ようこそ!

 米小学校Webサイトへ訪問していただきましてありがとうございます。本校は、標高377mにあります。米平地が広がり、学校周辺には新しい家が建ち並び、児童数も少しずつ増えている環境の中で、「子どもの笑顔がみれる」教育活動を展開しております。また、学校独自に「ビオトープ」を持つ特色ある学校でもあります。

 このWebサイトから、その一端を学校基本情報や日頃の様子と共に、今後、発信して参ります。どうぞ、継続的にご覧いただければ幸いです。

出来事NEWS

体育主任が「部活動の神髄」を熱く語りました。

2020年9月10日 19時35分

本校は、本日から「米小学校陸上部」の練習を開始しました。開始するにあたり、体育主任より、部活動の神髄が熱く語られました。

 

「陸上部で陸上競技・陸上の練習を通して、『人として成長』してもらいたい。それは、運動だけ一生懸命取り組んでも、よい結果や成果につながるわけではない。まず、選手である前に、一人の人間として、成長を積み重ねていって欲しい。その先に『選手としての成長』がある。・・・」さらに、より具体的に話されました。まさしくそのとおりです。自分から「よ~し、やるぞ!」という強い気持ちを持って、参加してきた子どもたち4、5,6年生56名の心に響く言葉だと思いました。今日はオリエンテーションと軽く体を動かす程度でしたが、いい動きをしていました。怪我無く、しっかり取り組んで欲しいと願います。頑張れ、米っ子! やり抜いた先には、きっといいことがある。

  

  

違和感なく使えるように、先生も、子どもたちも取り組みます。

2020年9月10日 18時50分

今日も、朝から各学級でタブレットを使用しての授業が続きます。今日は、5の1、5の2、3年と続きました。5の2は村教育委員会:山川指導主事様にご指導、ご助言をいただきながら「算数科・複合図形」の学習をしながら、タブレットの様々な機能を生かした学習を展開しました。3年生も山川先生に指導いただきながら、初めてタブレットに触れましたが、興奮しっぱなし状態でした。意欲が増しています。5の1は、昨日の操作の復習をしながら、さらに速く確実な操作ができるように取り組んでいました。午後から6年2組が取り組みました。

◆5の1授業の様子から◆各自がノートに記したものを写真で撮り電子黒板に送信したり、電子黒板で子どもたちの考えを比較検討する際にデータ移動するタッチパネルの動かし方も学びました。

   

◆5の2「算数科」授業より◆ノートにはしっかり学習の足跡を残せるように記録を取りながら、全体で考える場でタブレットを使用し、学習の1ツールを意識した授業を展開しました。

  

   

 ◆3年生の授業の様子より◆楽しくタブレットの使い方を学びました。

 

 

  

◆6の2の授業の様子◆タブレットと電子黒板を連動して考えをみんなに伝える方法も学びました。

  

  

この写真のように、一番後ろの子の映像を電子黒板に映し、この子が自分のタブレット画面上で、書き込みをしながら複合図形の解き方の説明をしました。その様子は、電子黒板で学級の子どもたち全員が見ています。

気づいていただけました・・・

2020年9月10日 15時30分

玄関脇がきれいに整地され玉石が敷かれた中に、青い器がそっと置かれていました。メダカを放そうと考えて設置していたものですが、昨日、メダカを放しました。水草も入れ、よい環境が整いました。そんな、光景を目にした1年生が、「いるよ、いるよ、メダカだよ!」と昼休みに歓声をあげてくれました。気づいてくれました。ありがとう!です。私も、設置を考えてくれた事務主事さんもホッとしました。また、子どもの集える場ができました。

  

   

ビオトープに「アキアカネ」が・・・

2020年9月9日 17時42分

夏の終わりによく見る真っ赤な赤とんぼは、アキアカネ。夏の間、山にいたアキアカネが、夏の終わりの暑さがやわらぐ頃、真っ赤に成熟して山から下りて来るからです。赤とんぼは見る場所や時期によって種類が違います。アキアカネは秋の季語にもなっています。秋を一層感じられました。

