花だんが、賑やかになりました。いよいよ、観察スタートです。
2020年6月26日 19時47分4年生が、種から育てた「ヘチマ」の苗を、ヘチマ棚に植えました。いよいよ観察が始まります。
今日は、1年生のアサガオの間引きが行われ、1鉢に2つの苗を残して、他の苗を持ち帰ったり、学校の花壇に植えました。花壇では、アサガオの苗が成長し、大きな花を咲かせることができるように、2階からネットを用務員さんと事務主事さんが張ってくださいました。こちらの成長も楽しみです。
福島県西白河郡 西郷村立 米 小学校
Nishigo Village Yone Elementary School
米小学校Webサイトへ訪問していただきましてありがとうございます。本校は、標高377mにあります。米平地が広がり、学校周辺には新しい家が建ち並び、児童数も少しずつ増えている環境の中で、「子どもの笑顔がみれる」教育活動を展開しております。また、学校独自に「ビオトープ」を持つ特色ある学校でもあります。
このWebサイトから、その一端を学校基本情報や日頃の様子と共に、今後、発信して参ります。どうぞ、継続的にご覧いただければ幸いです。
4年生が、種から育てた「ヘチマ」の苗を、ヘチマ棚に植えました。いよいよ観察が始まります。
今日は、1年生のアサガオの間引きが行われ、1鉢に2つの苗を残して、他の苗を持ち帰ったり、学校の花壇に植えました。花壇では、アサガオの苗が成長し、大きな花を咲かせることができるように、2階からネットを用務員さんと事務主事さんが張ってくださいました。こちらの成長も楽しみです。
本日、県教育センターで「フォローアップ研修」が開催され、担任がその研修会に出席のため、授業は職員室の先生方が行いました。担任がいないから自習ではなく、全て授業を進めるように職員室の先生方が対応しました。この授業は、教頭先生の算数の授業です。子どもたちも、担任のいない中で、懸命に学習しました。
昼休み、久々に音楽主任が「誰でも弾けるビアノ」を弾き始めました。音楽鑑賞会のようになりました。すると、2年男児が歌いたいと言い出し、その子の伴奏をしてくださいました。その歌っている様子を見て友達が集まってきました。さらに、その場にいた2年女児が「虹」をリクエストし、♫~「にわのシャベルが一日ぬれて・・・・空にかかって、君の君の気分は晴れて、きっと明日はいい天気、きっと明日はいい天気。」音楽主任の伴奏に合わせてその場にいた2年生が楽しく歌いました。明日、晴れるといいですね。温かい光景でした。
目標に向かって、一歩、一歩ずつ進みます。日々の努力の大切さが子ども達の心に育まれています。今朝は、雨上がりの状態でした。しかし、6年生が目標に向かって走り始めました。その姿を見て、続々と続きました。状況を考えながら、自己判断をできる子が増えてきました。頑張る米っ子の姿です。
2校時終了後の休み時間、校長室前の「美文朗誦」の列では、兄妹で「どこまで言えたの?」「ここまでだよ。」「頑張ったね。・・・」という会話を耳にしました。兄妹で頑張るとても微笑ましい光景でした。そんな、努力が続きます。(※文と写真の関連性はありません。)
正面玄関では、今日も環境委員会の皆さんの朝の清掃活動が続きます。「形の乱れは、心の乱れ!」と言われます。頑張ってくれています。いつも、ありがとう。
昨日、週1回の「フッ素洗口」が行われました。その後に、保健委員会が企画して、例年は講堂で実施している「よい歯の集会」が放送で行われました。子どもたちは、苦労して考え、よい歯を維持できるクイズを出して、各教室で意識を高めてもらおうと頑張りました。楽しい歓声が各教室からあがっていました。
新型コロナ問題により、開所が遅れていた「放課後子ども教室」の開所式が昨日15時30分より行われました。今年度、本校は15名の子ども達の申し込みがあり、昨日は10名の出席がありました。開所式は、村生涯学習課長:須藤様、塩谷様、ボランティアスタッフ3名の方々の出席のもと行われました。今後、週2回開所されます。放課後、子どもの居場所作りの一環であります。よろしくお願いします。
本日の3校時、村学校教育推進員:小谷津卓教頭先生をお迎えして、初任者研修授業「道徳科」を行いました。2の1担任の授業です。きまりを守ることについて自分の生活経験を振り返りながら、教材文の主人公の行動の是非を考え、発表し合い、身の回りにあるきまりを守ろうとする態度を育てることをねらいに実践しました。子どもたちは、今までの生活を振り返りながら、積極的に意見を発表し合いました。「きまり」について真剣に考えられたと思います。今後の実践を期待します。
本日、8時より、子ども安全見守り隊の皆様にご参集いただき、ご意見をいただきました。隊員の皆様より、①横断歩道の渡り方、②歩道での2列歩行、③歩道の歩き方、特に本日のように傘を持っている際の歩き方についてご指摘をいただきました。④また、下校時に田んぼのあぜ道を歩くなど危険性が高いことについてもお話いただきました。本日、早速指導をし、安全な登校ができるように対応して参ります。ご多忙の中、出席をいただきましてありがとうございました。
昼の放送で、放送委員会の子が上手に「読み聞かせ」をしてくれました。全校生が聴き入りました。
久々に、5年男児の「ビフォーアフターの挿入歌」のピアノ演奏を聴きました。担任が「〇〇さんの演奏は心が和らぐね。・・」と称賛すれば、集まった子達からは、拍手が送られました。いい音楽でした。
校長室では、「全校マラソン達成賞」の表彰が行われました。随時、表彰されていますが、今日は1年生5名が頑張って「白河市(8㎞)」を達成した賞状が渡されました。おめでとうございます。新たな目標に向かってさらにチャレンジ続けて欲しいです。頑張れ、米っ子!