こんなことがありました!

第5学年「薬物乱用防止教室」実施

2023年1月31日 10時34分

 昨日30日(月)に、「薬物乱用防止教室」を実施しました。

 5年生は「アルコールの害」、6年生は「薬物の害」について学びました。

 講師の先生は、学校薬剤師の先生です。

 先生は平成17年から羽太小学校に来校して下さり、長く子ども達のためにお話をして下さっています。

 大変ありがたいです。

 

 子ども達は次のことを学びました。

①小学生にとって、アルコールの害は大きいこと。

②小学生として適切な生活行動をとることが大切であること

③友人から勧められた時の断り方を練習することで、今後そのような場面に出会った時、より効果的に対処できるようになること

 

 

 子ども達は真剣な表情で、話をしっかり聞いていました。

 

 アルコールの害によって、脳が縮んでしまうこともあるそうです。

 恐ろしいです。

「(一度縮んだ脳は)治らないのですか?」と、質問する子どももいました。

 残念ながら治らないそうです。

 

 

 子ども達の飲酒は、「未成年飲酒禁止法」で禁止されています。

「これから自分の健康のためにどうしていくか」を考える機会となりました。

「1日入学」5年生大活躍!

2023年1月30日 16時50分

 1月27日(金)に、「1日入学」を実施しました。

 来年度の1年生は、10名です。

 

 5年生は、新1年生が入学した時の6年生となります。

 新1年生に登校班の説明をしたり、説明会の間待っている新1年生のお世話をしたりと大活躍してくれました。

 優しく声をかける5年生の姿は、もうすっかり6年生の姿に見えました。

 とても頼もしかったです。

     

 

 また、お忙しいところPTA副会長様2名が来校下さいました。

 挨拶をしたり、新年度のPTA役員の選出にお力添えをいただいたりしました。

 ありがとうございました。 

 

 会では、1年生が学校生活について元気いっぱい発表してくれました。

 ちょっぴり緊張していた新1年生です。

 お兄さん、お姉さんの発表をとても楽しんで見ていました。

 学校生活への希望や期待が高まりました。

 ありがとう、1年生のみんな!

 

 

 

 

 

 

交通安全に努めて「冬季の自転車利用について」

2023年1月26日 13時10分

 新聞等で報道されています通り、1月22日(日)に三重県にて、自転車に乗っていた女子小学生が横断歩道で乗用車にはねられ、頭などを強く打ち死亡するという痛ましい事故が起きました。

 女の子は、ヘルメットは被っていませんでした。

 

 本日26日(木)昼の放送で全校生に、冬季の自転車利用時の約束とヘルメットの着用について指導を行いました。

  

 令和4年4月に道路交通法が改正され、ずべての自転車利用者に対するヘルメット着用の努力義務が盛り込まれたことはご存知のことと思います。

 また保護者の皆様に配付済みの「楽しく有意義な冬休みにするために」、子ども達に配付した「冬休みのしおり」には、「雪が降ったり、道路がぬれていたりする時は自転車に乗らない」と記載しています。

 

「自分の命は、自分が守る」

 子ども達の大切な命を守るために、ご家庭でも子ども達にお話しください。

 よろしくお願いいたします。  

楽しい休み時間「みんなで雪遊び」

2023年1月26日 12時50分

 このところの降雪で、校庭は真っ白。

 休み時間になると、子ども達が雪遊びをするために校庭へ飛び出していきます。

 

 

 

 

 校長室に、楽しそうな子ども達の歓声が聞こえてきます。

 大人にとっては厄介なことも多い降雪ですが、子ども達にとっては一番の冬の楽しみです。

 子ども達の楽しそうな姿を見ていると、こちらも自然と笑顔になります。

本格的な降雪「みんな、ありがとう!」~5年生も活躍!~

2023年1月26日 12時29分

 今週は寒波により、大雪となっています。
 25日(水)は、6年生全員が進んで除雪に来てくれ、あっと言う間に校舎裏手(給食車使用)・校舎前のカラーブロックを除雪してくれました。

 

 その後も雪が降り続き、今朝もまた一面の雪となってしまいました。
 すると登校するとすぐに、子ども達が除雪を行ってくれました。

 その子ども達は、5年生でした。

 前日の6年生の姿を見て、「自分も高学年としてを除雪しよう」と考えてくれたのでしょう。

 子ども達の育ちをとても嬉しく思いました。 

 

 その後も登校した5・6年生の子ども達が、続々と除雪をしてくれました。

 ありがとう!

