ようこそ!

 米小学校Webサイトへ訪問していただきましてありがとうございます。本校は、標高377mにあります。米平地が広がり、学校周辺には新しい家が建ち並び、児童数も少しずつ増えている環境の中で、「子どもの笑顔がみれる」教育活動を展開しております。また、学校独自に「ビオトープ」を持つ特色ある学校でもあります。

 このWebサイトから、その一端を学校基本情報や日頃の様子と共に、今後、発信して参ります。どうぞ、継続的にご覧いただければ幸いです。

出来事NEWS

「知」の財産を築くために・・・

2020年7月10日 19時40分

6年生の国語の辞書を見てみました。今年度から、始めた「知の財産」築きの一つです。毎回紹介している「美文朗誦」も知の財産を築くための1方法ですが、日頃の学習の中でも「知の財産」を築くために国語辞典を授業の中で頻繁に引くことを推奨しています。今日は、6年生の国語辞典を見せていただきました。4月から現在まで、どれくらい頑張れたのか、バロメーターは付箋の数です。今年1年間で、1000枚の付箋が付くように頑張って欲しいと願っています。1000枚の付箋が付いたとき、その子は、大きな「知の財産」を手にできると信じています。頑張る米っ子の姿です。

  

プールに入り、最終確認。

2020年7月10日 16時45分

プールに子どもたちが入るにあたり、体育部を中心とした若い教師陣が、本日放課後今年初めてプールに入りました。水質状況の確認はもちろんですが、プール内の安全確認もしました。来週は、プールの水の線量検査をおこない、プール開きに備えていきます。

花(マリーゴールド)のリレーを受けて・・・

2020年7月10日 14時38分

 2日(木)福島民報新聞・県南版で「白河実業高校農業科草花専攻の3年生が育てたマリーゴールド7000株が西郷村に贈られた。」という記事掲載があったことは、過日のホームページでお知らせしました。本校でいただいた216株の苗を、今朝、朝一番に4年生が緑の少年団の活動として、大きく成長させ、美しい花を長く咲かせることができるように整備された花だんに植栽活動をしました。校舎前の花だんには、ベゴニアのピンク色にマリーゴールドの橙色、黄色が加わり、鮮やかになってきました。夏には、現在成長中のひまわりの大輪が咲き、さらに彩りを加えます。

  

引き続き、用務員さんが本校の取り付け道路と県道が交わるT字路の安全帯に、新たに生涯学習課に調達いただいた「マリーゴールド」を植えてくださいました。見違えるように美しくなりました。ありがとうございます。

  

今日も主役は入れ替わっていました。

2020年7月9日 18時20分

今日から学期末事務整理のため、短縮日課に変わっています。そんな中、お客さんの出入りの多い日でしたが、子どもたちは、落ち着いて日々の生活通り、時間を有効に使っています。校長室にお客さんがいる中、今日の主役達がピアノ演奏を披露していました。お客さんから「いいですね。この雰囲気・・」とおっしゃっていただけました。

  

 また、一方、ソーシャルディスタンスに配慮しながら、「美文朗誦」の列が校長室から1年教室前まで長く続いていました。今週は、雨の日々でありました。そんなことも手伝って、朝の活動の時間、休み時間等、時間を見つけて校長室を訪れてくれました。私は、日々の子どもの発表を聞かせてもらいながら、子どもの無限の可能性を強く感じます。地道に一歩一歩、自分の可能性を信じて努力することが大切であると思います。日々努力している子が手にした1枚の「合格」シールはとても大きな「自信」という印として心に刻まれていくものと思います。
 本日は、「美文朗誦」の冊子でこの写真のような書き込みのあるものを見せていただきました。「竹取物語」のページには、お母さんの配慮を感じました。ご協力ありがとうございます。感謝します。子どもは合格して笑顔をで帰っていきました。いい笑顔でした。

   

「子どもの笑顔を求めて」頑張ります②(初任者研修授業より)

2020年7月9日 18時07分

本日、村学校教育推進員:小林由美子先生(小田倉小教諭)を講師としてお迎えし、「初任者研修授業(音楽)」を行いました。授業者は2年1組担任です。題材「リズムやドレミとなかよし」で、教材「かえるのがっしょう」を先生のピアノに合わせて歌ったり演奏してりできるようにすることをねらいとして取り組みました。新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、鍵盤ハーモニカを吹いて演奏することはしませんでしたが、鍵盤ハーモニカを上手く活用し、「かえるのがっしょう」の運指の一人練習し、ペアでの運指確認をしました。そして、成果を最後にキーボードで演奏をしました。不自由な思いをしながらも、しっかり学習できました。頑張りました。

