先日学校より配付しました文書の通り、今週末タブレット端末の持ち帰りを行います。
20日(金)に持ち帰るのは、4~6年生です。
※1~3年生は、2月3日(金)持ち帰り
なお、タブレット端末は村からの借用ですので、「タブレット端末の借用に関する同意書」の提出がない場合は、持ち帰りをすることができません。
同意書を提出しているかどうか、お確かめください。
1回目の持ち帰りでは、ご家庭で次の内容を行ってください。
①親子でタブレット端末内のアプリ、画像等の確認
②親子でタブレット端末活用のルールを確認
※ルールについて、配付済み
③家庭のWi-Fiに接続’(スクリーンタイムの設定)
④学年に応じた簡単な課題等に取り組む。
以後、週末ごとにタブレット端末を持ち帰る予定となっています。
お忙しいこととは思いますが、これからの時代を生きる子ども達にとってタブレット端末の活用は必須となります。
ご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
学校ではタブレット端末の活用を図っています。
筆記用具のように使いこなせる子どもを目指しています。


今朝のことです。
道路を横断しようとした子どもが、乗用車と接触するのではと感じた事案が起こりました。
幸いにも子どもは横断をやめ、乗用車も停車したため、大事にいたらず、ほっと胸をなで下ろしました。
冬期間は太陽の高度が低く、ちょうと今の時期は東に向かう乗用車から、道路を横断する子どもの姿が見えにくくなります。
また、子ども達も日頃通い慣れた道で、「乗用車が停まってくれるだろう」と思いがちです。
大切な命を守るため、学校では全校生に放送にて、また学級では担任が交通ルール・横断歩道を渡る際の左右確認について指導を行いました。

また昼休みには「臨時登校班長会」を開き、登校班長に対しての指導も行いました。


ご家庭でも、子ども達と今一度交通ルール(道路横断時の左右の確認等)に気を付けて登校するようにご指導ください。
大切な大切な、かけがえのない子ども達の命が守られますように!
「自分の命は、自分が守る」
どうぞよろしくお願いいたします。
本日17日(火)は、西郷村学力調査1日目です。
1~3年生は国語科、4~6年生は国語科と理科のテストを行いました。
2校時目から行いましたが、テスト時間になると校舎内が「し~ん」と静まりかえりました。
まるで、子ども達がいないかのような静けさでした。
各教室では、自分の力を精一杯だそうと真剣に問題を解いている子ども達の姿が見られました。







校長がドアの外から写真を撮っていることに、子ども達は気付きませんでした。
それくらい、問題に集中していました。
がんばりました!
本日16日(月)に、「西郷村教育委員会 教育委員学校訪問」を行いました。
村教育長、教育委員4名、教育委員会の皆様、合わせて8名来校くださいました。
訪問は、約1時間。
子ども達の3校時目の授業を参観いただきました。
休み明け月曜日の訪問でしたが、子ども達は先生の話を真剣に聴き、一生懸命学習に向かっていました。





子ども達の成長の様子を長く見守ってくださっている教育委員さんから、「小学校6年間の成長に感動」というお言葉をいただきました。
また、先生方が学力を向上させようとしている姿に対して、お褒めの言葉もいただきました。
本日の訪問でご指導いただいたところを、今後の学校経営に生かしてまいります。
訪問、ありがとうございました。
5学年の書写の学習の様子をお知らせします。
書写では、手本の文字をよく見て、そっくりその通りに書くという学習を行っています。
それは、毛筆でも硬筆で同じです。

「こつ」としては、ゆっくり丁寧に書くことが大切です。
1・2年生で、「なぞり書き」を授業に取り入れています。
3年生以上では毛筆の学習が中心となりますが、教材を工夫して使い「ゆっくり丁寧に書く」ときれいな模様が浮かび上がる学習を進めています。
かなり集中力が必要ですが、子ども達は喜んで学習に取り組んでいます。

西郷村は、1月よりタブレット端末の持ち帰りを進めているところです。
羽太小学校でも、お便りでお知らせしています通り、週末に持ち帰る準備を進めているところです。
学校では、子ども達がタブレット端末を筆記用具のように使用できるよう、指導に努めています。
4年生は、操作に長けた子どもが多く授業の中で多く取り入れています。
この日は、ことわざ紹介文をタブレット端末を使って作成していました。


電子黒板に自分の作成した画面を送り、友達全員の考えを知ることもできます。

3学期2日目。
今日も子ども達は、元気に登校してくれました。
何より嬉しいことです。
5年生は12月より、朝学習「5年の壁」をスタートしています。
担任、支援員、教頭、校長の4名で子ども達一人一人を手厚く見ることができる、個に応じた指導ができる体制をとっています。


国語、算数科ともに、1年生から復習をしています。
水曜日は、算数の学習の日です。
2年生の復習へと進んでいます。
1L=10dL
1L=1000mL
等の、 単位の換算が難しく、全員で復習をしました。
本日11日(水)から、給食がスタートしました。
献立は、子ども達の大好きな「カレーライス」でした。
2年生は、大盛り!



デザートの「フルーツヨーグルト」も大人気で、最後の一人分が足りなくなり、みんなで仲良く分け合っていました。
1年生も、美味しそうにカレーライスをいただいていました。
あっと言う間に、食べ終わっている子ども達もいました。


