ようこそ!

 米小学校Webサイトへ訪問していただきましてありがとうございます。本校は、標高377mにあります。米平地が広がり、学校周辺には新しい家が建ち並び、児童数も少しずつ増えている環境の中で、「子どもの笑顔がみれる」教育活動を展開しております。また、学校独自に「ビオトープ」を持つ特色ある学校でもあります。

 このWebサイトから、その一端を学校基本情報や日頃の様子と共に、今後、発信して参ります。どうぞ、継続的にご覧いただければ幸いです。

出来事NEWS

活動が広がります。両社のご厚意に感謝です。

2020年9月2日 17時50分

本日、「飛沫防止パネル」をいただきました。このパネルは、白菱ペーパーテクノロジー(株)様、三菱製紙エンジニアリング(株)白河事業所様のご厚意により、特別に作成いただいたものです。今後、外部講師の方に講義いただく際に飛沫拡散を防ぐパネルとしてお願いをさせていただいていました。

 
水分に強く、消毒もできる外枠に、ペットボトルの素材で作られたシートを貼っていただき、話を聞く子どもたちには、飛沫が拡散しないようになっています。両社様のご厚意に感謝いたします。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
早速、3年生への「読み聞かせ会」で使わせていただきました。両社の皆様にも、ご覧いただきました。

 

今後は「誰でも弾けるピアノ」の場所に設置して使用し、機会ある度に使用させていただく予定です。

環境整備へのご尽力に感謝します。(※緊急雇用職員の皆様)

2020年9月2日 17時02分

今週は、緊急雇用職員の皆さんに環境整備でお世話になっています。昨日は研究会でしたが、そのための屋外の整備もしていただきました。本日は、天候不順で雨が降ったり、止んだりの繰り返しだったのですが、そんな中を刈払機での除草作業、フェンスのツタきり作業、生け垣の除草作業を展開してくださいました。また、昨日使用した講堂の机、椅子の消毒作業もしていただきました。環境整備に一役かっていただき、ご尽力いただいていることに感謝いたします。

 

   

 

 

西郷一中校区小中連携授業研究会を開催。

2020年9月1日 20時50分

本日午後、西郷一中校区の小学校(熊倉小、羽太小)、中学校(西郷一中)の先生方にご参集いただき、本校において授業研究会を行わせていただきました。今年度は、米小が授業を公開する番でした。村教育委員会より、鈴木且雪教育長様、山川指導主事様をお迎えし、講師(指導助言者)として外国語科:櫻田渉西郷二中校長先生、国語科:村越洋平米小教頭先生にお願いし開催となりました。本日は、63名の教員の皆さんにご出席いただきました。

◆全体会において、小中連携推進委員長:野崎浩二西郷一中校長先生より挨拶及び講師紹介、来賓祝辞:鈴木且雪教育長様よりいただき、その後に学校課題研究について本校・松本和也教諭が説明をしました。

  

◆公開授業:5年1組:国語科・・荒海教諭。説明文「資料を用いた文章の効果を考え、それをいかして書こう『固有種が教えてくれること』」を講堂で行いました。

  

  

◇研究協議・・指導助言者・・国語科:村越洋平米小教頭先生・・授業評価はもちろんのこと、小中9年間を見通した「説明的な文章」を読むことにおける「授業スタンダード」の活用についてご指導いただきました。

  

 

◆公開授業:6年1組:外国語科・・柏木教諭。「Summer  Vacations  in  the   World(Unit 4)」を教室で行いました。

  

    

  

◇研究協議・・指導助言者・・外国語科:櫻田渉西郷二中校長先生・・授業評価はもちろんのこと、外国語の指導で大切にしなければならないことを、小・中・高の連携の視点からお話くださいました。また、コミュニケーションしようとする意欲を左右する要因について、東北学院大学:村野井仁先生の考えを用いてご指導くださいました。

  

  

  

写真をご覧いただきましたとおり、国語科、外国語科共に、西郷一中校区の小・中学校の先生方は、子どもたちのためのよりよい授業を展開できるように、本気で授業改善のための協議をしました。私は、外国語科研究協議に参加しましたが、小学校と中学校の先生方が教科を通して、連携を見すえた熱い協議をする姿を見て、このような教師集団が今あることにとても微笑ましく思いました。先生方は、本気で子どもたちのための授業を考えていると感じることができた機会でした。参加いただきました先生方、ありがとうございました。引き続き、連携を強め、取り組んで参りましょう。

結びに、本日、指導助言を快諾いただき、ご指導を賜りました櫻田渉校長先生、村越洋平教頭先生へ改めて御礼申し上げます。ありがとうございました。

全校朝会で表彰伝達!おめでとうございます。

2020年8月31日 14時08分

本日、全校朝会が講堂で行われました。過日行われた村少年の主張大会に参加した6年代表児童の発表と表彰、社会教育関係大会の表彰伝達を行いました。子ども一人一人の頑張りを賞賛しました。おめでとうございます。

◆村少年の主張大会「優良賞」授業◆

  

◆ソフトテニス◆第14回ジュニアジャパンカップ福島大会 U-14 男子 第3位、第27回福島県小学生学年別ソフトテニス大会 6年男子の部 第2位

  

◆軟式野球◆本校には、「にしのさとジャイアンツ」チームに参加している2名(6年男児、4年男児)の選手がいます。そこ子どもたちの活躍です。第40回全日本学童軟式野球マクドナルドトーナメント県南大会 優勝、第25回マクドナルドカップ学童県南大会 優勝

     

