こんなことがありました!

算数科授業研究 5年生 その2「1mの重さが2.14kgのパイプを3.8m買うと?」

2021年6月15日 11時54分

 「2.14と3.8を、整数にして計算する!」

 小数を、整数に直して計算すればできることに気づき、意気揚々と計算に入った子供たち。

 …でも、ん?? 214×38=8132 

「答えは、何で割ればいいの?」

 

 ÷100? ÷20? ÷???

 ここが、今日の学習の大きなポイントです。

 あきらめず、しっかり考えます。

 

 

「そうか! ×100と ×10をしたから、÷1000で元(の大きさに)に戻る!」

  学び合いの中から、子供たちは解決していきます。

 

 2.14を100倍、3.8を100倍、両方の数に同じ100をかけるという考えも出ました。

 子供の考えはとても柔軟で、大人では考えつかない発想です。

 ×100 ×100 どちらにも同じ数をかける(最後に÷10000)方が、考えやすいのでしょうね。

  

 今日も、子供たちはしっかりと授業に臨むことができました。

 

 羽太の子供たちは、期待に応えようとする子供たちです。

 子供たちにとって、「愉しくて 力のつく授業」を目指して、これからも研修を続けていきます。

 

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。