 

 

 

 


 羽太小の子ども達は、素直な子ども達ばかりです。

 先輩達の姿を見て、「自分で考え、行動する」ことができます。

 厳しい寒さの中ですが、子ども達の姿に心が温まりました。

 

 

 除雪してくれたところは、すっかり溶けました。

 さらに、教頭先生が融雪剤をまいてくれました。

本格的な降雪「みんな、ありがとう!」~なかよし班清掃~

2023年1月25日 14時55分

 6年生が除雪してくれたところが、その後の降雪によりまた積もってしまいました。

 

 今日水曜日は、なかよし班清掃でした。

 玄関掃除の5・6年生が、児童クラブと駐車場に向かう道を除雪してくれました。

 

 

 何と、「ジャンバーなし」で行ってくれていたので、慌てて渡しました。

「雪をものともせず…」

 ありがとう!

 

本格的な降雪「みんな、ありがとう!」~6年生~

2023年1月25日 14時41分

 予報の通り、本日は大雪となりました。

 子ども達は先生達の話をしっかりと聞き、安全に登校してくれました。

 

 6年生が、進んで除雪を行ってくれました。

 とても助かりました。

 ありがとう!

 

 

 あっと言う間に、給食車が到着する大切な場所がすっかり除雪され、きれいになりました。

 

 

 校舎前、広いカラーブロックの場所もきれいになりました。

 頼もしい6年生です。

「登校班長会」10年に一度の寒波襲来!

2023年1月24日 15時20分

 本日24日(火)に、「登校班長会」を行いました。

 班長さん達には、毎日下級生のお世話をしてもらっています。

 優しい班長さんばかりです。

 

 連日テレビ等で報道されています通り、10年に一度の寒波が襲来します!

 明日の最高気温は、氷点下の予報です。

 

 本日の登校班長会でも、登下校に十分気を付けることを指導しました。

 また、今後も寒さが続きますので集合時刻を必ず守り、班の人達を待たせることのないように話しました。

 

 

 

 

 

 

今日は「学校給食記念日」

2023年1月24日 14時33分

 今日24日(火)は、「学校給食記念日」です。

 今日の献立は、麦ご飯・鮭の塩焼き・おひたし・冬野菜のみそ汁・牛乳・にこにこ豆でした。

 

 

 

 

 また、今日から1週間を「学校給食週間」としています。

 

☆以下の文は、学校給食センターから届いたランチトピックです。

 学校給食は、明治22年に山形県で始まりました。

 今も山形県鶴岡市には、「学校給食発祥の地」と書かれた石碑があるそうです。

 

 さて、学校給食の始まりは、満足に食事ができない子ども達のための給食でした。

 今の日本はどうでしょう。

 実は、年間612万トンのまだ食べられるものが捨てられています。

 これは、今、給食を食べている皆さん全員が、毎日ごはん茶碗一杯分の食べ物を捨てている計算です。

 このままで良いのでしょうか。

 考えるきっかけを持ってほしいです。

 

 

 

 この給食週間を、給食について、そして食事のありがたさについて考える週間にできると良いと考えます。

 おうちでも、子ども達とゆっくりお話しする機会を持ってみて下さい。

【2月1日(水)】なわとび記録会を実施

2023年1月23日 14時50分

 2月1日(水)に、なわとび記録会を実施します。

 新型コロナウイルス感染防止対策を講じ、今年度は保護者の皆様の参観を可能といたしました。

 どうぞ来校いただき、子ども達のがんばる姿をご覧ください!

 

 なわとび記録会は、2回に分けて実施します。

 お子さんの学年を確認して、来校ください。

3・4・5年生 2校時目  9:25~ 

1・2・6年生 3校時目 10:30~

 場所は体育館です。

 暖かい服装でおいで下さい。

 

 本日23日(月)3校時目、1・2年生が体育の時間になわとびの練習を行っていました。

 前跳びだけでなく、交差跳びやあや跳び、二重跳びにも挑戦していました。

 

 

  

 

 

 

 

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。