こんなことがありました!

第6学年 算数科の学習「工夫して面積を求めよう」

2023年2月9日 12時20分

 先日、6年生が県南教育事務所の先生をお迎えして、算数の授業を行いました。

 授業では、面積を求めていきました。

 

 面積の学習は、4年生です。

 6年生では、「工夫(図形を変形)すると、面積を簡単に求められるのでは?」という、算数的に考える力を育てていきました。

 

 三角形は底辺が同じ長さであれば、頂点を平行移動させても面積は変わりません。

 その考えを使うと、四角形を三角形に変えて面積を簡単に求めることができます。

 なかなか難しい考えでしたが、子ども達は諦めずに一生懸命考えていました。

 

 

 

 

 授業が終わった後、先生に質問する子どもの姿が見られました。

「分かるようになりたい!」と願う姿に、感動しました。

 6年生、育っています!

 

 

春感じる1日 「子ども達の学習の様子」

2023年2月7日 13時40分

 今日7日(火)は、日差しに温かさに感じる1日です。

 校庭では、サッカーの学習をする子ども達の姿が見られました。

  

 用務員さんが、プランターに植えたビオラの手入れをしてくださっています。

 立春を迎え、少しずつ春を感じる季節になりました。

 

☆4校時 子ども達の学習の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

「最高学年に向けて」5年生のがんばり!

2023年2月7日 13時30分

 今朝のことです。

 ふと廊下を見ると、5年生が掃除をしてくれていました。

 

 間もなく6年生が卒業します。

 5年生は、最高学年に向けて伝統を受け継ごうとする姿が見られています。

 とても素敵な姿です。

 

 また「6年生を送る会」に向けた準備も、着々と進めてくれています。

 教室の背面には、一人一人が送る会に向けた目標がしっかりと書かれていました。

  

 送る会まで、あと23日。

 お世話になった6年生に、感謝の気持ちを伝える会となることでしょう。

第1・2学年「タブレット学習」

2023年2月6日 12時24分

 この週末は、全校生がタブレット端末の持ち帰りを行いました。

 

 下学年は、初めての持ち帰りとなりました。

 以下の点で、不具合等はございませんでしたでしょうか。

 ①親子でタブレット端末内のアプリ、画像等の確認

 ②親子でタブレット端末活用のルールを確認

  ※ルールについて、配付済み

 ③家庭のWi-Fiに接続’(スクリーンタイムの設定)

 ④学年に応じた簡単な課題等に取り組む。

 

 何か不具合やお困り等がございましたら、遠慮なく学校まで連絡ください。

 

☆1・2年生のタブレット学習の様子

 

 

 

 

 

 ICT授業支援員の先生に教えていただきながら、タブレット端末の操作の仕方や、提出箱の使い方等を子ども達は学んでいます。

【お知らせ】「ペットボトルキャップ」回収終了

2023年2月3日 18時30分

 今朝の冷え込みも厳しいものでした。

 けれど、校庭では県庁マラソンに励む子どもの姿が見られました。

「羽太の子どもって、本当に素晴らしいなあ…。」と、しみじみ感じました。

 

 

 2学期にお知らせしたところですが、ペットボトルキャップの回収は行っていません。

 回収してくれる業者がなくなってしまったためです。

 よろしくお願いいたします。

第1学年 図画工作科「こころのはなを さかせよう」

2023年2月3日 17時15分

 1年生の5校時目は、図画工作科「こころのはなを さかせよう」の学習でした。

 子ども達は画用紙にクレヨンで、きれいなたくさんの花を描いていました。

「新しい1年生のために描いてるの。」と話していた子ども達。

 入学式の日、教室の背面には2年生が描いてくれた花の絵がいっぱい掲示されていました。

 1年生は、自分達が2年生にしてもらったことをよく覚えていて、「今度は私達が!」と意欲がかき立てられているようでした。

 

 

 

 

オンライン「豆まき集会」を実施しました。

2023年2月3日 17時05分

 本日3日(金)に、オンライン「豆まき集会」を実施しました。

 子ども達は、自分の追い出したい鬼を決めることで、新しい自分になろうと新たな気持ちを持とうとしています。

 

 

