晴天に恵まれ、昨日・今日とプール指導を実施しています。
たくさんの子ども達が、生き生きと泳いでます。



昨日は風が強く、監視をしてくださる保護者の皆様にはご苦労をおかけいたしました。
パラソルが風で反ってしまいます…。

1学期には怖々プールに入っていた1年生が、すっかり潜れるようになっています!
子どもの成長って、素晴らしい!!
福島県内の新型コロナウイルス感染拡大が報道され、感染の広がりが大変心配されます。
手洗い・マスク・三密の回避等の基本的な感染予防に努めていただき、楽しい夏休みをお過ごしください。
夏休みも、今日で10日目。
子ども達は、健康で安全な楽しい夏休みを過ごしていることと思います。
プールには、元気いっぱいの子ども達がやって来ました。
今日は、24人の子ども達です。


雨が心配されましたが小雨程度ですみ、実施することができました!
保護者の皆様には、監視のご協力をいただきましてありがとうございます。

皆様のご協力で、子ども達が安全にプールに入ることができます。
暑い中、ありがとうございます。
昨日より、プール指導をスタートしました。
(一昨日は台風の影響により、残念ながら中止となりました。)
昨年は新型コロナウイルス感染予防のため行えなかったので、2年ぶりのプール指導です。
1~6年生の子ども達、26名が来てくれました。
自由に泳ぐだけでなく、先生と一緒に自分の目標に向かって練習もしました。
夏休みが終わると、水泳記録会も行う予定です。
子ども達、たくさん来てくださいね!
☆夏休みプール指導 準備万端です!


「ばいばい! 学校!」
昇降口でそう話しながら、輝く笑顔で下校していく子ども達
夏休みを迎える喜びにあふれています。

子ども達を見送る担任は、子ども達が元気に夏休みを過ごしてほしい気持ちでいっぱいです。

8月20日(金)、元気な笑顔を見せてください!
どうか事故のない 安全で、健康な夏休みを!
72日間の1学期が、昨日終了しました。
コロナ禍の何かと制限のある1学期となりましたが、子ども達が毎日元気に登校してくれることが何よりうれしいことでした。
終業式に臨む真剣な態度は、大変立派でした。
一人一人が行事を通して、大きく成長した1学期でした。

立派な姿 私の自慢の子ども達です!
3年生が、1学期の反省と2学期に向けてがんばりたいことを発表しました。
堂々と大きい声で発表する姿に、感心しました。
全校生から、大きな拍手をもらいました。
がんばりました!

また、終業式の後に生徒指導主事より夏休みの過ごし方について話しました。

しっかり挨拶!

事故に注意!

不審者・熊にも注意!

新型コロナウイルス感染予防を!
保護者の皆様、地域の皆様方には、いつも温かいご支援をいただきましてありがとうございました。
皆様方のお力をいただき、1学期を終了することができました。
心より感謝申し上げます。
昨日の全校朝会では、挨拶について話しました。
先週に引き続きの、挨拶指導です。

先週の全校朝会で真名子方部の挨拶についてほめたところ、虫笠方部の挨拶も素晴らしくなりました。
とてもうれしくて、全校生に紹介しました。
虫笠方部の子ども達がちょっぴり緊張している様子でしたので、先週に引き続き、もう一度真名子方部に挨拶のお手本を見せてもらいました。
突然の指名でしたが、少し驚きながらも元気いっぱいの挨拶を披露してくれました。

伸びた手も、とても素敵です。
続いては、いよいよ虫笠方部の子ども達の挨拶です。

「おはようございます!」
班長さんから、一人一人が元気な挨拶を披露していきます。
拍手!
「他にもできる人いるかな?」
その声に応え…

何と1年生が、元気な挨拶に挑戦!
なんて素晴らしいのでしょう。
「明日は、1学期最後の日です。お世話になっている見守り隊の方に感謝の気持ちを込めて、元気な挨拶を!」
そう話したところ、終業式の今日 いつもより大きな声で挨拶してくれる子ども達が増えました。
「元気いいね!」と、見守り隊の方からも声が上がるほどでした。
私の話を心で聴き、応えようとする羽太の子ども達。
自慢の子ども達です。
昨日も、とっても良い天気でした。
校長室にプールから大きな声援が聞こえ、誘われるようにプールサイドへ

青空の下で、元気いっぱい泳いでいました。
1学期最後のプール
水温は29度近くあり、泳ぐには絶好の機会です。

2年生は、ぐんぐん泳いでいます。
先生のところまで!

よく泳げたね! 拍手!

1年生も負けずに、がんばっています!
見違えるように、泳げるようになっています。



金曜日に、西郷村の幼稚園、小中学校の先生方をお迎えして、食育推進授業研究会を実施しました。
授業は、3年生の「野菜をもっと食べよう」でした。

多くの先生方に囲まれながらの学習でしたが、子ども達は全く緊張する様子はなく、のびのびと学習していました。
手もたくさん挙げて、発表もしました。

栄養教諭の先生から、野菜の働きについて説明をしていただきました。
みんな真剣に聴いています。

一食に必要な野菜の量です。
約120~150グラム!

事前に子ども達にとったアンケートを生かして、もっと食べるにはどうすればよいかを考えました。
「始めからあきらめずに、まず一口食べてみる」「好きなものと一緒に食べる」などいろいろな考えを発表しました。
中には、「鼻をつまむ」などもありました!
苦手な野菜をどうにかしてがんばって食べようと考える、かわいい子ども達です。


まだ家庭科の学習も行っていない3年生ですので、調理の工夫については、お家の人からのお話という形で紹介しました。

何とかして食べてもらいたいという、お家の方の気持ちが伝わってきました。
給食センターの方の工夫も知りました。

子ども達に、野菜を食べることの大切さ 周りのみんなの工夫や優しさを気付かせる授業でした。
少しずつ、少しずつ 野菜を食べられますように!
昨日、講師の先生をお迎えして、4年生で里山学習を行いました。
6月に那須甲子青少年自然の家に出かけた学習の続きを、丁寧に説明に来てくださいました。

どうして、羽太地区の里山と那須甲子の山に生えている木の種類が違うのか考えます。


100m標高が違うと、気温は0.6℃下がること
里山と那須甲子の山では、約5℃気温が違うことを学びました。

講師の先生から、多くのことを子ども達は学んでいきます。