雪のちらつく中での登校となりました。
2020年3月2日 09時12分外気温3℃、子どもたちが登校する時間帯は、雪がちらつきました。そんな中を元気に登校です。
登校後は、時間を惜しんで、各自が様々な活動を展開しました。朝のマラソンをする子、美文朗誦をする子、朝のマラソンの達成証を受け取りに校長室を訪れる子です。最後まで、頑張ります。
今朝、また一人6年生女児が「卒業暗唱」に合格しました。おめでとうございます。よく頑張りました。
福島県西白河郡 西郷村立 米 小学校
Nishigo Village Yone Elementary School
米小学校Webサイトへ訪問していただきましてありがとうございます。本校は、標高377mにあります。米平地が広がり、学校周辺には新しい家が建ち並び、児童数も少しずつ増えている環境の中で、「子どもの笑顔がみれる」教育活動を展開しております。また、学校独自に「ビオトープ」を持つ特色ある学校でもあります。
このWebサイトから、その一端を学校基本情報や日頃の様子と共に、今後、発信して参ります。どうぞ、継続的にご覧いただければ幸いです。
外気温3℃、子どもたちが登校する時間帯は、雪がちらつきました。そんな中を元気に登校です。
登校後は、時間を惜しんで、各自が様々な活動を展開しました。朝のマラソンをする子、美文朗誦をする子、朝のマラソンの達成証を受け取りに校長室を訪れる子です。最後まで、頑張ります。
今朝、また一人6年生女児が「卒業暗唱」に合格しました。おめでとうございます。よく頑張りました。
29日(土)米スポーツ少年団卒団式がおこなわれました。卒団する6年生は、各個人個人、スポ少で取り組んだ年数は異なりますが、今年度数々の大会で好成績を残すことができました。日々地道な練習を乗り越え、頑張ってきた皆さんの力と、練習、大会等でバックアップいただいた保護者の皆さんとの「ONE TEAM」の成果であると思います。今後もスポ少活動で学んだことを忘れることなく、一人一人が自分を磨いて、一層輝きが増す日々であるように期待します。おめでとうございます。
6年生が今朝に続き、「卒業暗唱」に昼休みに校長室を訪れました。見事、3名が合格し、今朝の男児1名とともに「合格証」を手にしました。おめでとうございます。よく頑張りました。
最後まで見せてくれます。6年生の頑張る姿。ありがとう。
本日、公益社団法人白河法人会 青年部会長:須藤正樹様、事務局長」高崎則雄様のご来校をいただき、「税に関する絵はがきコンクール」銅賞の表彰をいただきました。6年生2名です。校長室で、須藤部会長様より授与いただきました。おめでとうございます。
※須藤様、高崎様には、ご多忙の中、ご来校、表彰をしていただきましてありがとうございました。来年度の租税教室でもお世話になります。よろしくお願いいたします。
日頃より、学校教育活動にご理解・ご協力をいただき感謝申し上げます。さて、本校においても日頃より感染症予防に取り組んでいるところです。昨日、報道された国からの休校要請期間は、3月2日(月)からでしたが、西郷村での発生状況及び、学校・家庭での準備期間等を勘案し、新型コロナウイルス感染症に対しての村立小・中学校学校の対応についてお知らせします。
①一斉臨時休業の期間:令和2年3月4日(水)から3月23日(月)まで。(※ただし、登校日として、1~5年生は3月19日(木)修了式。6年生は3月23日(月)卒業式。)
②3月2日(月)、3日(火)は通常どおりの登校となります。
③卒業式等の休業期間中及び春休み中の行事や、休業期間中の学習や生活の仕方などについては、3月2日(月)にプリント配付をもってお知らせさせていただきますので、ご覧いただきますようお願いします。
④3月24日から4月5日までは、春休みとなります。
今朝の外気温は-1℃。風の冷たい中、子どもたちは元気に登校です。昨日、移設された横断歩道も本日から使われました。子ども安全見守り隊の皆さんもより注意をしてくださって対応いただきました。本校からも教頭先生が現場に立ち会い安全を確認させていただきました。
登校後、校長室では、6年生の「卒業暗唱」が行われました。今朝、男児1名が合格しました。
また、先週合格していた女児3名に合格証がわたされました。おめでとうございます。よく頑張りました。
昨年6月13日「子ども安全見守り隊定例会」において「通学路安全点検」のご意見をいただき、危険箇所、改善要望箇所を7項目、村教育委員会へ報告しました。関係部局、関係機関で検討をいただいてきましたが、本日、その中の1つである「警察アパート道路下の横断歩道待機場所拡張」が多くの皆様のご尽力により、「横断歩道の移設」という形で実現しました。まだ、一部整備工事は残っていますが、実現していただけたことに感謝申し上げます。ありがとうございます。
◇以前の横断歩道◇
◇本日の工事◇
◇移設された横断歩道◇
2時間目終業後の休み時間を校庭を全校生が走りました。上級生が下級生を引っ張って走る姿が沢山見られました。また、下級生が、上級生と一緒に走りたいと後ろをついて走る様子もありました。微笑ましい光景です。
本日、朝、「子ども安全見守り隊定例会」を行わせていただきました。本日の話し合いの中で、横断歩道での対応がありました。通勤時間に急いで走行している車があり、見守り隊の方が横断歩道で旗を出しても通り過ぎてしまう車があることから「車が完全に停止してから、横断するように子どもたちへ意識させて欲しい」という助言をいただきました。今後も、安全な日々を送れるように子どもたちへ指導して参ります。本日は、ご多忙な中、ご来校いただきありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
今月に入り、感染症の話題が毎日報道されています。本校でも、マスクの使用(できる限りで)、石けんでの手洗いの徹底、うがいの励行、アルコールでの手指の消毒などをしてきています。今週に入り、さらに未然防止策をと考え、子どもたちが下校後、7学年で各教室窓の取っ手や出入口引き戸の取っ手、トイレ入口の取っ手など、階段の手すりなど、子どもたちが触れるであろう箇所をできる限り消毒しようと取り組んでいます。感染症を出さないように対応しています。