本日2日(木)に、「6年生を送る会」を行いました。
感染症予防のため、今年度も5・6年生は多目的ホール、その他の学年は各教室(オンライン)で実施しました。

各学年の発表は、多目的ホールの6年生の前で行いました。
歌あり、楽器の演奏あり、6年生への感謝の呼びかけありと、工夫した発表を行ってくれました。
優しい6年生に、感謝の気持ちを込めた発表ばかりでした。
6年生も一生懸命に聞いてくれ、とても楽しんでくれている様子でした。
☆1年生


☆2年生


☆3年生


☆4年生


快晴の青空。
那須連峰が、美しく見えます。
2校時の休み時間、「健康タイム」の様子です。
春の日差しを浴びて、子ども達はとても楽しそうです。


1年生は、なわとびが上手になりました。
毎日練習を続けた成果です。
こうして子ども達は一つ上の学年に向けて、日々成長をしています。
3月を迎えました。
今日は、春の日差しです。
いよいよ、卒業式まで残すところ今日を入れても17日となりました。
現在の学年の学習・生活のまとめを、学校では行っているところです。
子ども達の学習の様子をお知らせします。






6年生は、卒業を祝う会(感謝する会)の準備をしていました。
内容は秘密にしたいということで、写真はありません。
お楽しみに!
本日24日(金)、漢字・計算コンクールを行いました。
どの子どもも、合格を目指して真剣に問題に向かっていました。
私が教室を訪問しても、気が付かないくらい集中していました!
がんばっている姿をご覧ください。




本日24日(金)、「県庁マラソン 福島」を4年生2名が達成しました。

仲良しの二人組が、そろってゴールです。
委員会等があって忙しい上学年です。
よくがんばりました。
おめでとう!
先日5年生が社会科の学習として、「みなみ製材見学」に行ってきました。
「みなみ製材」の社長さんは、学校運営協議会委員を務めて下さっています。
昨年から、5年生が見学におじゃましています。
お忙しいところ、温かく子ども達を迎えて下さり、ありがとうございました。

大きな電動のこぎりで、丸太をカットしていきました。
子ども達は迫力ある様子に、目が釘付けでした。



「ここだとよく見えるよ。」と、子ども達に優しく声をかけて下さいました。
子ども達はタブレットで写真を撮ったり、動画で裁断の様子を録画したりさせていただきました。
学校に持ち帰り、学習のまとめに使わせていただいています。

「みなみ製材」で加工した板は、大阪万博の会場建設で使用されるそうです。
素晴らしいです!

見学をさせていただいたことが、子ども達の豊かな学びへとつながっていきます。
本当にありがとうございました。
地域の皆様に支えられていることが、子ども達の健やかな成長へつながっています。
3月の鼓笛移杖式に向けて、子ども達の鼓笛練習にも力が入っています。
6年生が、4・5年生に優しく丁寧に教えてくれています。
羽太小ならではの良い伝統が、今年も引き継がれていっています。




本日21日(火)、「県庁マラソン 福島」を3年生が達成しました。

「1・2年の頃は福島まで達成できなかったから、初めて!」と、うれしそうに報告してくれました。

ゴールまで校庭を460周も、毎日こつこつと走り続けました。
よくがんばりましたね!
おめでとう!
16日(木)に、「はっぴぃハネッタ 読み聞かせ」を行いました。
今年度最後の読み聞かせでした。






読書離れが叫ばれて久しいですが、読み聞かせでの子ども達の姿を見ると、本を読むこと自体はとても楽しそうに感じます。
コロナ禍により一時中止していた読み聞かせを、3年ぶりに今年度実施することができました。
読み聞かせボランティアの皆様のご協力に感謝いたします。
本日20日(月)、全校朝会を行いました。
新型コロナウイルス感染症・インフルエンザ共に、現在羽太小で落ち着いた状態です。
そこで、久しぶりに全校生が揃って多目的ホールで実施いたしました。

全校朝会では、先日行われた「西郷村小中学校体育・文化成績優秀者表彰式」で表彰された「特別奨励賞の部」の紹介を行いました。
この賞は、全校生の努力の結果です。
ぜひ全校生の前で表彰したいと考えていました。

また、「第67回福島県書きぞめ展」において羽太小学校が「奨励学校賞」をいただきました。
こちらも「書きぞめ展」における結果が、素晴らしい賞である「書きぞめ奨励賞」受賞児童が1名出たこと、そして全校生の出品作品が優秀であったため、いただくことができました。

子ども達のがんばりを伝える全校朝会となったことを、大変うれしく思います。