こんなことがありました!

低学年 体育科「川跳び遊び」

2021年9月9日 13時05分

 1・2年生の合同体育です。

 まず始めは、『運動身体づくりプログラム』で動きを楽しんだり、体力を高めたりします。

 難しいクロスステップや倒立(?)にも挑戦! 

 2年生が、上手にお手本を見せてくれます。

 

 

 

 授業では、川跳び遊びを楽しみました。

 長縄を2本長く伸ばして置き、その間を「川」に見立て、川に落ちないよう跳び越していきます。

 

 

 まずは、片足けんけんで跳び越していきます。

 

 次は、川幅を広げたり、グニャグニャにして跳び越します!

 両足ジャンプにも挑戦。

 これは、なかなか難しいです!

 

 

 

 2年生は、ちょっぴりお兄さん、お姉さんの顔をして道具の準備や後片付けをしてくれました。

 1年生は、2年生のお手本を見ながら、一緒に楽しんだ1時間でした。

4年生 外国語活動「異文化にふれる」

2021年9月9日 12時35分

 4年生は、アライン先生と一緒に外国語活動の学習をしています。

 今日は、筆記用具の名前を学習しています。

 

 

 授業の終末に、鞄の中に入れている筆記用具について英語での言い方を学びました。

 そこから発展して、アライン先生の小学校生活についてお話を聞かせていただきました。

 アライン先生の住んでいたアメリカでは、教科書は全て学校に置いていくそうです。

 日本より、持ち物が軽くなりますね。

 

 

 また、朝ごはんは学校で「パンケーキ」か「トースト」を食べるそうです。(有料)

 驚きです!

 昼ご飯は自分で持ってきたり、学校で買ったり。

 教室ではなく、外で食べるそうです!(雨の日は体育館)

 国が違うと、全くシステムが違いますね。

 

 アライン先生を通して、アメリカと日本の違い、異文化にふれる学びとなりました。

1年生 生活科「シャボン玉で遊ぼう!」

2021年9月8日 18時20分

 昨日は、久しぶりの晴れとなり、1年生は仲良くシャボン玉遊びをしていました。

 

 

 ストローにそっと息を入れて、大きく膨らませます。

 上手!

 

 風にのったシャボン玉を追いかけていると、虫を発見!

 今度は、虫に夢中です。

 

 

 1年生は4名ですが、とても仲良く学校生活を送っています。

「県庁マラソン 郡山」 目標達成おめでとう!

2021年9月8日 09時43分

 昨日、2年生1名が、「県庁マラソン 郡山」を達成しました。

 今年度、目標達成2人目です。

 おめでとう!

 毎朝学校に来ると朝の支度を手早く済ませ、校庭に飛び出して行くそうです。

 その努力があっての、郡山達成です。

 かんばりました!

4年生 社会科「地震からくらしを守る」

2021年9月7日 15時00分

 4年生の社会科では、「地震からくらしを守る」の学習を行っています。

 今日はお忙しいところ、西郷村防災課の2名が来校くださり、子ども達に防災についてお話をしてくださいました。

 ありがとうございます。

 災害の多い昨今では、子ども達が防災について生きた知識を持つことが、非常時に大変役に立ちます。

 

 

 上羽太コミュニティーセンターでは、避難時に使用するテントを建て、子ども達に見せてくださいました。

 

 

 実際にテントの中にも入らせていただき、広さを感じていました。

 柔らかいマットに、「寝心地がいい。」と子ども達は話していました。

 

 上羽太コミュニティーセンターの大広間には、6張り設置できるそうです。

 またコロナ対策もあり、西郷村には現在400張り備えているというお話でした。

 

 

 防災発電機や、避難時に必要になる非常用持ち出しバッグについても説明してくださいました。

 

 

 

 お湯がなくても水を入れればおにぎりになる食べ物や、賞味期限の長いパンなどがあることを知り、子ども達は興味津々、大変驚いた様子でした。

 

 防災施設についても、教えていただきました。 

 

 屋外防災無線スピーカーは、災害時に命を守る大切な放送を流してくれます。

 

 避難施設の表示もありました。

「自分の命は、自分で守る」

 たくさんの知識を学び、得て、これからの時代をしっかりと生きていける子ども達になりますように。

 

 防災課の皆様には、急な子ども達への講話をお願いしたにもかかわらず、快く引き受けてくださいました。

 忙しいところ、本当にありがとうございました。

1週間ぶりの晴れ間がのぞきます!

2021年9月7日 14時20分

 約1週間ぶりの晴れ間がのぞきました!

