こんなことがありました!

算数科授業研究 5年生 その1「1mの重さが2.14kgのパイプを3.8m買うと?」

2021年6月14日 17時30分

 11日(金)に、算数科授業研究を行いました。

 県南教育事務所 主任指導主事の先生を講師にお招きして、算数科について学びました。

 先週の金曜日もたくさんの先生方をお招きして研修をしたので、2週連続です。

 

 

  5年生の学習内容は、ぐっと難しくなります。

 「1mの重さが2.14kgのパイプを、3.8m買うと重さは何kgになるか。」という課題でした。

 小数点がついているので、大人でも一瞬「あれっ?」と思ってしまいます。

 整数だと、「2kgのパイプを3m買うと何kg?」となり、答えやすくなります。

 

 教科書には、このように記載されています。

 

 

 子供たちは、数直線という解決する“アイテム(方法)”を身に付けているので、どんどん解いていきます。

 素晴らしいです!

 

 

  アイテムのおかげで、2.14×3.8で答えが出せることが分かりました。

 「じゃあ、どう計算する?」

 「2.14を100倍して、3.8を10倍して整数にする!」

 子供たちはまだ、小数の筆算を学習する前の段階です。

 

 

 前時で、80×2.3を学習しているので、小数→整数に直すという考えをしっかり使うことができました。

  

 

 

 

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。