今日の1年生の図画工作科の学習は、「クレヨンやパスとなかよし」です。
学校の中にあって、普段は見過ごしてしまう凸凹を見つけて写し取ります。
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4415)
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4416)
この台の模様が、いい感じに凸凹に浮き出ます。
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4417)
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4418)
写し取った模様を活かして、絵に表していきます。
みんな夢中で、作品をつくっています。アイスクリームに、滑り台に…。
はさみの使い方がとても上手!
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4419)
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4420)
どんな形にしようかなあ…。
この色は、アイスクリームの模様にしよう。
一人一人、発想が膨らんでいきます。
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4421)
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4422)
どんな作品に仕上がるのか、とても楽しみ!
3年生の国語科では、説明文「こまを楽しむ」の学習をしています。
授業では、「初め」「中」「終わり」 に気をつけながら、文章の全体の構成を読み取ったり、「問い」の「答え」を見つけたりしながら読み進めていきます。
今日は、「色がわりごま」について学習しました。
文章の構成について学習した後、実際に色がわりごまを回しました。
その色の変化の様子に、子供たちは驚き、大きな歓声をあげていました。
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4414)
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4409)
教科書に文章として書かれている内容を、実際に体験!
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4410)
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4411)
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4412)
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4413)
こまを回すと色が混ざり合ったり、回す速さによって見える色が変わったり…。
「すごい! 線を回すと、丸になるんだ!」「早く回すと、色が変わったよ!」
子供たちは、夢中でこまを回していました。
国語科の学習と体験活動がリンクした、充実した楽しい授業となりました。
昨日、全国学力・学習状況調査が行われました。
6年生は、2時間かけて国語・算数の問題を解きました。
新聞で問題をご覧になった方もいらっしゃるかも知れませんが、どちらの教科も問題文をしっかりと読まないと解けない問題です。
算数も、式を立てるまで、長い問題場面を読んでいく必要があります。
6年生は、よ~く読んで答えています。
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4405)
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4406)
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4407)
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4408)
※写真は、質問紙(アンケート)にこたえている子供たちの姿です。
学力調査を終えた後、5校時目の体育では、楽しく汗を流していました。
汗びっりょりの子もいました。
午前中がんばった分も、体を動かしたのですね。
羽太の6年生は、いつもがんばっています! 偉いなあ。
3年生は今、モンシロチョウの成長の様子を学習しています。
教室の中には、虫かごに入った幼虫がたくさん!
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4394)
幼虫は、多くの方からたくさんいただきました。
子供たちは、毎日成長の様子を観察しています。
教室の中には、鉢に植えられた大きな大きなキャベツもあります。
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4395)
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4396)
こちらも、地域の方からいただきました。
子供たちは間近で幼虫を観察することができています。ありがとうございます。
「幼虫の色が変わった!」「脱皮するんだ!」と、目を輝かせて観察しています。
モンシロチョウに羽化した後は、自然にかえしてあげます。
今日はその、旅立ちの日です。
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4397)
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4398)
「さようなら!」「元気でね!」
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4400)
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4401)
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4402)
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4403)
子供たちは、モンシロチョウの成長を学ぶと共に、生きものの命の尊さも学んでいます。
「校長先生! 見てください!」
子供たちは、きらきらした瞳で私を呼びます。
その視線の先には、いろいろな植物や昆虫が…。
子供たちは、目を輝かせて観察しています。
☆アサガオの観察 1年生
運動会が終わってから、種をまきました。
たくさん出た芽に、大喜びです。
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4378)
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4379)
☆ミニトマトの観察 2年生
「実が、4つもあるんだよ!」
大きな実がなっていました。赤くなるのが楽しみです。
「あっ! アリがいる!」
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4380)
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4381)
「ここ! ここ!」「女王アリだよ!」
生きもの 発見!
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4382)
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4384)
こうして休み時間は、楽しく過ぎていきます。
3校時目、2年生の算数科授業研究を行いました。
47-18(10の位からの繰り下がりあり)の、計算の仕方を学びます。
子供たちが楽しく学習できるよう、買い物の場面で進めました。
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4361)
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4360)
ガム カレーせんべい グミ ゼリー… どれを買おうか迷いますね。
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4359)
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4370)
ひき算 47-18で答えが出るよ。 でも、1の位 7-8はできないね…。
いろいろな方法で考えてみよう!
