こんなことがありました!

本格的な降雪「みんな、ありがとう!」~6年生~

2023年1月25日 14時41分

 予報の通り、本日は大雪となりました。

 子ども達は先生達の話をしっかりと聞き、安全に登校してくれました。

 

 6年生が、進んで除雪を行ってくれました。

 とても助かりました。

 ありがとう!

 

 

 あっと言う間に、給食車が到着する大切な場所がすっかり除雪され、きれいになりました。

 

 

 校舎前、広いカラーブロックの場所もきれいになりました。

 頼もしい6年生です。

「登校班長会」10年に一度の寒波襲来!

2023年1月24日 15時20分

 本日24日(火)に、「登校班長会」を行いました。

 班長さん達には、毎日下級生のお世話をしてもらっています。

 優しい班長さんばかりです。

 

 連日テレビ等で報道されています通り、10年に一度の寒波が襲来します!

 明日の最高気温は、氷点下の予報です。

 

 本日の登校班長会でも、登下校に十分気を付けることを指導しました。

 また、今後も寒さが続きますので集合時刻を必ず守り、班の人達を待たせることのないように話しました。

 

 

 

 

 

 

今日は「学校給食記念日」

2023年1月24日 14時33分

 今日24日(火)は、「学校給食記念日」です。

 今日の献立は、麦ご飯・鮭の塩焼き・おひたし・冬野菜のみそ汁・牛乳・にこにこ豆でした。

 

 

 

 

 また、今日から1週間を「学校給食週間」としています。

 

☆以下の文は、学校給食センターから届いたランチトピックです。

 学校給食は、明治22年に山形県で始まりました。

 今も山形県鶴岡市には、「学校給食発祥の地」と書かれた石碑があるそうです。

 

 さて、学校給食の始まりは、満足に食事ができない子ども達のための給食でした。

 今の日本はどうでしょう。

 実は、年間612万トンのまだ食べられるものが捨てられています。

 これは、今、給食を食べている皆さん全員が、毎日ごはん茶碗一杯分の食べ物を捨てている計算です。

 このままで良いのでしょうか。

 考えるきっかけを持ってほしいです。

 

 

 

 この給食週間を、給食について、そして食事のありがたさについて考える週間にできると良いと考えます。

 おうちでも、子ども達とゆっくりお話しする機会を持ってみて下さい。

【2月1日(水)】なわとび記録会を実施

2023年1月23日 14時50分

 2月1日(水)に、なわとび記録会を実施します。

 新型コロナウイルス感染防止対策を講じ、今年度は保護者の皆様の参観を可能といたしました。

 どうぞ来校いただき、子ども達のがんばる姿をご覧ください!

 

 なわとび記録会は、2回に分けて実施します。

 お子さんの学年を確認して、来校ください。

3・4・5年生 2校時目  9:25~ 

1・2・6年生 3校時目 10:30~

 場所は体育館です。

 暖かい服装でおいで下さい。

 

 本日23日(月)3校時目、1・2年生が体育の時間になわとびの練習を行っていました。

 前跳びだけでなく、交差跳びやあや跳び、二重跳びにも挑戦していました。

 

 

  

 

 

 

 

放課後学習会(ハネッタタイム)の実施

2023年1月23日 14時03分

 早いもので、3学期がスタートして10日が過ぎようとしています。 

 今週は、強い寒気が南下してくる予報です。

 登下校の際には、路面の凍結等にお気を付け下さい。

 また近隣地区で、インフルエンザが流行してきているようです。

 温かくして過ごす等、体調には十分気を付けてください。

 

 

 放課後学習会(ハネッタタイム)は、25日(水)が最終日となります。

 申し込んだ子ども達が全員出席できますよう、体調等を整えてあげてください。

 よろしくお願いいたします。

 

☆学習・読書に楽しく取り組んでいる子ども達の様子

 

 

 

 

 

 

 一生懸命学習に取り組んでいます!