天候に恵まれ、全員茶臼岳山頂に立ちました。

2020年8月28日 18時25分

8月28日(金)、例年実施してきた「村内小学校合同宿泊学習」の1プログラムを実施しました。今年度は、ご周知のとおり新型コロナ感染症拡大防止の観点から、宿泊せずに、村内小学校6年生総勢180名の児童と20名の教職員による「合同茶臼岳登山」を計画し行いました。
プログラム企画校である川谷小学校、会計校:熊倉小学校の校長先生はじめ先生方、村教育委員会様にご苦労をおかけしましたが、村内小学校5校が連携し、充実したプロクラムを展開することができ、子どもたちの成長につながったと感じています。今回の実施は、子どもたちに茶臼岳の頂上に立つことによっての達成感を味わわせると共に、あと半年後には、中学校での生活が始まりますが、そんな中、村内の6年生同士が登山を通してコミュニケーションを図り、「友情」を育ませたいという願いもありました。学校紹介程度の交流でしたが、顔合わせできてよかったのではないかと感じています。

 

天候も心配されましたが、校長が「峠の茶屋」に6時20分時過ぎに集合した際には、白河まで見渡せる好天でした。最終8時の段階で登山指導をいただく高田様、菊地様、三村様3名が合流し、「天候に問題なし」の判断で実施となりました。

子どもたちが9時に集合し、トイレを済ませて、開会式では、各校の学校紹介が行われ、9時30分頃から登り始めました。この頃になると霧がかかり始め、涼しい状態でスムーズに歩みを進めることができました。

  

  

初登山の子がほとんどでしたが、会話を楽しみながら、登山客と挨拶を交わしながら、友達や先生から励ましの言葉をいただきながら、疲れて弱音を吐くこともありましたが、強い気持ちを持って頂上を目指しました。

 

 

 

  

自分の足で1915mの茶臼岳の頂に11時45分に立つことができました。今年度も村内5小学校180名全員が頂に立つことができ、苦しみを乗り越えての達成感、満足感、成就感などを味わうことができました。

 
頂上は風が多少強かったため、頂上より多少降りた地点で昼食を取りました。この頃になると山の天気も変化を見せ、徐々に晴れ上がってきました。

 

登山道や昼食をとった場所には、ウラジロダテ、マルバシモツケ、そして写真のシラネニンジンなどの高山植物を沢山みることができました。峠の茶屋から少し登ったところには、エゾリンドウも見ることができました。

天候が良くなった中を、汗をかきながら「峠の茶屋」まで誰一人ケガすること無く、全員無事に下山することができました。

   

  

結びに、本日講師をお務めいただきました、高田様、菊地様、三村様には、大変ご迷惑をおかけしましたが、無事に180名が登山をできるようにご配慮いただきましたことに改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。

風が吹く中、気持ちよく走りました。

2020年8月27日 10時59分

本日の業間時間、太陽が雲に隠れ、気持ちよい風が吹く中で下学年の体力づくりタイムが行われました。久々に下学年が校庭を走り、爽やかな汗を流すことができました。走り終わった後には、水分補給をし、熱中症予防に努めていました。

 

昼休みのひととき・・・・

2020年8月26日 16時45分

本日は、午前中から環境省熱中症予防情報サイトの暑さ指数30厳重警戒を示していました。本校でも、外気温を測りながら子どもたちの屋外での活動の制限を行っていますが、昼休みは、外気温35℃となり、初めて屋外での活動を中止としました。そんな中、子どもたちは屋内で思い思いの活動をして過ごしていました。読書をする子、おしゃべりをしている子、「美文朗誦」にチャレンジする子等色々です。中でも「誰でも弾けるピアノ」では、音楽主任が「ねこふんじゃった」を弾きたい子に運指を教えてあげていました。その後、高学年男児が「君をのせて」を演奏し、子どもたちのリクエストに応じて音楽主任が「天国と地獄」を弾いてくださいました。子どもたちは聴き入っていました。こんな昼休みでした。

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                         

 

発育測定 2年生終了!

2020年8月26日 11時43分

 

発育測定、今日は2年生でした。朝の時間にテキパキと対応して短時間で終了することができました。みんな大きく成長しています。

会話が弾みます・・・

2020年8月26日 11時40分

「成長したかな?どうかな・・・」とこども見守り隊の方が、3年生のホウセンカ観察の様子を見て声をかけてくださいました。子どもたちからもすぐに反応し「今、種をとっています。・・」「もう、種が取れるんだね。・・」と楽しい会話が弾みました。日頃、お世話いただいているからこそとれる親近感のあるコミュニケーションであると思いました。子どもたちに声をかけていただいてありがとうございます。

日々ありがとうございます。子ども安全見守り隊定例会開催!

2020年8月26日 11時20分

本日、8時より「子ども安全見守り隊」の皆様にご参集いただき定例会を開催させていただきました。夏休みが終えて2週間、毎朝元気に登校している子どもたちの各方部毎の現状報告をいただきました。その中で、〇班ごとの集合時間が守れない子がいること、〇歩道の歩き方(※高学年児童の歩くスピードが速く、低学年がついて行くのに苦慮している)等の報告をいただきました。また、交通安全専門員の方からは、街頭指導中保護者の方から農道への「歩道設置」要望されたこと、村への要望の知らせ方について説明をしてあげたことなど報告をいただきました。さらに、通学路上に「ハクビシン」等の死がいがあった日があり、村役場にお願いして処理をしていただいたが、子どもたちにこのような状況の場合、近寄らない、触らない等の事前指導をしておいて欲しいと助言をいただきました。子どもたちの登下校上の安全に関わることなので、早速、本日の昼の放送で指導させていただきます。