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4362)
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4363)
数図カードでできるね。
みんな、一生懸命考えています。
10分間考えた後、みんなで考えを出し合いました。
ブロックで解いた子供 筆算をした子供 さくらんぼ計算で解いた子供も!
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4366)
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4368)
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4372)
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4373)
子供のノートを電子黒板に映して、計算方法の確認もしました。
しっかり発表を聴いていますね。
授業の終わりは、練習問題に挑戦!
繰り下がりありの計算が理解できたか、確かめます。
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4374)
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4375)
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4377)
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4376)
先生達が、2年生の授業を参観しました。
1時間、一生懸命にみんな学習していました。
がんばりました!
本日、3・4年生が4校時 5・6年生は5・6校時にプール清掃を行いました。
3・4年生は、プールサイドと更衣室、足洗い場等をきれいにしてくれました。
5・6年生は、プールの側面と底を、ブラシなどできれいに磨いてくれました。
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4348)
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4349)
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4350)
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4351)
落ち葉や泥でなかなか水が抜けず、男子が何度も何度もバケツで運んでくれました。
「100回、いや200回は運んだよ。」と、話している子もいました。
数え切れないくらい、運んでくれたんですね。ありがとう。
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4352)
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4353)
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4354)
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4355)
水が抜けた後は、ブラシで丁寧に磨いてくれました。
本当に、よく働く子供たちです!
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4356)
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4357)
放課後、先生達で最後の仕上げをしました。
すっかりきれいになったプールです。
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4358)
間もなく、元気な子供たちの歓声が響くことになります。
とても楽しみです。
保健室近くの掲示板に、1年間の保健目標が掲示されています。
4・5月の目標は、「自分の体を知ろう」です。
とても工夫された、かわいい掲示なので、子供たちが興味をもちます。
配膳室からも近いので、給食の片付けを終えた子供たちが、今日もやってきました。
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4341)
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4342)
「朝ごはんは 3つのスイッチ」って何かな?
朝ごはんの大切さを学びます。
1 頭のスイッチ 2 体のスイッチ 3 おなかのスイッチ
いろんなスイッチになる、朝ごはんです。
「ボールが入ってるよ!」
「何が書いているのかなあ。」
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4344)
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4343)
カラーボールには、朝ごはんの「やくわり」や「大切なこと」が書いてあります。
子供たちは、楽しみながら学んでいきます。
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4345)
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4346)
羽太小の食育 充実しています。
今日は、俳句集会でした。
5月の季語は、『かしわもち・若葉・こいのぼり・ゆり・母の日』でした。
3年生以上の子供たちは、8分間でつくります。(すごいです!)
1・2年生は、今日までに俳句をつくって参加です。
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4327)
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4328)
「お母さんとつくったんだよ。」笑顔で教えてくれました。
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4329)
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4330)
「どの季語でつくろうかな…。」
しっかり考えています。
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4331)
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4332)
「う~ん。むずかしいなあ。」
困っている子供には、先生方が声を掛けます。「柏餅を食べたとき、どんな気持ちがした?」
学年代表の俳句を、みんなの前で発表します。
その場でつくった俳句だなんて、信じられないできばえです!
みんなで拍手!
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4333)
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4334)
☆作品紹介☆
・ぼくのにわ よんひきおよぐ こいのぼり
・ゆりの花 白くきれいで うつくしい
・母の日は 母がよろこぶ たん生日
・かしわもち あなたのふとん 葉っぱなの
雨天のため延期となっていました、交通安全鼓笛パレードが、無事に終了しました!
子供たちは、元気いっぱい羽太の空に、演奏を響かせました。
☆学校から、スクールバスに乗って出発!
今年は、南方部・グリーンタウン・上羽太でパレードを行いました。
昨年度はコロナ禍のため中止となり、2年ぶりの実施です。
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4316)
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4321)
☆4年生が乗った青パトのアナウンスが、パレード開始の合図です。
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4317)
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4318)
多くの方々に、沿道より大きなご声援をいただきました。
コロナ禍の中、行事を実施できることは、何よりありがたいことです。
西郷村教育委員会教育長様、西郷村交通安全対策協議会副会長様を始め、白河警察署、西郷村交通安全対策協議会、交通安全母の会、交通教育専門員 大勢の方のお力で、パレードを行うことができました。
ご協力いただいた全ての方々に、感謝いたします。
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4320)
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4319)
子供たちの演奏が、地域の皆様の心に届き『交通事故0』へとつながることを祈って
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4323)