こんなことがありました!

4年生 「人権教室」思いやりの心の大切さ

2021年9月3日 12時02分

 本日、西郷村人権擁護委員の先生方4名をお迎えし、「人権教室」を4年生で行いました。

 冷たい雨の中、子ども達のためにお出でいただきまして、ありがとうございました。

 

 授業では、「人権」とは、「人は生まれながら、幸せになれる権利を持って生きることができる」ことだと学び、今日は特に「いじめ」について考えていきました。

 

「いじめ」について描かれたDVDを見て、いじめられている子、いじめている子、いじめを見ている子について考えました。

 

 

 子ども達は、引き込まれるようにDVDを見ています。

 

「自分はどう思ったか」を発表していきます。

 

 

 

 ・いじめは、傷つく。

 ・いじめられている子もいじめている子も、嫌な気持ちになる。

 ・いじめは、命に関わる。

 

 ・相手が嫌がることはしない。

 ・自分がされたらと考えて行動する。

 ・いじめられている子の話を聞いてあげる。

 ・みんなが良い気持ちになるようにする。

 

 等、優しい、素敵な考えがたくさん発表されました。

  

 

 

 人権教室を通して、子ども達は、しっかりと「いじめ」について考えることができました。

 体験学習は、多くのことを学ぶ貴重な機会です。

 コロナ禍ですが、感染予防に努めながら実施することの大切さも感じました。

 

 このような機会を設けていただいた人権擁護委員の皆様に、感謝申し上げます。

 

県庁マラソン 目標達成!

2021年9月2日 13時40分

 昨年度はコロナ禍のため、必四学習「県庁マラソン」は、全員が郡山を目指して取り組んでいました。

 今年度は従来の目標に戻し、1・2年生は「郡山」基本目標に、3年生以上は「福島」を目指しています。

 

 紹介が遅れてしまいましたが、8月27日(金)に1年生1名が、郡山までを達成しました!

 今年度、目標達成第1号です。

 おめでとう!

 

 毎朝誰より早く校庭に出て、マラソンを続けています。

 がんばり屋さんです!

 

 これからも、福島を目指してマラソンをがんばるそうです。

冷たい雨の降る1日

2021年9月2日 12時22分

 先週までとは打って変わって、冷たい雨が降っています。

 休み時間に校庭で遊べない子ども達は、思い思いに室内での遊びを工夫して楽しんでいます。

 

 1年生は、すごろくで遊んでいました。

 4人全員で、仲良く遊んでいます。

 

 アライン先生も一緒に過ごしてくださっています。

 

 「6が出るように!」

 出たサイコロの目は、4

 そのマスは、『振り出しに戻る』でした!

 

 2年生は、折り紙遊び

 女の子は、上手に蝶の形を切り抜いていきます。

 とっても器用です。

 

 男の子は、クワガタに夢中です。

 

 図鑑で、クワガタを調べている子どももいます。

 

 

 3・4年生は、早めに体育の授業へ

 体育館に移動しています。

 

 

 5・6年生も楽しそうです。

 

「ニシゴーヌへ暑中見舞いを送ろう」コンテスト表彰式

2021年9月1日 18時15分

 本日、「ニシゴーヌへ暑中見舞いを送ろう」コンテスト表彰式が行われました。

 このコンクールは、子ども達が西郷村を大切思う心 郷土愛と、手紙を書くことで相手への思いやりの心を持つこと等を育くむために行っています。

 

 本校では4年生がコンクールに出品し、3名が賞に選ばれ、2名が表彰式に出席しました。

 

 

 

 

 子ども達全員の作品も、村文化センターに掲示されていました。

 機会がありましたら、ぜひご覧ください。

 

 かわいいニシゴーヌが、みんなを出迎えてくれました!

 

 

  

5年生 「朝学習の様子」一人一人の学力を伸ばすために

2021年9月1日 12時06分

 5年生の朝学習では、自分の学習状況を知るための学習をスタートしています。

 

 福島県では、「ふくしま学力調査」を4~6年生で実施しています。

 この調査は、他との比較ではなく、過去の自分と今の自分を比較することで、学力の伸びを実感し、一人一人のがんばりを認めるために行っています。

 

 5年生の朝学習の取り組みも、今の自分自身の学力をまず知り、苦手な分野を克服していくことで、自分の学力の伸びを実感し、がんばる意欲へとつなげていくものです。

 

 冊子の表紙は、子ども達全員の手作りです。

 1年生から、国語と算数の学習の理解を確認していきます。

 

 きめ細かな指導・支援ができるように、担任と校長・支援員等の3人体制で行います。

 

 

 今日は、1年生の算数のプリントからスタートしました。

 子ども達は、意欲満々! どんどん問題を解いていきます。

 

 

 

 