 努力した分、しっかりと力がついてきています。

「i-check」を実施しました。

2023年1月20日 12時38分

 羽太小学校では、年2回『総合質問紙「i-check」』を実施しています。

 ※1年生は1月だけ実施

 「i-check」とは、子ども達がアンケート(質問)に答え、その結果を分析することで、学校の指導方法の改善・充実を図るためのものです。

 

 

 「i-check」は、質問に答える形で進んでいきます。
 例えば、

『できなかったことが できるようになって、嬉しかったことが ありますか。』
『勉強や運動、習い事などでがんばっていることが ありますか。』
『「おはようございます」、「こんにちは」を 近所の人に言っていますか。』
『友達に元気がない時は、声をかけて あげますか。』
などです。

 

 結果はデータ分析化され、それを基に指導方法の改善について、協議を行ったり、子どもとと面談したりと、児童理解に生かしたり、日常の授業などを改善したりして活用していきます。

 このように、よりよい学校教育のためにデータを活用しています。

 

 保護者の皆様には、後日結果を配付いたします。

次週「寒波襲来」予報!

2023年1月20日 10時45分

 今日は、きれいな青空がのぞき、那須連峰の山並みも美しい姿を見せてくれています。

 

 健康タイムでは、県庁マラソン、なわとびに子ども達は取り組んでいます。

 今日も子ども達は元気いっぱいです!

 

 

 次週は、強い寒気が連日流れ込む予報となっています。

 本日20日(金)午前10時現在 日本気象協会の予報では、

 

25日(水)最高気温-1度 最低気温-7度

26日(木)        0度          -8度

27日(金)      0度     -7度

 

 大雪の目安となる強い寒気に、すっぽりと覆われる予報です。

 朝登校する時には、雪道に気を付けるよう子ども達に声をかけてください。

 

 送迎場所となっている、上羽太コミュニティセンター駐車場の降雪状態については毎朝確認していきます。

 なお、心配なこと等がございましたら学校まで遠慮なく連絡ください。

 お待ちしています。 

 

「卒業式のために、心を込めて」ビオラの手入れ

2023年1月19日 12時50分

 今年も、ビオラの苗を植えたプランターのお世話を子ども達が行っています。

 卒業式(入学式)に、会場を飾るプランターです。

 お世話になった6年生の門出を祝うために、在校生が心を込めて毎日お世話をします。

 

 ビオラの苗は、用務員さんが種から育ててくれました。

 その苗をプランターに植えてくださったのも、用務員さんです。

 ありがとうございます。

 

 子ども達は、下校時にプランターを校舎内に入れて寒さから守ります。

 そして朝登校時に、太陽の光に当てるために昇降口の外に出します。 

 

 お休みの友達の分は、協力してお世話をしてくれます。

 今年も卒業式(入学式)の会場をきれいな花で飾ることができることでしょう。

 楽しみです!

第1学年 「1日入学に向けて」 発表準備をがんばっています!

2023年1月19日 12時03分

 来週27日(金)に、「一日入学」を行います。

 次年度の新入生は、現在のところ10名となっています。

 

 一日入学では、1年生が新入生に学校生活の紹介を行います。

 ただ今、練習の真っ最中です!

 学習のこと、行事のこと、給食のこと…新入生が希望を持って入学できるように、一生懸命練習をしています。

「新入生のために」という気持ちが、2年生に向けた1年生の成長へとつながっています。

 

 

 

 

「西郷村学力調査」実施2日目 子ども達がんばりました!

2023年1月18日 17時45分

 本日18日(水)は、西郷村学力調査2日目でした。

 1~3年生は算数科、4~6年生は算数科と社会科のテストを行いました。

 

 昨日と同様に2校時目から行いましたが、今日もテスト時間になると校舎内が静まりかえりました。 

 終了時間いっぱいまで、問題を解く子ども達の姿が見られました。

 

 

 

 

 

 

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。