温かい日差しの中、プールに水しぶきが・・・
2020年7月20日 12時53分2校時から、1年生、2年生、4年生と水泳の学習が始まりました。本日の午後は、3年生が予定しています。今年度初めてのプールでの学習に興奮気味です。大きな歓声があがっていました。
◆1年生◆
◆2年生◆
◆4年生◆
福島県西白河郡 西郷村立 米 小学校
Nishigo Village Yone Elementary School
米小学校Webサイトへ訪問していただきましてありがとうございます。本校は、標高377mにあります。米平地が広がり、学校周辺には新しい家が建ち並び、児童数も少しずつ増えている環境の中で、「子どもの笑顔がみれる」教育活動を展開しております。また、学校独自に「ビオトープ」を持つ特色ある学校でもあります。
このWebサイトから、その一端を学校基本情報や日頃の様子と共に、今後、発信して参ります。どうぞ、継続的にご覧いただければ幸いです。
2校時から、1年生、2年生、4年生と水泳の学習が始まりました。本日の午後は、3年生が予定しています。今年度初めてのプールでの学習に興奮気味です。大きな歓声があがっていました。
◆1年生◆
◆2年生◆
◆4年生◆
校庭は、ヤマユリのいい香りが漂います。過日、校庭山側のり面の除草作業を小針章様がしてくださいました。きれいになったことは、6/12にお知らせした通りですが、そののり面には、今週、ヤマユリの花が咲き始まりました。丁寧な仕事をしていただき、ヤマユリの苗を残してくださったお陰で、このいい香りを味わわせていただいていると感謝です。ありがとうございます。
そんな、香りを嗅ぎながら、校庭整備をしました。長雨の日々でしたので草も生えはじまっており気になっていました。長時間かかりましたが、何とかなりました。夏休みまでのラスト2週間、良い環境でもうひと頑張りして欲しいと思います。
現在、米スポ少が体育館を使って、バスケットの練習をしています。夜になっても昼間のような明るさです。昨日、本日の2日間に渡って行われた照明のLEDライトへの交換作業が終了したためです。本校体育館は、全館暖房となっており、そこにLEDライトになったことにより、さらによりよい環境で教育活動が展開できます。ありがたいことです。
放課後、先生方の実技研修会が行われました。今年度新しく購入いただいた教材備品の使い方を全教員で研修しました。講師は、理科主任です。メーター付きコンデンサー、地震が起こる仕組み、着磁機、星座早見、地層のでき方セットなどの使い方を実習しました。今後の理科の授業で使用して参ります。
昨日、6年生が美文朗誦「走れメロス(抄)」一発合格。今日は、2年生が美文朗誦「坊ちゃん(抄)」一発合格。子どもたちは、自分の可能性を伸ばしています。「走れメロス(抄)」は4ページあります。彼は、数ヶ月前からこの文を暗記し始め、昨日、見事に一発合格しました。達成した喜びを体全体で表現していました。「坊ちゃん(抄)」は1ページあります。そんな簡単なものではありません。よく頑張りました。努力した者だけが味わえる「成就感」「達成感」を味わうことができました。おめでとうございます。
6年2組の窓には先週から「てるてる坊主」が沢山ぶら下がっていました。子どもたち一人一人の願いです。そんな願いも叶わず、今日は気温が上がらず「プール開き」で入水することができませんでした。しかし、今朝「全校プール開き」を放送で行いました。校長の話、体育担当の先生の話、誓いの言葉と進められました。各学級で聞いていた子どもたちも真剣に臨むことができました。
高学年はさらに、プールサイドで再度「お清め&プール開き」を行いました。校長よりお清めの意味と高学年が水泳の学習でなすべきことを話しました。その後に、校長と体育主任で、プール使用にあたり安全祈願をしました。
理科室前のひまわりは、大輪の花を咲かせました。来週は、このひまわりが似合う天気になり、プールで子どもたちの大きな歓声があがることを願っています。
昨日、村環境保全課(放射能対策係)の方に、プール水を持参し、プール水の放射線量検査をお願いしました。NaI(Tl)シンチレーションスペクトロメータで実施し、本日結果報告があり、セシウム-134、セシウム-137双方とも、「測定下限値未満」で「異常なし」との結果をいただきました。現在、プール水の遊離残留塩素濃度は適切な状況であり、明日、プール開きを行い、水泳授業を展開して参ります。
体育館照明を水銀灯からLEDライトへの交換工事が本日より始まりました。本日より3日間かかって進められます。体育館がより明るい空間に生まれ変わります。楽しみです。
本日より、7/25(土)までの10日間、夏の交通安全運動が運動スローガン「交さ点 命のきけんが かくれんぼ」のもと行われます。この運動は、一人一人の交通安全意識を高め、交通ルールの遵守・交通マナーの実践を習慣づけることを目的としています。本校では、昨日「方部子ども会」を開催し、安全な登下校について子どもたちに再考させ、指導をしました。本日も子ども安全見守り隊の皆様に見守られながら安全に登校することができました。ご支援ありがとうございます。なお、本日より子どもたちが登校する要所要所に地域の皆様に交通安全指導で街頭指導をいただいております。こちらへのご協力にも感謝いたします。子どもたちは、7/31(金)が第1学期終業式となりますが、引き続き、安全な登下校へのご協力をお願いします。
本日、昼休みに夏休みを前にした「方部子ども会」を行いました。方部毎に各教室に集まり、今までの集団登校の反省や夏休みの過ごし方について確認をしました。特に、今年は「新型コロナ感染防止」のための新しい生活様式の件も指導されました。保護者の皆様には、後日、プリントを配付させていただきます。ご家庭での共通理解及び協力をお願いします。