査察が行われました。白河消防署西郷分署の皆様に、校舎内を巡視していただき、防火設備等の確認や防火管理についてのご指導をいただきました。
約1時間かけて、ていねいに点検していただきました。ご指導いただいたことは、今後の防火管理に役立てていきたいと思います。
本日は、お忙しい中、避難訓練と防火査察でご指導いただきました白河消防署西郷分署の皆様に厚く御礼申し上げます。
新たなスタッフ(スクールカウンセラー登場)
2022年4月21日 17時30分本日より、週1回のペースで、本校にスクールカウンセラーの先生(砂塚洋子先生)が勤務されます。子ども達の心身の健康と充実した学校生活が送れるよう、カウンセリングを中心にお世話になります。
全校生には、3時間目の避難訓練終了後に紹介しました。砂塚先生、1年間よろしくお願いします。
避難訓練
2022年4月21日 17時20分今日の3時間目に、避難訓練を行いました。家庭科室から出火した想定で、学級ごとに校庭に避難しました。今日の訓練で、子ども達は避難経路と避難場所での整列のしかたを確認しました。1学期はじめの訓練で、子ども達は真剣に取り組んでいました。1年生の避難のしかたも、とても上手でした。
また、講師として白河消防署西郷分署の皆様(白岩分署長様、長谷川様、緑川様、鈴木様)にご指導いただき、避難後の全体会では避難する際の留意点や煙の怖さなどについてご指導いただきました。
最後に、6年生の代表児童と教員で、水消火器を使った実技訓練を行いました。西郷分署の皆様には、お忙しい中ご指導いただきありがとうございました。
教職員さらにパワーアップ(新しいスタッフ)
2022年4月20日 18時00分本日から、本校に次の2名の先生方が着任しました。
・佐々木洋子 先生(非常勤講師)
→5年2組の根本教諭が校外で初任者研修をする際の後補充(年間16日の勤務)
・木戸 幸子 先生(スクール・サポート・スタッフ)
→主に職員室での業務(環境整備・給食・印刷・消毒等)(1日4時間、年間189日の勤務)
今日は、昼の放送で全校生に紹介しました。児童数が400人に増え、本校としても新たな戦力に心強い限りです。
今後も、新たな先生2名(SC、ICT支援員)が勤務開始の予定です。
Youtube限定公開で開催(児童会総会)
2022年4月20日 17時50分今日の6時間目に、4~6年生で児童会総会をYoutube限定公開で行いました。代表者が放送室で発表し、児童は各教室に分かれて映像を視聴しました。
総会では、児童会の歌・代表委員長あいさつ・校長の話があり、その後協議に入りました。
協議では、各委員会の委員長から今年度の目標と活動計画の発表がありました。4年生以上の児童は、各教室の映像を視聴しながら、児童会総会に参加しました。
学習指導要領では、児童会活動の目標は「異年齢の児童同士で協力し、学校生活の充実と向上を図るための諸問題の解決に向けて、計画を立て役割を分担し、協力して運営することに自主的、実践的に取り組む」とあります。本校では、保健・図書・放送・給食・体育・飼育栽培・生活・JRC・購買の委員会があります。これから各委員会ごとに、コロナ禍でもアイディアを出し合い、みんながよりよい学校生活が送れるよう自主的・自発的な活動を推進していきたいと思います。