約1週間ぶりの晴れ間がのぞきました!
青空を見るのは、本当に久しぶりです。
青空を見ていると、何だかうきうきした気分になってきます。

マリーゴールドも、今日は色鮮やかです。
用務員さんや、支援員、スクールサポートスタップの方々がきれいに手入れをしてくださっています。


雑草をとったり、枯れた花を摘んだり…。
枯れた花を早めに摘んで、種ができないようにしておくと、次々に花が咲いて長く楽しめるそうです。

今週は火曜日から金曜日まで、村の用務員さん2名が学校の環境整備に来てくださいます。
7月までは1名が羽太小に勤務でしたが、8月からは2名が約3週間ごとに来てくださるようになりました。
子ども達は、元気に朝マラソンをしています。
その姿に、こちらが元気をもらいます。


6年生が、校庭で体育を始めました。
久しぶりに、校庭での体育です。
当たり前のことが、当たり前にできることの幸せ感じます。

3・4年生の体育科では、今、マット運動の学習を行っています。
雨の日が続いているので、子ども達は体育科の授業を心待ちにしています。


まず始めは、『運動身体づくりプログラム』で動きを楽しみながら、基礎的な運動能力を向上させていきます。
しっかりと身体を動かした後は、今日の学習「マット運動」に入ります。
『ゆりかご』で、背中を丸くすることをつかみます。
前転・後転がうまくできる、第一歩ですね。

なかなか上手!
思わず、そのまま後転してしまいそうなくらいの子どももいます。

いよいよ、後転に挑戦!

『ゆりかご』が上手だったので、すぐにうまく回れる子どももいました。


マットに傾斜をつけて回りやすくしたり、先生にコツを教えてもらったり。
自分に合った方法で練習しています。
今日も、冷たい雨が降る1日となりました。
羽太は、昨夜大雨が降り続いたため、校庭一面に大きな水溜まりがあちらこちらにでき、まるで沼のようになっています。

なかよし班活動で植えたマリーゴールドにも、冷たい雨が打ちつけています。

晴天の日には色鮮やかに咲いているので、残念です。
子ども達が、おいしい給食をいただき、配膳室に食器を返却しに来ました。

2年生が、トップバッターです。
今日の献立は、雑穀ごはん・八宝菜・上海パオズ(点心の一種)・ピリリ漬け、デザートはおさつスティックでした。
「おさつスティック、おいしかった。ぽりぽりしてて。」
2年生が、うれしそうに話してくれました。
3年生は、「八宝菜もおいしかったよ。」「ピリリ漬けは、もうちょっと辛くても良かったな。」と、料理コメンテーターのような口ぶりで、思わず微笑んでしまいました。



片付けが終わると、どの学年もきちんと整列して「ごちそう様でした。」と挨拶をして帰ります。

1年生は4人なので、毎日が給食当番です。
挨拶をした後、支援員の先生も一緒に仲良く教室に戻っていきます。
延期されていました西郷村小学校合同活動が、いよいよ今週の金曜日に実施されます。
週末に「しおり」が届きましたので、今日の3校時目、6年生に事前指導を行いました。

合同活動の目的は、友達の輪を広げること、自主的に活動する態度を身に付けること、西郷村の素晴らしさを再発見すること、そして何より「小学校生活の楽しい思い出をつくること」!
コロナ禍ですが、感染予防に努めながら実施でき、子ども達の良き思い出をつくることができることに安堵しています。
子ども達は、持ち物や当日の日程などの先生の説明を、とても静かに、真剣に聞いています。

楽しい合同活動にするためには、めあてをしっかり持って参加することが大切です。
自分のめあてを考えて書きます。



活動班の名簿で、自分が何班か、担当の先生は誰か等も確認しました。
誰が何班か、興味津々です。

1日の合同活動ですので、当日は自己紹介をするとすぐに班長を決め、オリエンテーリングへ出発になります。
たくさんの人と打ちとけ合い、友達の輪が広がりますように。
金曜日は、朝7時35分に学校集合、7時55分出発です。(16時頃学校着)
当日の天気予報は雨模様のようですが、何とか野外でオリエンテーリングができることを祈ります!
今日も、雨が降り続いています。
けれども、羽太小の子ども達は比較的落ち着いた生活を送っています。
2年生 繰り下がりのある筆算の学習をしています。
一の位が引けない時の計算で、十の位が0の時は、百の位から「かりてくる」という難しい学習です。
みんな、集中して学習しています。