 校長からは、節分についてのクイズを出したり、図書館司書の先生のお薦めの本の読み聞かせをしたりしました。

 追い出したい鬼を一人一人が考え、各学年の代表の人が発表をしてくれました。

 

 

 

 1年生は、「あいさつしない鬼」「忘れもの鬼」「さぼり鬼」「手を洗わない鬼」「言うことを聞かない鬼」「怒られ鬼」「片付けしない鬼」を追い出したいと話していました。

 

 豆まき集会を行うことで、子ども達の心がもっと良い方向へと向かい、4月から新しい学年へと進む成長へとつながっていくことを願います。 

第1・2・6学年「校内なわとび記録会」参観ありがとうございました。

2023年2月1日 14時35分

「校内なわとび記録会」3校時目をお知らせします。

 3校時目は、低学年に6年生が数え係としてつく形で実施しました。

 6年生の皆さんは、下学年に優しく接してくれました。

 ありがとうございました。

 3校時目も、多くの保護者の方に来校いただきましてありがとうございました。

 子ども達はいつもより何倍も、何十倍もがんばっていました。

 

 中には、いつもよりうまく跳べずに、思わず涙を流してしまった子どももいました。

 今まで一生懸命練習を重ねてきたので、大好きなお家の人の前でその成果を見てもらいたかったのでしょう。

 その気持ちがとても素敵です。

 

 3校時目も、回数跳び(1分間数え足し)2種目、そして5分間の持久跳びに挑戦しました。

 目標に向かってがんばる子ども達の姿をご覧ください。

  

 

 

 

 

 

「持久跳び5分」を達成できた子ども達には、大きな拍手が皆からおくられました。

 がんばりました!

 

 開・閉会式会の司会・運営は、体育委員会6年生の皆さんが行ってくれました。

 多くの役目を6年生が務めてくれました。

 その立派な姿を下級生がしっかりと見ています。

 良い伝統がまた引き継がれていきます。

 

 

 最後は、がんばった自分、皆に拍手!

 羽太の子どもたちの素敵な姿を多く見ることができた素敵ななわとび記録会でした。

 

 ご声援ありがとうございました。 

第3・4・5学年「校内なわとび記録会」参観ありがとうございました。

2023年2月1日 08時11分

 本日2月1日(水)、「校内なわとび記録会」を実施しました。

 コロナ禍のためできていなかった、保護者の皆様の参観をかなえることができ安堵いたしました。

 お忙しいところ、延べ14人もの方にお出でいただきました。

 ありがとうございました。 

 

 感染予防のため1・2・6年、3・4・5年と2回に分けて実施しました。

 回数を数えるのは5・6年生、そのため低学年には6年生が、中学年には5年生がつく形で実施しました。

 

 

 2校時目は、3・4・5年のなわとび記録会を行いました。

「家の人にがんばっている姿を見てもらおう!」という子ども達の気持ちが伝わってきました。

 お家の人の力は偉大です!

 

 

 回数跳び(1分間数え足し)2種目、そして5分間の持久跳びに挑戦しました。

 目標に向かってがんばる子ども達の姿をご覧ください。

 

 

 

 

 

 

  開・閉会式会の司会・運営は、体育委員会の皆さんがしっかりと行ってくれました。

   

 

 

第6学年「薬物乱用防止教室」実施

2023年1月31日 12時00分

 引き続き、6年生の「薬物の害」の学習について、お知らせします。

 6年生は薬剤師の先生と学習するのは4年目、そしてこの日が最後でした。

 

  6年生も5年生と同じように、先生のお話をしっかりと聞いていました。

 中には、熱心にメモを取っている子どももいました。

 さすがは、6年生です!

  

 

  子ども達は、次のことを学びました。

①小学生にとって薬物の害が大きいこと

②小学生として適切な生活行動をとることが大切であること

③薬物には、絶対に手を出さないという強い意志を持つこと

 

 薬物は、たった1回でも手を出してしまうと、脳が冒され一生苦しむことになってしまいます。

「薬物依存」は、本当に恐ろしいものです。 

 

 子ども達には、それぞれ夢や目標があります。

 けれど、薬物を乱用するとその夢や目標が破れてしまします。

「薬物乱用はしません」という強い決意を、一人一人が表明することができた学びとなりました。

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。