 青空を見るのは、本当に久しぶりです。

 青空を見ていると、何だかうきうきした気分になってきます。

 

 

 マリーゴールドも、今日は色鮮やかです。

 用務員さんや、支援員、スクールサポートスタップの方々がきれいに手入れをしてくださっています。

 

 

 雑草をとったり、枯れた花を摘んだり…。

 枯れた花を早めに摘んで、種ができないようにしておくと、次々に花が咲いて長く楽しめるそうです。

 

 

 今週は火曜日から金曜日まで、村の用務員さん2名が学校の環境整備に来てくださいます。

 7月までは1名が羽太小に勤務でしたが、8月からは2名が約3週間ごとに来てくださるようになりました。 

 

 子ども達は、元気に朝マラソンをしています。

 その姿に、こちらが元気をもらいます。

 

 

 

 6年生が、校庭で体育を始めました。

 久しぶりに、校庭での体育です。

 当たり前のことが、当たり前にできることの幸せ感じます。

 

中学年 体育科「マット運動」

2021年9月6日 18時05分

 3・4年生の体育科では、今、マット運動の学習を行っています。

 雨の日が続いているので、子ども達は体育科の授業を心待ちにしています。

 

 

 まず始めは、『運動身体づくりプログラム』で動きを楽しみながら、基礎的な運動能力を向上させていきます。

 

 しっかりと身体を動かした後は、今日の学習「マット運動」に入ります。

『ゆりかご』で、背中を丸くすることをつかみます。

 前転・後転がうまくできる、第一歩ですね。

 

 なかなか上手!

 思わず、そのまま後転してしまいそうなくらいの子どももいます。

 

 

 いよいよ、後転に挑戦!

 

『ゆりかご』が上手だったので、すぐにうまく回れる子どももいました。

 

 

 

 マットに傾斜をつけて回りやすくしたり、先生にコツを教えてもらったり。

 自分に合った方法で練習しています。

今日も、冷たい雨の1日

2021年9月6日 16時00分

 今日も、冷たい雨が降る1日となりました。

 羽太は、昨夜大雨が降り続いたため、校庭一面に大きな水溜まりがあちらこちらにでき、まるで沼のようになっています。

 

 

 なかよし班活動で植えたマリーゴールドにも、冷たい雨が打ちつけています。

 

 晴天の日には色鮮やかに咲いているので、残念です。

 

 子ども達が、おいしい給食をいただき、配膳室に食器を返却しに来ました。

 

 2年生が、トップバッターです。

 今日の献立は、雑穀ごはん・八宝菜・上海パオズ(点心の一種)・ピリリ漬け、デザートはおさつスティックでした。

「おさつスティック、おいしかった。ぽりぽりしてて。」

 2年生が、うれしそうに話してくれました。

 

 3年生は、「八宝菜もおいしかったよ。」「ピリリ漬けは、もうちょっと辛くても良かったな。」と、料理コメンテーターのような口ぶりで、思わず微笑んでしまいました。 

 

 

 

 片付けが終わると、どの学年もきちんと整列して「ごちそう様でした。」と挨拶をして帰ります。

 

 

 1年生は4人なので、毎日が給食当番です。

 挨拶をした後、支援員の先生も一緒に仲良く教室に戻っていきます。

西郷村小学校合同活動 いよいよ金曜日実施!

2021年9月6日 13時00分

 延期されていました西郷村小学校合同活動が、いよいよ今週の金曜日に実施されます。

 週末に「しおり」が届きましたので、今日の3校時目、6年生に事前指導を行いました。

 

 合同活動の目的は、友達の輪を広げること、自主的に活動する態度を身に付けること、西郷村の素晴らしさを再発見すること、そして何より「小学校生活の楽しい思い出をつくること」!

 コロナ禍ですが、感染予防に努めながら実施でき、子ども達の良き思い出をつくることができることに安堵しています。

 

 子ども達は、持ち物や当日の日程などの先生の説明を、とても静かに、真剣に聞いています。

 

 

 楽しい合同活動にするためには、めあてをしっかり持って参加することが大切です。

 自分のめあてを考えて書きます。

 

 

 

 

 活動班の名簿で、自分が何班か、担当の先生は誰か等も確認しました。

 誰が何班か、興味津々です。 

 

 

 1日の合同活動ですので、当日は自己紹介をするとすぐに班長を決め、オリエンテーリングへ出発になります。

 たくさんの人と打ちとけ合い、友達の輪が広がりますように。

 

 金曜日は、朝7時35分に学校集合、7時55分出発です。(16時頃学校着)

 当日の天気予報は雨模様のようですが、何とか野外でオリエンテーリングができることを祈ります! 

今日も雨が続きます…

2021年9月3日 13時33分

 今日も、雨が降り続いています。

 けれども、羽太小の子ども達は比較的落ち着いた生活を送っています。

 

 2年生 繰り下がりのある筆算の学習をしています。

 一の位が引けない時の計算で、十の位が0の時は、百の位から「かりてくる」という難しい学習です。

 みんな、集中して学習しています。

 

 

 3年生は、地図記号を学習しています。

 

 

 少しでも雨が上がると、校庭に飛び出していきますが…

(昨日 2年生が見つけた蝉の抜け殻です。)

 今日は、その隙間もありません。 

 

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。