ようこそ!

 米小学校Webサイトへ訪問していただきましてありがとうございます。本校は、標高377mにあります。米平地が広がり、学校周辺には新しい家が建ち並び、児童数も少しずつ増えている環境の中で、「子どもの笑顔がみれる」教育活動を展開しております。また、学校独自に「ビオトープ」を持つ特色ある学校でもあります。

 このWebサイトから、その一端を学校基本情報や日頃の様子と共に、今後、発信して参ります。どうぞ、継続的にご覧いただければ幸いです。

出来事NEWS

子どもの笑顔を求めて・・4の1国語授業研究!

2020年9月18日 19時25分

本日、村教育委員会学校教育専門員:安田和典様を講師としてお迎えし、4年国語科説明文の授業研究を行いました。本日の授業は説明文「世界にほこる和紙」を読んで「はじめ」「中」「終わり」の文章構成の「中」の前半の文章を、中心となる文や言葉を選び、文章を要約する学習をしました。 子どもたちは、説明文をしっかり読み込み、友達と考えを交流し合い、深く考えることができました。本日、ご指導いただきましたことをさらに生かしていけるように担任はじめ励んで参ります。

  

  

   

読書へのいざないとして・・・「読書ボランティア」

2020年9月18日 18時32分

地域の皆様の好意を受け、「読み聞かせ」ボランティアとしてご協力をいただいています。本日は、1~3年生の各学級で読み聞かせをいただきました。子どもも先生方も、とても貴重な時間を過ごさせていただきました。ありがとうございました。

  

  

圧巻、下学年107名の Let's ダンス!

2020年9月18日 12時34分

本日、ついに1~3年生107名一斉ダンス練習が始まりました。今年度は、下学年ダンスをスポーツフェスティバル(運動会)で披露する予定です。全体指導では、半澤先生指導のもと、107名が一斉にダンスをしました。笑顔で楽しく踊っていました。これから細部に磨きをかけて参ります。

  

陸上部の練習を終えて・・・

2020年9月17日 17時35分

今日は、陸上部の練習が放課後おこなわれました。6年生男子9名、女子4名は、見学学習がありましたが、6年プライドを持って参加し、下級生を引っ張った取り組みをみせてくれました。立派でした。参加している皆さんは、体を作るためにも、体力をつけるためにも、地道に取り組んで欲しいです。

 

 

 

「歯科検診」を終えて・・・

2020年9月17日 15時37分

本日、学校歯科医師:鈴木明先生をお迎えしての歯科検診が行われました。1年生から始まり、見学学習から戻ってきた6年生まで全学年行いました。日頃より、歯科衛生に気を遣い、健康な歯の維持に努めている子どもたちもこの日ばかりはドッキドキです。先生が検診しながらおっしゃる言葉を真剣に聞きながら検診を受けていました。鈴木先生には、ご多忙の中、検診いただきありがとうございます。結果は、後日、個人毎に配付されます。万一、むし歯が発見された場合は、治療を進めていただければ幸いです。

  

  

1年生・生活科「いきものとなかよし」実体験!

2020年9月17日 12時45分

本日、県獣医師派遣事業の支援をいただき、動物愛護センターの川島様、仁平様、獣医師の佐久間様、県南地区動物愛護ボランティアの会の皆さんにご来校いただき、生活科「いきものとなかよし」において、実際に犬と触れ合いながら学ぶ授業が行われました。
 獣医師の佐久間さんより、犬の種類、年齢、重さ、病気、犬への接し方など、犬を飼うときの約束等について教えていただきました。
 その後、実際に4匹の犬と触れ合い、指導いただいたことをいかして実体験をしました。貴重な体験学習となりました。ご支援いただけました皆様、ご多忙な中、ご来校いただきありがとうございました。

  

◆実体験の様子◆

  

 

実体験に当たっては、関係者の皆様に体験前の消毒、体験後の手洗い、消毒と注意して対応していただけました。ありがとうございました。

6年生は「環境学習センター」へ、学びに出発。

2020年9月17日 09時20分

6年生にとって今年度初めての校外での学習です。本日は、3.11東日本大震災の甚大な被害を後世に伝えられるように平成28年に整備された「福島県環境創造センター(コミュタン福島)」へ出かけました。

   

各自、五感を通して、震災の被害状況や福島第一原子力発電所の水素爆発により、発電所から放出された大量の放射性物質により県土が汚染されたこと、放射線等について学んでくるものと思います。

いい天気です。運動会の練習が本格的に始まります。

2020年9月17日 09時15分

本日は、好天に恵まれました。本日より、運動会練習の校庭、講堂の学年割り当てが振られています。今朝、3名の男女の先生方が校庭にラインを引いてくれました。

 

朝のマラソンで、4,5年生を中心に校庭を走り始まりました。

 

1校時、3年生が早速運動会の練習に入りました。「頑張って・・・」「最後まで諦めないで・・・」などの励ます言葉が校庭に響いています。

 

 

児童にあったきめ細やかな指導を求めて・・・

2020年9月17日 07時33分

昨日、「切れ目のない支援体制整備事業」を活用させていただき、県立西郷支援学校:八代博樹先生、アドバイザー:栁沼昌仁様にご来校いただき、情緒支援学級を参観いただき、思春期を迎える子どもへの指導の在り方についてご指導、ご助言をいただきました。今後、より児童にあったきめ細やかな指導を進めていけるように努めて参ります。ありがとうございました。

いよいよスタートです。歯みがきチェック!

2020年9月16日 19時02分

本日より、児童会保健委員会メンバーによる「抜き打ち給食後の歯みがきチェック」が始まりました。千葉保健委員長さんの指揮の下、保健委員各自が先輩から引き継いできた高い意識を持ってチェックにあたっています。今年度も手際がよく、短時間で的確な見取りをしています。チェック後、保健室では、本日チェックをした4年生36名の集計が行われていました。これから、全学年続きます。日々のしっかりとした歯みがきが問われます。