もしもに備える2
2025年9月12日 17時13分【9月12日(金)】
1年生が、下校の時に保護者の皆様と一緒に「引き渡し訓練」を行いました。下校時刻に学校に来ていただき、手順を確認し児童を引き渡しました。お忙しい中、雨の中、訓練にご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
福島県西白河郡 西郷村立 米 小学校
Nishigo Village Yone Elementary School
米小学校Webサイトへ訪問していただきましてありがとうございます。本校は、標高377mにあります。米平地が広がり、学校周辺には新しい家が建ち並び、児童数も少しずつ増えている環境の中で、「子どもの笑顔がみれる」教育活動を展開しております。また、学校独自に「ビオトープ」を持つ特色ある学校でもあります。
このWebサイトから、その一端を学校基本情報や日頃の様子と共に、今後、発信して参ります。どうぞ、継続的にご覧いただければ幸いです。
【9月12日(金)】
1年生が、下校の時に保護者の皆様と一緒に「引き渡し訓練」を行いました。下校時刻に学校に来ていただき、手順を確認し児童を引き渡しました。お忙しい中、雨の中、訓練にご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
【9月12日(金)】
4年生が人権教室を行い、「いじめは絶対にいけない」という内容の授業を行いました。村の人権擁護委員の方々がおいでになり、DVDを見たことを元に話し合い、いじめについてみんなで考えました。
【9月11日(木)】
本日、西郷一中から2年生の生徒4名が米小学校に職場体験に訪れました。「教師の一日の仕事内容が知りたい」「児童と触れ合って、楽しく勉強したい」「小学生の頃とは違った視点で先生の仕事を見たい」と目的意識をしっかりと持って臨んでくれました。はじめは緊張している様子が見えましたが、授業中の丸付けや質問に応えるなど、児童とたくさん関わってくれました。休み時間には、たくさんの児童と鬼ごっこをするなど、楽しい時間を作ってくれました。
小学生達も、中学生と一緒の時間をとても有意義に楽しく過ごすことができました。先輩、ありがとうございました!!夢に向かって頑張ってください!!
【9月19日(木)】
本日、2時間目の休み時間に地震を想定した避難訓練を行いました。朝の時間に安全担当の教員から、今日のどこかの時間に避難訓練を行うことを予告し、自分の命を守る大切な行動を全校児童に伝えました。2時間目の休み時間となり、避難放送が流れると、子どもたちは、朝の放送の内容を思い出し、身を低く小さくして頭を守り、次の放送を静かに待つことができました。昨晩からの雨で校庭が濡れていたので、講堂を避難場所とし、全校児童が集まって全体会を行いました。しっかりとした態度で、話を聞く事ができました。避難訓練よくできました。
【9月11日(木)】
昨日、本校学校運営協議会委員の大髙様が、ご自宅で育てたスズムシを「子どもたちに鳴き声を聞かせて」ともってきてくださいました。周りが落ち着いた雰囲気になると、「リーン リーン」ときれいに鳴いています。子どもたちがたくさんいるところでは、なかなか鳴いてくれませんが、興味を持ってスズムシを見ている児童もいます。そーっと見守ると、美しい鳴き声が聞こえますね。
【9月5日(金)】
1年生が、西郷村の栄養教諭の方に食育授業をしていただきました。「好き嫌いをしないで食べるとどんなことがよいのか」について、赤・黄・緑の食べ物とその働きを考えながら分かりやすく学ぶことができました。学んだことをもとに、これから頑張りたいことも考えてワークシートに書きました。食べることをとおして、元気で丈夫な体を作りましょう。
【9月5日(金)】
4名の読み聞かせボランティアの皆さんに、読み聞かせをしていただきました。今日は、主に上の学年に入っていただきました。ボランティアの方が選んでくれた絵本を、よく聞いていました。子どもたちも楽しみに待っている読み聞かせ、ボランティアの皆様ありがとうございました。
【9月3日(水)】
今日の給食後に、保健委員会による歯みがき講座が4年生を対象に行われました。歯の染め出しを行った後、保健委員会の児童が説明する歯みがきの仕方に合わせて、それぞれ歯みがきをしました。「歯ブラシを鉛筆のようにもつ」「1本1本丁寧に磨く」など、ポイントを説明したり歯の模型で磨き方を示したりしながら活動しました。保健委員会の活動から、よい歯みがきの仕方を学び、丈夫な歯で健康な生活につなげたいものです。歯みがき講座は、これから他の学年でも取り組んでいく予定です。
【8月29日(金)】
本日、西郷村文化センターにおいて標記コンテストの表彰式が行われ、本校から入賞児童2名が出席しました。夏休み前に4年生が取り組んで応募した作品が審査され、本校は教育長賞、郵便局長賞に輝き、本日の表彰となりました。2名ともしっかりと表彰状を受け取りました。最後に全員で記念撮影をし、ニシゴーヌとも記念写真を撮りました。引率の保護者の皆様ありがとうございました。おめでとうございます。