  

  

  

  

 

かがやくひとみ 知恵あふれ・・・

2020年7月9日 17時35分

昨年度より県教育センターで理科の長期研修員としてお世話になっている本校所属:一ノ瀬先生が、先週より5年生で理科の授業を展開しています。その授業研究の様子を視察・指導に、県教育センター研究・研修部教員研修チーム指導主事:佐藤輝男様がご来校くださいました。2校時:5の1、4校時:5の2授業研究及び指導をいただきました。子どもたちにとっても、先生方にとってもプラスになりました。

  

  

 

 

雨の日の過ごし方を考えています。

2020年7月8日 13時22分

雨の一日です。昼には雨が上がりましたが、図書室で過ごす子、ピアノを弾いて過ごす子、美文朗誦をして過ごす子、教室で友達と会話をして過ごす子と様々な雨の日の過ごし方をしています。本日の業間は、誰でも弾けるピアノで高学年の子どもが、アンジェラアキさんの「手紙~拝啓十五の君へ~」、米津玄師さんの「パプリカ」を演奏して場を和ませてくれました。

 

今日も雨が降り続きます。安全な登下校を心がけます。

2020年7月8日 09時40分

本日の登校時は、多少強い雨となりました。子ども安全見守り隊の皆様のご支援により、安全に登校することができました。ありがとうございます。県道を走る車も、子どもたちが歩いている脇を通る際、徐行していただけるなど気をつかっていただいています。子どもたちもできる限り車道と反対側を一列で集団登校できるように班長が誘導してくれています。

  

本日の下校に際しては、雨の状況、通学路の河川状況を確認し、下校させたいと考えております。詳細はメールにてお知らせいたします。ご協力よろしくお願いします。  

願いが叶うといいですね。(運営委員会主催:「七夕集会」)

2020年7月7日 20時00分

「♫~ささのはさらさら のきばにゆれる おほしさまきらきら きんぎんすなご
 ごしきのたんざく わたしがかいた おほしさまきらきら そらからみてる」

今朝、1年生の教室から七夕の歌声が流れてきました。今日は「七夕」です。本校では、昼休みに、児童会運営委員会が「七夕集会」を企画してくれました。学級毎に代表児童が願い事を発表し、子どもたちによる七夕のお話、七夕に関するクイズをして、七夕を感じることができました。

  
今年は、玄関ホールに七夕かざりが飾られました。1年生が天の川はじめ色々な飾りを図工で作ってくれました。そこには、学級毎の短冊が飾られ各学級の願い事が記されていました。今日、特別支援学級の短冊も飾られました。季節を感じることができていいものです。

~七夕集会での校長のお話より~

・・・「七夕」と言えば?「彦星」「織姫」ですね。今日は見えるかな?「彦星」は何ていう星かな?「織姫」は何という星かな?・・「織姫」は「こと座の『ベガ』」「彦星」は「わし座の『アルタイル』」です。「どの方向の空を見えるのかな?」・・「東の空に輝く明るい星は、「織姫のベガ(こと座)」、その右下に輝く星は、「彦星のアルタイル(わし座)」そして、ベガとアルタイルの中間地点の左に少し暗く輝く星が「デネブ(はくちょう座)」です。この3つの星を結ぶと「夏の大三角」と言われる星になります。この機会に、星を探してみてください。・・・と話しました。この機会に、親子で探して見てください。

明日は、「七夕」。各学級の願いが飾られました。

2020年7月6日 17時37分

 3日(金)の給食は「たなばたバージョン」献立でした。七夕の夜空をイメージできるものでした。工夫いただきありがとうございました。私たちも楽しませていただきました。
 さて、明日は、子どもたちが「七夕集会」を企画してくれます。七夕の歌を歌い、学級毎に代表児童が願い事を発表し、子どもたちによる七夕のお話、七夕に関するクイズをして、七夕を感じることになっています。今年は、玄関ホールに七夕かざりが飾られました。1年生が天の川はじめ色々な飾りを図工で作ってくれました。そこには、学級毎の短冊が飾られ各学級の願い事が記されていました。季節を感じることができていいものです。