4年生の国語科では、「要約」の学習をしています。
「昔話を、1年生に5行で伝えるためには?」という学習内容です。
例えば、「ももたろう」のお話を5行にまとめるには、「昔 昔 あるところに おじさんと…」を入れると、とても5行に収まりきれません。
どこを選んで、どこを削るか?
なかなか難しいです。

「ももたろう」のお話を、子ども達は一生懸命考えて、5行に要約していきます。

う~ん。難しいなあ…。
そんな時は、担任や支援員の先生がアドバイス


「ももたろう」を終えて、「3匹のこぶた」の要約に挑戦している子どももいました。
がんばりましたね!

3年生は、20までの数の英語での表現を学びました。
1から20までの唱え方を学んだ後は、楽しくゲーム形式で練習です。

好きな数だけ、リンゴに色を塗ります。
自分と同じ数のリンゴに色を塗った友達を見つけます。
説明を聞いた後は、早速同じ数の友達を見つけに行きます。



先生も一緒に

子ども達は、活動を通して楽しく外国語活動を学んでいます。
西郷村より、マリーゴールドの花苗をいただきました。
全部で、約300本です。
雨模様の中、届けていただきましてありがとうございました。

さっそく、花芽を摘んでくださいました。
今花芽を摘んでおくと、茎が分かれて、たくさんの花が咲くそうです。

なんだかもったいない気がしますが、摘んだ花びらを乾かすと、マリーゴールド茶になるそうです。
おしゃれ!
いただいた花苗は、来週の月曜日 なかよし班活動で植えます。
また、花いっぱいの羽太小学校になります。

こちらは、人権の花運動で先日いただいたマリーゴールドとサルビアです。
用務員さん達が丁寧に手入れをしてくださり、きれいに咲いています。

多くの方のお力で、きれいな学校環境をつくることができています。
感謝です。
1年生のアサガオが、すくすく育っています。
今日は、どのくらい大きくなったか観察します。
「つぼみができているよ。」
「このつぼみ、キングギドラみたい、」

かわいらしい、子どもならではの発想ですね。
彼は、ゴジラが大好き。
図工の作品にも、ゴジラが登場しています。

ツルの長さは鉛筆何本分か、調べて観察カードに書きます。
鉛筆4本分、ツルが伸びた子もいます!

カエル発見!

女の子は、怖いですね。

「どこどこ?」
男の子は、興味津々やって来ます。
アサガオ すくすく育っています。
1年生も すくすく育っています。
今日も、雨が続きます。
子ども達は校庭で遊べず、残念がっています。
1年生のアサガオに、小さなアマガエルがやって来ました。
見えますか?
人間にとっては、うっとうしい梅雨空ですが、カエルにとっては幸せな季節なのですね。
2年生が育てている野菜も、すくすく育っています。


学校からお知らせしていましたが、昨日、「羽太小学校 メールマガジン」が終了しました。
本日より、羽太小学校のメールは、「防災Info にしごう」で配信されます。
多くの方に事前登録していただき、ありがとうございます。
なお、このメール配信は、西郷村の「防災Info にしごう」とは別の登録が必要です。
お気をつけください。
まだ登録されていない方は、6月初めに学校より配付しました「@InfoCanal 配信メール登録方法」の用紙をご覧になり、QRコードを読んでの登録をお願いいたします。
7月の登録も可能です。
なお、何か心配のこと等がありましたら、学校まで連絡ください。
2年生の国語科では、「たんぽぽの ちえ」の学習をしています。

たんぽぽには、4つの「知恵」があります。
1 種を太らせる知恵(軸を倒す)
2 種を飛ばす知恵(綿毛)
3 種を遠くに飛ばす知恵(軸を伸ばす)
4 天気で綿毛の開き方を変える知恵
「そうなんだ!」と大人も引き込まれる知恵を、たんぽぽは持っています。
その3つ目の知恵を、今日は読み取っていきます。

文章の中から「時」を表す言葉や、理由を表す言葉「~だからです」を見付けることが、知恵を読み解く手がかりになることを学習していきます。


友達に分かるように、説明していきます。
2年生、がんばっています!

「倒れた軸」「背伸びをする軸」
身体表現をしながら、文章の内容の読み取りを深めていきます。
楽しみながら学んでいますね。

こんなにいっぱい、ノートにとりました。
しかも、きれいな字です。
素晴らしいです!
ふと6年生教室前を通ると、とても楽しそうな雰囲気が…。
外国語の授業でした。
「海外のどの国に自分は行ってみたいか、その理由は何か」について、英語での表現を学んでいました。

子ども達はタブレットで、バーチャル海外旅行です。
どこの国が魅力的か、一生懸命調べています。



やはり、食べ物が魅力的なようです。

コロナ禍で、なかなか旅行にも行けない日常が続きます。
日常が戻る日を心待ちにしているのは、大人も子どもも一緒です。
本日2校時、方部児童会を行いました。
1学期の登校班の反省をし、夏休みの過ごし方について話し合いました。
6年生のみんな、司会・記録をしっかり務めてくれてありがとう。


昨日、痛ましい事故が千葉県で起こってしまいました。
下校中の小学生が事故に巻き込まれ、2人も亡くなってしまいました。
事故のない楽しい夏休みを過ごせるよう、学校から配付された「夏休みのしおり」を使って、教員が一つ一つ丁寧に説明していきます。

真剣な表情で聴いたり、6年生が下級生にどこを説明しているか教えてあげたり…。
しっかりと聴いています。
しっかり聴けるように、6年生が心配りをしてくれます。


話を聴き、赤線を引いたり、大切なことを書きこんだりしています。
熱心に、夏休みの過ごし方を聴く子供たち。
素敵な羽太の子供たちの姿に、また1つ出会えました。
しとしと 雨が降っています。
強くはないですが、降り続く雨に校庭は水浸しです。
こんな日は、子供たちの声もなく、ひっそりしています。

先日敷いたマルチにも大粒の雨が打ちつけ、パラパラと雨音が聞こえてきます。
昨日は晴天に恵まれ、昼には、なかよし班タイムが行われました。
花植えが5日(月)に延期されたため、縦割り班で仲良く遊ぶ姿が見られました。
コロナ禍のひとときの日常。
昨年を考えると、実施できることがうれしいです。
引き続きの昼休み、元気いっぱい遊ぶ子供たち。
たくさんの男子が、サッカーをしています。
鉄棒には、低学年の女の子。
ブランコも楽しそう。


指揮台の近くに集まっている子供たち。
何やら相談中?
「何かあった?」
声をかけると… どうらや虫がいたようです。

週末は、いよいよ梅雨前線が本州にかかるとか。
災害級の雨にならないことを、心から祈ります。