フッ素洗口の日でした。よい歯を保つために・・・

2020年9月9日 15時52分

本日は、「フッ素洗口」「清潔検査」の日でした。全校生で取り組みました。校長室から最も近い1の2をのぞいてみました。しっかり、取り組めていました。日々が大切です。 

  

  

授業の中でのICT機器チャレンジが続きます。

2020年9月9日 15時50分

今日は、6の1、5の1、5の2の子どもたちがICT機器を体験しました。高学年の子どもたちはより興奮を隠しきれないようです。学習にニコニコして取り組んでいます。

◆6の1授業より・・算数の複合図形の体積を求める授業を特別に組み、電子黒板や一人一人のタブレットの使い方を学びました。特に、自分がノートに記した解き方を内蔵カメラで撮影し、電子黒板に送信しました。送信された中から、選ばれた子が解き方説明をタブレット上で色ペンを使いながらわかりやすく説明しました。日々、子どもたちは多様なタブレットの使い方を考え、学びながらながら取り組んでいました。これからの学習がさらに楽しみになりました。

 

 

5の2は昨日に続き、今日は教科の学習でチャレンジしました。昨日より、より慣れた状態で、タブレットのペンも使いこなし、楽しく取り組んでいました。

 

5の1の子どもたちは、1校時にタブレット操作を体験しました。写真を撮っていなかったので掲載することができませんが、明日は教科でチャレンジします。

若い教師も「子どもの笑顔を求めて」頑張ります。

2020年9月9日 14時29分

本日、村学校教育推進員:渡辺康嗣先生(小田倉小教諭)を講師としてお迎えし、「初任者研修授業(体育)」を行いました。授業者は2年1組担任:木村先生。T2的立場で学年主任がつきました。この授業では、楽しく安全に跳び箱を使った運動遊びに取り組み、跳び箱の基本的な技能を身につけることができることをねらいとしています。色々なレベルの跳び箱を準備し、各子どもたちが目標を持って楽しく取り組む姿がありました。渡辺先生には、ご多忙の中、ご来校、ご指導をいただきましてありがとうございました。

 

  

ビオトープの泥清掃を始めました。

2020年9月9日 14時24分

本日、自然観察園委員会長:鈴木久雄様が来校され、子どもたちが水生生物を観察しやすいように、ビオトープの第2池のよどみを取り除くために、8月より使用してないプールの水をポンプで汲み上げ流す作業を行いました。多少変化が出てきました。ありがとうございます。

 

気づき、観察する子があらわれて!

2020年9月9日 14時03分

児童会ビオトープ委員会の子どもたちが、ビオトープの様子を全校生に味わっていただこうと考え、玄関ホールに移動水族館を設けています。ビオトープにいるメダカやザリガニを水槽に入れて飼育しています。この展示スペースをのぞき込む子どもたちが沢山います。校長室から子どもたちの様子を見ているとメダカと会話をしているように見えます。

   

授業にどう生かすか、最終的には・・・

2020年9月8日 16時00分

本日、4の1が午前中に担任が昨日学んだことを基に実践しました。5の2は午後に、木曜日にICT授業をするため、村教委:山川指導主事様にご来校いただき、担任と山川先生とで子どもたちにタブレットの操作の仕方、電子黒板での学習の仕方等についてご指導いただきながら、子どもたちに体験させました。子どもたちは興奮を隠しきれない状態です。自分が記した内容が電子黒板に映し出されたり、電子黒板上で友達の考えと比較したり、驚きと歓声と同時に目がキラキラ輝いていました。子どもたちの反応は素直です。

◆4の1の様子◆

  

◆5の2の様子◆

  

  

過日、埼玉県戸田市の実践例の紹介がNHK「時論公論」でありました。その際、「コロナ感染再拡大に備えるには「『オンライン+従来型対面授業=ハイブリット学習』である。日常的なものとして使っていこうという発想の転換が必要である・・・」と紹介されていました。コロナ対応ばかりでなく、文部科学省が唱えている「1人1台のタブレット端末は令和の学びの『スタンダード』」のように、効果的な学習の1ツールとして授業にどう生かすかは最終的には、学校、教員だと考えています。この機会を大切に、日々、活用法の研修に努め、子どもたちへ返して参りたいと思います。