ようこそ!

 米小学校Webサイトへ訪問していただきましてありがとうございます。本校は、標高377mにあります。米平地が広がり、学校周辺には新しい家が建ち並び、児童数も少しずつ増えている環境の中で、「子どもの笑顔がみれる」教育活動を展開しております。また、学校独自に「ビオトープ」を持つ特色ある学校でもあります。

 このWebサイトから、その一端を学校基本情報や日頃の様子と共に、今後、発信して参ります。どうぞ、継続的にご覧いただければ幸いです。

出来事NEWS

元気に登校です。

2020年7月27日 08時23分

夏休みまで、ラスト1週間になりました。本日は、4連休明けでしたが、元気に集団登校できました。今朝から、落ち着いた生活が始まっています。

 

整地された校庭も、夕べの雨も残っておらず、朝から活動ができます。

明日から4連休、ご配慮くださいますようお願いします。

2020年7月22日 20時11分

◆本日配付しました文書より◆

明日から4連休に入ります。お子様の新型コロナウイルス感染防止や熱中症予防のために、この連休中の生活については、下記の点にご配慮くださいますようお願い申し上げます。

                                      記

1 感染防止のために、以下のことを実践させてください。
 (1) 外出の際は、必要に応じてマスクを着用する。
 (2) 外から帰った際や食事の前には、手洗いをしっかりと行う。
 (3) 3密(密集、密接、密閉)になるような場所への外出は、できるだけ控える。

2 感染リスクの高い地域への不要不急の移動については、できるだけ控えるようお願いいたします。

3 部活動やスポーツ少年団等の対外試合に参加する際には、感染リスクを減らすための対策を十分に行うようお願いいたします。

4 「感染症防止に伴う熱中症」予防のために、以下の点に気をつけさせてください。
 (1) 屋外で人と十分な距離(2メートル以上)を確保できる場合は、マスクをはずす。
 (2) マスクを着用している時は、負荷のかかる作業や運動を避ける。
 (3) マスクを着用して活動している時は、こまめに水分補給をする。
 (4) その他、従来からの熱中症予防行動を心がける。

SNSって、そんなに危険なの!・・・

2020年7月22日 20時05分

学校だより№72(7/3発行)で記させていただいたとおり、白河警察署生活安全課様のご協力をいただき、「情報モラル教室」を本日、5,6年生対象で開催しました。講師の高宮洋史生活安全第二係主任様には、ポイントを押さえた指導をいただきました。

   

~指導内容~
①SNS等で知り合いになった人物と実際に会うことの危険性を十分に理解させ、絶対に会わないようにする。
②有害サイトへのアクセスやツイッター等への書き込みは、犯罪に巻き込まれる危険性が高いことから、絶対に有害サイトへアクセスしないこと、むやみに個人情報を書き込まないようにする。
③スマートフォンやインターネットを介した事件・事故が多く発生している現状を踏まえ、その対応については家庭の果たす役割が大きいことから、適正な使用について、親と話し合うようにする。
④オンラインゲームや動画の視聴、SNSの長時間利用は、依存症につながることから情報端末の使用について親子で話し合い、ルール作りを行うようする。などについて、実例を含めてご指導いただきました。

   

子どもたちは、真剣に考えてくれました。

 

陰で支えてくださっています。ありがとうございます。

2020年7月22日 19時19分

 

今朝は、花だんに咲くひまわりの花が似合う天気になりました。「これで、水泳の学習もできるぞ!」と思って登校した子どもたちも沢山いたことと思います。

そんな中、給湯室では、用務員さんが過日「大塚製薬(株)」様からいただいたビックジャグに冷えたポカリスエットの準備を進めてくださっています。子どもたちが、健康で安全な学校生活を営めるように、陰で支えてくださっています。ありがたいことです。

 

このポカリのジャグは、水泳学習が終わった学級に回されます。各学級で塩分補給に使用しています。 

思いやりの心が育まれて・・・

2020年7月22日 19時16分

今朝の姿です。5年生有志の子どもたちがある学級の前で、昨日廊下に出した机、椅子などを教室の中に入れてくれています。下学年の子どもたちにとってありがたいことです。登校して、気づき、考えて、お手伝いをしてくれる子どもがいることが素晴らしいと思うのです。

大掃除、子どもも先生も頑張りました。お陰できれいに!

2020年7月21日 19時30分

本日は、特別日課で、午前中5校時、昼食後6校時を行ってから大掃除をしました。子どもたちも隅々まで丁寧に掃除をしてくれました。大掃除の中でこの写真ような姿を目にしました。よく気づき、丁寧に清掃をしてくれました。感心しました。なかなか気づける子が少ない箇所だからです。よく取り組んでくれました。

その他にも、このように本気で取り組むいい姿をたくさん目にできました。ありがとう。

  

  

子どもと共に清掃をした先生方が、きれいになった教室、特別教室等にワックスを塗って仕上げました。

  

  

後片付けの際には、リサイクル牛乳パックや段ボール等を倉庫から運び出す作業も行いました。お陰様で、学校がきれいになりました。

   

3年生の国語の学習の取材を受けました。

2020年7月21日 19時00分

3年生は国語科「仕事のくふう,見つけたよ」の学習をしています。課題解決のために身近にいる校長先生の仕事に着目して質問をする学習を進めています。本日の3校時に子どもたちが校長室を訪れ、「校長先生の仕事はどんなことをしていますか。」「仕事で工夫していることはどんなことですか。」などの質問をいただきました。具体的にどんな仕事をしているかを話しました。まだ、はっきりしない点があるらしく、明日の朝も取材を受ける予定です。

水泳の授業が進みます。

2020年7月21日 17時18分

本日は、5,6年生も入りました。初めての水泳の学習で、笑顔があふれていました。短期間ですが、泳力を高めて欲しいと思います。

◆5年生◆

  

 

◆6年生◆

   

 

幾度となく見てきた集団登校班長の姿!

2020年7月21日 16時50分

今朝の光景です。班長が1年生の水着を持って登校してきました。班長は、正門を入って1年生に荷物を渡してあげました。何気ない光景ですが、班長の優しい心が伝わってきます。ありがとう。

水泳午後の部も順調に進みました。

2020年7月20日 14時29分

5校時は3年生が入りました。担任と教頭、米っ子担任、支援員2名の5名体制で入れています。3密を防ぐために設置した着替えをする講堂(体育館)から直接プールへの仮設渡り板も問題なく使用しております。明日も水泳の学習ができるといいですね。