本日2日(金)、歯科衛生士の先生をお招きして、上学年に「歯科指導」を行いました。
5年生の様子をお知らせします。

5年生は、「健康な歯肉」について学びました。
「歯肉炎」の原因は歯垢であること、歯垢は単なる食べかすではなく「細菌の集まり」であることを学びました。
そして、自分の歯肉は健康かどうかチェックしていきました。
カラーテストを行い、自分の磨き残しがどこか、歯ブラシが当たっていないところはどこか、先生と一緒に確認していきました。
みんな一生懸命学んでいます。




本日2日(金)、歯科衛生士の先生をお招きして、上学年に「歯科指導」を行いました。
歯科衛生士の先生から専門的な知識を教えていただける、大切な学習です。

4年生の様子をお知らせします。
「むし歯菌は、歯のどんなところが好きかな。」というめあてで学習しました。
むし歯地図を見て、歯と歯の間、歯茎に近いところ、奥歯等の磨き残しができやすく、むし歯になりやすいところだと学びました。

カラーテストを行い、磨き残しを確かめました。
どこに磨き残しが多いか先生と一緒に考え、ワークシートに色を染めていきました。
そして、自分の歯に合った磨き方を工夫しました。




みんな本当に、一生懸命学習していました。
こうした取り組みの1つ1つが、「10年連続学校歯科保健優良校表彰」受賞につながっています。
11月30日(水)、12月2日(金)に、「県庁マラソン 郡山」を2年生2名がそれぞれ達成しました。

これで、2年生4名全員が「県庁マラソン 郡山」を見事達成です。
よくがんばりましたね!
2年生の2学期の学習で重要なのは、何と言っても「かけ算九九」です!
羽太小学校の2年生も、ただ今、一生懸命暗記中です。
休み時間になると九九表を片手に、職員室・校長室にやって来ます。
そしてかけ算九九の暗記ができているか、先生達に聞いてもらいます。
「OK」をもらうと、合格シールを貼っていきます。
シールがどんどん増えています。
子ども達、がんばっています!


28日(月)に、福島民報社のご協力をいただき、5年生に「民報号出前授業」を行いました。

この出前授業では、国内外の様々なニュースを読者に毎日届ける新聞社の仕事、新聞の役割について学びました。

また、情報を分かりやすく伝える文章の工夫等も学びました。
この授業の様子は、福島民報29日(火)の新聞に県南版の記事として載せていただいています。
授業を受けた5年生の子ども達に「号外号」をいただだきましたので、ご家庭でご覧になってください。
28日(月)に、4年生が食育授業を行いました。
授業のめあては、「バランス良く食べるには、どうしたらいいのかな」でした。
西郷村の栄養教諭の先生がT・Tとして授業に入ってくださり、より専門的な知識を子ども達は学ぶことができました。

成長期である小学生にとって、バランス良く栄養を取ることが大切です。
どんな献立が良いのか、実際に食材を選びながら体験的に学びました。



25日(金)に、令和4年度交通安全表彰伝達式が、東京第一ホテル新白河で行われました。


羽太小学校は、「福島警察本部長・福島県交通安全協会長連名表彰」をいただきました。
この賞は、多年にわたり交通事故が無事故であること、交通安全の啓発活動(鼓笛パレード等)を継続していること、そして見守り活動が行われていること等によりいただいたものです。

この良き伝統が今後も続いていくよう、努力してまいります。
立冬の候、皆様には益々ご健勝のこととお喜び申し上げます。
日頃より本校教育活動にご理解とご協力を賜りまして、誠にありがとうございます。
さて、過日「廃品回収のお知らせ」の文書を配付したところですが、新型コロナウイルス感染症 感染者等の増加という状況を踏まえて、中止することにいたしました。
「羽太小の子ども達のために協力したい」と準備等を行ってくださった皆様方に、深くお詫びいたします。
今後とも、変わらぬ本校教育活動にご理解とご支援を賜りますようお願い申し上げます。
28日(月)の全校朝会は、オンラインで行いました。
週が明けて、一気に新型コロナウイルス感染拡大傾向が強まってきています。
その対策の一つとして、感染予防対策に努めながら、全校生等で集まる機会を減らすことを続けています。

すっかりオンラインに慣れた子ども達です。
たくさんの表彰状を授与しました。
多くの子ども達のがんばりを嬉しく思います。


詳しい表彰内容は、学校便りにてお知らせいたします。
4年生が、「スクラッチ」というアプリを使ってプログラミング学習を行っています。
週に1日来てくださるICT授業支援員の先生に、教えていただいています。
「スクラッチ」では、命令(右を向く 一歩進む等)をすると、思い通りにキャラクターを動かせるというというアプリです。
子ども達は、一人で夢中になって動かしたり、友達と話し合って命令を決めたりしていきました。
あっと言う間に、1時間が過ぎていきます。


小学校でおこなわれるプログラミング教育は、論理的に物事を考える「プログラミング的思考」を身に付けるためのものです。
目標に向けて解決する手順を考えるための力を培うことが、目的とされています。



また文部科学省では、「自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力」としています。