3年生は、地図記号を学習しています。

少しでも雨が上がると、校庭に飛び出していきますが…

(昨日 2年生が見つけた蝉の抜け殻です。)
今日は、その隙間もありません。

本日、西郷村人権擁護委員の先生方4名をお迎えし、「人権教室」を4年生で行いました。
冷たい雨の中、子ども達のためにお出でいただきまして、ありがとうございました。

授業では、「人権」とは、「人は生まれながら、幸せになれる権利を持って生きることができる」ことだと学び、今日は特に「いじめ」について考えていきました。
「いじめ」について描かれたDVDを見て、いじめられている子、いじめている子、いじめを見ている子について考えました。


子ども達は、引き込まれるようにDVDを見ています。
「自分はどう思ったか」を発表していきます。


・いじめは、傷つく。
・いじめられている子もいじめている子も、嫌な気持ちになる。
・いじめは、命に関わる。
・相手が嫌がることはしない。
・自分がされたらと考えて行動する。
・いじめられている子の話を聞いてあげる。
・みんなが良い気持ちになるようにする。
等、優しい、素敵な考えがたくさん発表されました。

人権教室を通して、子ども達は、しっかりと「いじめ」について考えることができました。
体験学習は、多くのことを学ぶ貴重な機会です。
コロナ禍ですが、感染予防に努めながら実施することの大切さも感じました。
このような機会を設けていただいた人権擁護委員の皆様に、感謝申し上げます。

昨年度はコロナ禍のため、必四学習「県庁マラソン」は、全員が郡山を目指して取り組んでいました。
今年度は従来の目標に戻し、1・2年生は「郡山」基本目標に、3年生以上は「福島」を目指しています。
紹介が遅れてしまいましたが、8月27日(金)に1年生1名が、郡山までを達成しました!
今年度、目標達成第1号です。
おめでとう!

毎朝誰より早く校庭に出て、マラソンを続けています。
がんばり屋さんです!
これからも、福島を目指してマラソンをがんばるそうです。
先週までとは打って変わって、冷たい雨が降っています。
休み時間に校庭で遊べない子ども達は、思い思いに室内での遊びを工夫して楽しんでいます。
1年生は、すごろくで遊んでいました。
4人全員で、仲良く遊んでいます。

アライン先生も一緒に過ごしてくださっています。

「6が出るように!」
出たサイコロの目は、4
そのマスは、『振り出しに戻る』でした!
2年生は、折り紙遊び
女の子は、上手に蝶の形を切り抜いていきます。
とっても器用です。

男の子は、クワガタに夢中です。

図鑑で、クワガタを調べている子どももいます。

3・4年生は、早めに体育の授業へ
体育館に移動しています。

5・6年生も楽しそうです。

本日、「ニシゴーヌへ暑中見舞いを送ろう」コンテスト表彰式が行われました。
このコンクールは、子ども達が西郷村を大切思う心 郷土愛と、手紙を書くことで相手への思いやりの心を持つこと等を育くむために行っています。
本校では4年生がコンクールに出品し、3名が賞に選ばれ、2名が表彰式に出席しました。



子ども達全員の作品も、村文化センターに掲示されていました。
機会がありましたら、ぜひご覧ください。
かわいいニシゴーヌが、みんなを出迎えてくれました!


5年生の朝学習では、自分の学習状況を知るための学習をスタートしています。
福島県では、「ふくしま学力調査」を4~6年生で実施しています。
この調査は、他との比較ではなく、過去の自分と今の自分を比較することで、学力の伸びを実感し、一人一人のがんばりを認めるために行っています。
5年生の朝学習の取り組みも、今の自分自身の学力をまず知り、苦手な分野を克服していくことで、自分の学力の伸びを実感し、がんばる意欲へとつなげていくものです。

冊子の表紙は、子ども達全員の手作りです。
1年生から、国語と算数の学習の理解を確認していきます。
きめ細かな指導・支援ができるように、担任と校長・支援員等の3人体制で行います。

今日は、1年生の算数のプリントからスタートしました。
子ども達は、意欲満々! どんどん問題を解いていきます。




がんばる子ども達の姿を見ることができて、嬉しく思いました。