ようこそ!

 米小学校Webサイトへ訪問していただきましてありがとうございます。本校は、標高377mにあります。米平地が広がり、学校周辺には新しい家が建ち並び、児童数も少しずつ増えている環境の中で、「子どもの笑顔がみれる」教育活動を展開しております。また、学校独自に「ビオトープ」を持つ特色ある学校でもあります。

 このWebサイトから、その一端を学校基本情報や日頃の様子と共に、今後、発信して参ります。どうぞ、継続的にご覧いただければ幸いです。

出来事NEWS

ビオトープで「秋探し」

2020年10月15日 12時21分

本校のビオトープ&学びの森の秋も深まり、木々の色が変わり始めました。本校の特色の一つでもあるビオトープは、学びの森と併せて四季を学ぶことができる施設でもあります。過日、アケビの紹介をしましたが、山栗など木の実も沢山落ちていて、小動物の餌になっているようです。

そんな今日、今年度初めて藤田ご夫妻を講師としてお迎えし「ビオトープで秋探し」を1,2年生が時間を分けて行いました。2校時に1年生が、3校時に2年生が藤田さんの指導のもと、秋を五感を通して学びました。

◆1年生の活動の様子◆

  

  

◆2年生の活動の様子◆

  

ビオトープには、「ポポー」(バンレイシ科)という植物が植えられています。この植物は、秋になるとアケビに似た実をつけます。果肉は黄色で柔らかく、甘く独特の香りのするとてもおいしい実です。その実を藤田さんが持参し、見せてくださいました。子どもたちも興味関心を持って触ったり、嗅いだりしていました。

  

  

理科の学習でT2として、スクールサポートティーチャー活躍!

2020年10月14日 18時30分

3年「 太陽とかげの動きを調べよう」の学習で、スクールサポートティーチャーが担任と共に子どもたちの学習に関わっています。今日は、太陽や影の向きを時刻を変えて比較しながら調べ、影の向きは太陽の動きによって変わることや1日の太陽の動きなど、太陽と影との関係についての考えるための観察が校庭で行われました。その指導を行いました。子どもたちの興味関心を高めながら取り組んでくださっています。

   

持久走記録会に向けて、環境が整っていきます。

2020年10月14日 17時54分

本日、村多目的広場に重機が入りました。何だろうと思いましたが、草の部分が削られたり、レイキがかけられたり、ローラーで平らにならされたり、作業が行われました。とても、きれいに整備されました。本校では、毎年、校舎後ろのアスファルト駐車場の一部とこの多目的広場の外周を借用して「持久走記録会」を開催しています。11月4日には借用予定です。整備されとても走りやすくなり、ありがたいことです。

  

 

5年生、保健委員会による「歯みがきチェック」!

2020年10月14日 15時50分

本日、5年生は保健委員会による「抜き打ち歯みがきチェック」を受けました。今日は、歯科指導もあり、とてもきれいに磨けるように指導されての歯みがきチェックだったので、みんな上手に磨けていたように思います。日頃からの意識が大切です。

  

  

今日は、フッ素洗口&清潔検査の日でした。

2020年10月14日 15時29分

保健室に毎週水曜日は、各学級の使用人数毎に、教務主任が配当した「フッ素希釈液」が並べられています。それを、昼休み後に各学級の保健係が持参し、フッ素洗口と清潔検査を実施します。このような取り組みにより、健康、清潔な体の維持に努めています。

  

終了後、各学級より保健室にフッ素希釈液の空容器と清潔検査ファイルが戻されます。責任を持って係り活動も展開されています。 

   

新カラーテスターによる歯科指導を展開

2020年10月14日 14時56分

歯科検診の結果を考慮して、歯科衛生士:星みどり様による「歯科指導」を行いました。2校時:1年生、3校時:3年生、4校時:5年生です。偶数学年が来週予定しています。

 

