ようこそ!

 米小学校Webサイトへ訪問していただきましてありがとうございます。本校は、標高377mにあります。米平地が広がり、学校周辺には新しい家が建ち並び、児童数も少しずつ増えている環境の中で、「子どもの笑顔がみれる」教育活動を展開しております。また、学校独自に「ビオトープ」を持つ特色ある学校でもあります。

 このWebサイトから、その一端を学校基本情報や日頃の様子と共に、今後、発信して参ります。どうぞ、継続的にご覧いただければ幸いです。

出来事NEWS

今朝、発育測定!

2020年8月25日 09時24分

先週から、毎日1学年ずつ「発育測定」を実施してきています。本日は3年生でした。ソーシャルディスタンスを意識しながら測定をすることができました。担任と教務で連携し、スムーズに測定を終えることができました。1学期よりも成長している様子が数値からわかりました。

  

落ち着いた雰囲気の中、授業が進みます。

2020年8月24日 19時34分

2学期に入り、2週目に入りました。「新しい生活様式」を意識しつつ、各学年落ち着いた学習が展開されています。外国語科の学習は学級担任が行っています。

  

2学期より音楽科におけるリコーダー及び鍵盤ハーモニカの演奏を次の点に注意しながら進めます。①活動の前後で石けんによる手洗いを行う。②児童が向かい合うことのないように、一方向を向いて演奏する。③換気・身体的距離の確保を確実に行う。④授業後に吹き口をアルコールで消毒する。

   

体育専門アドバイザー派遣を受けて!

2020年8月24日 13時20分

本日、県南教育事務所より小学校体育専門アドバイザー:矢吹絵里菜先生に来校いただき、2,3,4,5年生の体育の授業で子どもたちへの直接指導をいただきました。ポイントを抑えた指導をいただき、多くの子どもたちができるようになりました。ありがとうございました。

◆各学年活動の様子◆

●4年生「マット運動」・・前転、後転、開脚前転、開脚後転ができるように指導いただきました。

 

●2年生「跳び箱運動」・・踏み越し跳び、支持での飛び下りができるように指導いただきました。

●3年生「体ほぐしの運動」・・体のバランスをとる運動や基本的な動きを組み合わせる運動を通して体ほぐしの運動ができるように指導いただきました。

●5年生「体ほぐしの運動」・・互いに協力しながら手軽な運動や律動的な運動ができるように指導いただきました。

蝉時雨の中、村少年の主張大会開催!

2020年8月22日 16時14分

本日、13時30分より村文化センター大研修室において「第27回西郷村少年の主張大会」が行われました。新型コロナ感染防止のため、観客は限られた方々での開催となりました。本校からは6年男児が出場し、しっかりとした口調で、自分の考え、思いを堂々と発表しました。6年生らしい、よい発表でした。本大会では、他校の同級生や中学生の発表を聞くこともでき、表現力、発表力等を学ぶと共に、今どんなことを考えているのかを知るよい機会ともなりました。参加された皆さん、素晴らしい発表をありがとうございました。

  

◆会場の様子◆

 

 

みんなに支えていただきながら教育活動を展開!

2020年8月21日 19時49分

本日も暑い日となりました。熱中症予防情報サイトの暑さ指数も30厳重警戒を示す状況でした。体育の授業の後に使ったジャグポットを若い先生方が帰宅前にきれいに洗い、来週使用できるように備えてくださいました。このように、全教職員が子どもたちが安全・安心な生活ができるように支えてくれています。

 

ナイターです。スポ少活動が展開されています。

2020年8月21日 19時37分

本校の子どもたちが関わっているスポ少活動は「米スポーツ少年団(ソフトボール)」と「米ミニバスケットボールスポーツ少年団」があります。今日も、ソフトボールはナイターで頑張って練習をしています。ミニバスケットボールは、体育館で練習を進めています。両チームとも頑張っています。

  

当番と係り活動について考える。

2020年8月21日 19時22分

始業式の日、朝の委員会活動が始まっていました。高学年の姿です。

本日、ある学年では「当番と係活動」について、子どもたちと話し合いが持たれていました。昼休みには、ビオトープ委員会が招集され、活動の仕方について再考するように指導の手も入りました。子どもたちも先生方も「気づき・考え・行動する集団」になっています。

発育測定が進みます。

2020年8月21日 19時12分

2学期がスタートし、発育測定が始まりました。今週は、昨日6年生、本日5年生が実施しました。短時間でスムージに測定が行われました。記録は「自分手帳」を持っている学年は、発育測定後速やかに記録を書き込んでいます。書き込みながら、自分の身体的成長を確認しています。各学年とも職員室の先生、担任、スクールサポートスタッフの先生にも協力いただき、スムーズに終えています。来週は、24日(月)4年生、25日(火)3年生、26日(水)2年生、28日(金)1年生です。

学年集会で意欲を高めて・・・

2020年8月21日 12時48分

  

5年生は始業式の校長式辞の中で話された「心のスイッチ」の詩を使いながら、高学年としての2学期の生活の仕方について考えました。
6年生も、8月28日(金)に予定されている「5小学校合同登山」に向けての事前指導を含めて、最高学年としての2学期の生活の仕方について話をする機会を設けました。

暑い日になりました。熱中症に注意した生活をしています。

2020年8月21日 07時08分

2学期2日目も暑い日になりました。体調に気をつけながら学校生活を送っています。

朝の活動時間、休み時間など色々な姿をみせています。

 

  

「美文朗誦」も朝からスタートです。

  

下校時は、熱中症防止策として、子どものこのような姿が見られました。