ようこそ!

 米小学校Webサイトへ訪問していただきましてありがとうございます。本校は、標高377mにあります。米平地が広がり、学校周辺には新しい家が建ち並び、児童数も少しずつ増えている環境の中で、「子どもの笑顔がみれる」教育活動を展開しております。また、学校独自に「ビオトープ」を持つ特色ある学校でもあります。

 このWebサイトから、その一端を学校基本情報や日頃の様子と共に、今後、発信して参ります。どうぞ、継続的にご覧いただければ幸いです。

出来事NEWS

風が吹く中、気持ちよく走りました。

2020年8月27日 10時59分

本日の業間時間、太陽が雲に隠れ、気持ちよい風が吹く中で下学年の体力づくりタイムが行われました。久々に下学年が校庭を走り、爽やかな汗を流すことができました。走り終わった後には、水分補給をし、熱中症予防に努めていました。

 

昼休みのひととき・・・・

2020年8月26日 16時45分

本日は、午前中から環境省熱中症予防情報サイトの暑さ指数30厳重警戒を示していました。本校でも、外気温を測りながら子どもたちの屋外での活動の制限を行っていますが、昼休みは、外気温35℃となり、初めて屋外での活動を中止としました。そんな中、子どもたちは屋内で思い思いの活動をして過ごしていました。読書をする子、おしゃべりをしている子、「美文朗誦」にチャレンジする子等色々です。中でも「誰でも弾けるピアノ」では、音楽主任が「ねこふんじゃった」を弾きたい子に運指を教えてあげていました。その後、高学年男児が「君をのせて」を演奏し、子どもたちのリクエストに応じて音楽主任が「天国と地獄」を弾いてくださいました。子どもたちは聴き入っていました。こんな昼休みでした。

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                         

 

発育測定 2年生終了!

2020年8月26日 11時43分

 

発育測定、今日は2年生でした。朝の時間にテキパキと対応して短時間で終了することができました。みんな大きく成長しています。

会話が弾みます・・・

2020年8月26日 11時40分

「成長したかな?どうかな・・・」とこども見守り隊の方が、3年生のホウセンカ観察の様子を見て声をかけてくださいました。子どもたちからもすぐに反応し「今、種をとっています。・・」「もう、種が取れるんだね。・・」と楽しい会話が弾みました。日頃、お世話いただいているからこそとれる親近感のあるコミュニケーションであると思いました。子どもたちに声をかけていただいてありがとうございます。

日々ありがとうございます。子ども安全見守り隊定例会開催!

2020年8月26日 11時20分

本日、8時より「子ども安全見守り隊」の皆様にご参集いただき定例会を開催させていただきました。夏休みが終えて2週間、毎朝元気に登校している子どもたちの各方部毎の現状報告をいただきました。その中で、〇班ごとの集合時間が守れない子がいること、〇歩道の歩き方(※高学年児童の歩くスピードが速く、低学年がついて行くのに苦慮している)等の報告をいただきました。また、交通安全専門員の方からは、街頭指導中保護者の方から農道への「歩道設置」要望されたこと、村への要望の知らせ方について説明をしてあげたことなど報告をいただきました。さらに、通学路上に「ハクビシン」等の死がいがあった日があり、村役場にお願いして処理をしていただいたが、子どもたちにこのような状況の場合、近寄らない、触らない等の事前指導をしておいて欲しいと助言をいただきました。子どもたちの登下校上の安全に関わることなので、早速、本日の昼の放送で指導させていただきます。

高学年が、爽やかな汗を流しました。

2020年8月25日 12時02分

本日の業間時間に気温、太陽光の状況を確認しながら、高学年の体力づくりタイムが行われました。久々に高学年全員が校庭を走り、爽やかな汗を流すことができました。走り終わった後には、水分補給をし、熱中症予防に努めていました。

 

今朝、発育測定!

2020年8月25日 09時24分

先週から、毎日1学年ずつ「発育測定」を実施してきています。本日は3年生でした。ソーシャルディスタンスを意識しながら測定をすることができました。担任と教務で連携し、スムーズに測定を終えることができました。1学期よりも成長している様子が数値からわかりました。

  

落ち着いた雰囲気の中、授業が進みます。

2020年8月24日 19時34分

2学期に入り、2週目に入りました。「新しい生活様式」を意識しつつ、各学年落ち着いた学習が展開されています。外国語科の学習は学級担任が行っています。

  

2学期より音楽科におけるリコーダー及び鍵盤ハーモニカの演奏を次の点に注意しながら進めます。①活動の前後で石けんによる手洗いを行う。②児童が向かい合うことのないように、一方向を向いて演奏する。③換気・身体的距離の確保を確実に行う。④授業後に吹き口をアルコールで消毒する。

   

体育専門アドバイザー派遣を受けて!

2020年8月24日 13時20分

本日、県南教育事務所より小学校体育専門アドバイザー:矢吹絵里菜先生に来校いただき、2,3,4,5年生の体育の授業で子どもたちへの直接指導をいただきました。ポイントを抑えた指導をいただき、多くの子どもたちができるようになりました。ありがとうございました。

◆各学年活動の様子◆

●4年生「マット運動」・・前転、後転、開脚前転、開脚後転ができるように指導いただきました。

 

●2年生「跳び箱運動」・・踏み越し跳び、支持での飛び下りができるように指導いただきました。

●3年生「体ほぐしの運動」・・体のバランスをとる運動や基本的な動きを組み合わせる運動を通して体ほぐしの運動ができるように指導いただきました。

●5年生「体ほぐしの運動」・・互いに協力しながら手軽な運動や律動的な運動ができるように指導いただきました。

蝉時雨の中、村少年の主張大会開催!

2020年8月22日 16時14分

本日、13時30分より村文化センター大研修室において「第27回西郷村少年の主張大会」が行われました。新型コロナ感染防止のため、観客は限られた方々での開催となりました。本校からは6年男児が出場し、しっかりとした口調で、自分の考え、思いを堂々と発表しました。6年生らしい、よい発表でした。本大会では、他校の同級生や中学生の発表を聞くこともでき、表現力、発表力等を学ぶと共に、今どんなことを考えているのかを知るよい機会ともなりました。参加された皆さん、素晴らしい発表をありがとうございました。

  

◆会場の様子◆