◆1年生・・紙芝居「」あーちゃんのいちにち」で乳歯20本、大人の歯28本をむし歯無く守るためにどうするのかを学びました。特に「6歳きゅう歯」の話をいただきました。その後、カラーテスター液で、歯垢や磨き残しを確認し、むし歯の無い健康な体でいれるようにするためにブラッシングの仕方を学びました。親子歯みがき教室を実施していないため、磨き残しが目立っている子も多かったです。今後計画して参ります。

  

 

◆3年生:視聴覚室で「おやつとむし歯」との関係を実際にお菓子やジュースに含まれる砂糖の量などを示し、プレゼンによる歯科指導をいただき、家庭科室でカラーテスター液を使用したブラッシング指導をいただきました。

  

◆5年生:むし歯と歯周病について指導をいただきました。今回使用しているカラーテスターは、古い歯垢と新しい磨き残しが色別で表現されるものを使用しているため、子どもたちにも分かりやすく、日頃から注意して歯みがきをしなければならないことに気づけたようです。

  

  

   

スポ少での活躍を称賛しました。

2020年10月13日 12時05分

9月中に行われた各種大会の活躍を全校生に披露しました。全校生より称賛の拍手が贈られました。おめでとうございます。引き続き、自分の成長のために頑張って取り組んで欲しいと思います。

◇ソフトテニス大会で6年生が1位になりました。

◇米ソフトボールスポーツ少年団が各種大会で優勝の栄冠に輝きました。

   

   

全校朝会で、新しいスタッフ紹介!

2020年10月13日 11時35分

10月1日付けで、スクールサポートティーチャー(理科担当)として、10月6日付けでスクールサポートスタッフとして兼務で青戸先生にお世話になります。青戸先生の紹介を運動会練習等で中々全校朝会の時間がとれず、本日になってしまいましたがさせていただきました。理科学習充実、学習環境充実のためにご尽力をお願いします。

    

新たな目標に向かって・・・

2020年10月13日 11時26分

取り付け道路の花だんのマリーゴールドが美しく輝いていました。秋桜もいっぱいの花をつけています。

 

そんな中、校庭を走る3年生がいました。続いて、高学年が走り始まりました。校庭1000周達成児童は、2000周に向かって歩みを進めています。

   

本日の業間は、高学年のマラソンが行われました。今まで以上に全員が意識を一致させて走っています。11月の持久走記録会では、全員が完走できるように頑張り始めています。

  

「感動をありがとう」こんな言葉がぴったりのスポーツフェスティバル!

2020年10月11日 17時00分

本日は、早朝よりスポーツフェスティバル(大運動会)へのご支援、ご協力をいただきましてありがとうございました。お陰をもちまして、けが無く、楽しい、思い出深いスポーツフェスティバル(大運動会)を開催することができました。ありがとうございました。閉会式で、安齊副会長様より「感動をありがとう」という言葉をいただくと共に万歳三唱が高らかに行われましたが、まさにこの言葉通りであったと感じております。それでは、本日1日を振り返ってみます。

◆ライン入れが終わり、煙火打ち上げと共に、安全祈願のお清めを金澤PTA会長様、校長、体育主任と共に行いました。

  

◆PTA本部役員、各種委員会の皆さん、保護者の皆さんの協力をいただき、フィールドの中の雨水吸い取り作業、児童席への砂入れとブルーシート張りなどをしていただきました。

  

◆雨水が残ってしまっていたため、余計な作業が入りましたが、予定時間通りPTA各種委員会の皆さんによる、運動会係り打ち合わせを行いました。本年度は、PTA本部役員の皆さんが係の活動内容について説明してくださいました。

 

◆スポーツフェスティバルの様子から◆

◇運動会の華である鼓笛◇

 

◇今年は、1~3年生までの120名の華が咲きました。ダンス「パプリカ」◇

  

  

◇卒業生(西一中生)がお手伝いをしてくださいました。

   

◇来賓宝拾いより◇

 

◇結びは、紅白リレーです。感動が沢山ありました。◇

~女子の部~

  

  

  

~男子の部~