12月24日(木)に無事第2学期終業式を迎えることができました。
88日間の2学期でした。
新型コロナウイルスの影響により実施できなかった行事もありましたが、修学旅行や遠足、運動会や持久走記録会、6年生の茶臼岳登山、5年生のセカンドスクールなど、実施方法や内容を工夫しながら実施できたものも多くありました。保護者の皆様には、ご理解とご協力をいただき誠にありがとうございました。
終業式では、2学期の行事など教育活動を振り返りながら、3学期に向けて気持ちを新たにしました。
児童代表の発表は、2年生でした。はっきりとした言葉で堂々と発表することができました。
終業式のあと、生徒指導担当から冬休みの過ごし方について話をしました。
12月23日(水)の15時30分から学校評議員会を開きました。
学校評価アンケートの結果を基に、今後の学校運営に関して、学校評議員の皆様からご意見をいただきました。
いただいたご意見は今後の教育活動に反映できるように努めてまいります。
12月23日(水)に6年生の学年行事が行われました。
始めに「デコパージュ」と「プラバン」で思い思いの作品を作って楽しみました。
その後、6年生は体育館でドッジボールをして楽しみました。
6年生にとっては小学校で最後の学年行事でした。
楽しい思い出ができたことと思います。
日程の調整が難しく、平日開催となってしまいましたが、保護者の皆様には、ご協力をいただきありがとうございました。
12月23日(水)の健康タイムが今学期の最後となりました。
下学年が県庁マラソン、上学年が縄跳びに取り組みました。
寒さに負けず元気に活動する姿が見られました。
12月22日(火)の放課後に2学期最後の特設陸上部の活動を行いました。
今回も「縄跳び」でトレーニングをしました。
4分間跳び続けることを3回行いました。
12月22日(火)に4~6年生を対象に鼓笛ガイダンスを行いました。
担当から、羽太小の伝統を守るための心構えや楽器の扱い方などについて話をしました。
そのあと楽器ごとに場所を分けて練習を行いました。
6年生は、4・5年生への指導にあたりました。
次年度に向けて4・5年生を中心とした鼓笛の練習が始まりました。
12月21日(月)は、なかよし班活動がありました。
それぞれの班の計画で、6年生が中心になって活動しました。
校庭でおにごっこをする班、体育館でドッジボールをする班、教室でカードゲームをする班がありました。
とても寒い日でしたが、元気に活動していました。
12月21日(月)、1年生の音楽学習の1コマです。
鍵盤ハーモニカで校歌をひく練習をしました。
ゆっくりですが、間違えずにひくことができるようになってきました。
12月21日(月)、6年生の授業でタブレットを使いました。
タブレットにインストールされているソフトを確認し、「スクラッチ」など幾つか使ってみました。