 がんばる子ども達の姿を見ることができて、嬉しく思いました。

高学年 水泳記録会

2021年8月31日 14時15分

 今年度最後の水泳記録会は、高学年でした。

 朝から少し涼しい天気でしたが、高学年の競技を行う頃になると、日差しが出て暑いくらいでした。

 いつもがんばっている高学年のみんなに、神様がご褒美をくださったのでしょう。

 

 子ども達にとっては水泳記録会日和となりましたが、保護者の皆様にとっては暑い日差しとなってしまいました。

 コロナ禍のため、テントを立てることができずに、申し訳ありませんでした。

 

 

 

 開会式、準備運動の後、競技へと進みます。

 

 

 高学年の種目は、25m自由形と50m自由形です。

 6年生になった時、全員が50m完泳を目指しています。

 

 

 

 高学年の子ども達は、力強い泳ぎで、低・中学年比べて、上がる水しぶきの大きさと聞こえてくる音が全然違います!

 下級生の子ども達に、見せてあげたかったです。

 きっと、尊敬のまなざしだったことでしょう。

 コロナ禍でなければ…と仕方ないことだけれど、思ってしまいます。

 

 

 応援する保護者の皆様も、先生達も力が入ります。

 6年生は参加した全員が50m完泳! 素晴らしい!

 

 

 最後まで、温かいご声援をありがとうございました。

 今年度の水泳記録会は、コロナ禍での実施でしたが、無事に終了することができました。

 ご協力ありがとうございました。

中学年 水泳記録会

2021年8月31日 13時00分

 低学年に引き続いて、中学年の水泳記録会を行いました。

 たくさんの保護者の皆様にお出でいただきまして、ありがとうございました。

 

 お忙しい中、低学年の水泳記録会から引き続き参加いただいた方もいらっしゃいました。

 ありがとうございます。

 

 いよりよ開会式、準備運動の後は、競技のスタートです。

 

 

 中学年の種目は、25mビート板、25m自由形です。

 みんながんばりましたね!

 

  

 

 

 

 コロナ禍で、大きな声を出しての応援はできませんが、大きな拍手などが、子ども達の背中を押す力となりました。

 

 

「初めて、50mを泳げた!」と大喜びの子どももいました。

 いつもより水が冷たく、新記録が出にくい環境でしたが、がんばった子ども達をうんとほめてあげたいと思います。

 

 

 水泳記録会前、手のひらに「できる」と書いた子どももいました。

 水泳記録会という行事に、『本気』で向かう気持ちが表れていました。

 その気持ちをもてる羽太の子ども達は、本当に素敵です!

低学年 水泳記録会

2021年8月31日 12時35分

 9:00より、低学年の水泳記録会を行いました。

 水温は26度と高めでしたが、曇り空で、少し風が涼しく感じる天候でした。

 子ども達は、お家の方にがんばっている姿を見てもらうために、いつにも増して一生懸命がんばっていまいした。

 

 たくさんの応援、ありがとうございます。

 密にならないように応援いただけるよう、今年はパイプ椅子を準備させていただきました。

 

 

 

 開会式の後は、いよいよ競技がスタートです。

 

 

 1年生の「石拾い」です。

 全員2個ずつ拾うことができました。

 

 

 あっという間に、全員拾えました!

  

「25mビート板」ぐんぐん泳いでいきます。

 しっかり練習したことが、泳ぎから感じられます。

 

 

 

 最後は、ビート板なしで25mを泳ぎます。

 1年生も、挑戦! すごいなあ。

 

 

 2年生もがんばります!

 

 

 閉会式で、感想発表も立派にできました。

 

 

 がんばった水泳記録会でした。

 また一つ、お兄さん、お姉さんになりましたね。

 

 それも、お家の方のお力があったからこそです。

 暑い中、子ども達への温かいご声援をありがとうございました。

 

 

1~4年生 オンライン英会話中、静かに学習しています。

2021年8月30日 19時20分

 5・6年生がオンライン英会話の時間は、1~4年生は各学年で静かに学習しています。

 4年生 静かに読書中

 

 

 3年生 ローマ字で文字を打つ練習を、タブレットを使って行っています。 

 

 

 

 操作に困ったら、教え合います。

 どんどん使って、操作が上手になっていきますね。

 

 1年生 読書をしたり、プリントの続きを行ったり…。

 静かに学習をしています。

 

 

5・6年生「QQイングリッシュ」 集中して学習しています!

2021年8月30日 19時07分

 今週は、オンライン英会話「QQイングリッシュ」を月曜日に行いました。

 

 5年生、集中して学習しています。

 回数を重ねているので、すっかり手順になれ、集中して学習しています。

 

 

 

 

 6年生は、体の部分を先生に聞かれ、立ち上がって説明している子どももいました。

 とても、楽しそうでした。

 

 

 

 

 

 オンライン英会話を1年間続けた子ども達は、英語で話すことに抵抗感がなくなることでしょう。

 3月が、とても楽しみです。

 

 

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。