29日(木)、羽太小学校養護教諭:陣野佳苗先生を講師としてお招きし、2校時・・6年生保体「アルコールの害について考えよう」、3校時・・5年生保体「心と体のつながりはどのようになっているのか」の学習をしました。両学年とも担任の先生とティームティーチングの授業形態で行いました。
◇2校時:6年生の授業から◇
担任より子どもたちにアルコールに対するイメージを尋ねました。子どもたちからは、「日本酒、ビール、焼酎、ウィスキー等」や「お酒を飲むと酔ってしまう。頭が痛くなる。事故を起こす・・・」などが出されました。そこで、「アルコールは体に害があるのか」を考えてみることにしました。ここで、陣野先生と「お酒(アルコール)はどんな害があるのか」を子どもたちは考えました。陣野先生は、クイズ形式で子どもたちに分かりやすく問いながら、長い時間飲酒し続けると脳がマヒしてしまうことや未成年者が飲酒することの害について教えてくださいました。子どもたちは、多くの正しい知識を得ることができました。 子どもたちの間から、「成人になったら、害のないような飲酒を心がけたい。・・・」という感想がありました。子どもたちは、考えています。



◇3校時:5年生の授業から◇
はじめに、2組担任:松本先生と子どもたちで「気持ちから変化する体」について、「恥ずかしい時」「驚いた時」「寝不足の時」「ぐっすり眠れた時」の体の変化について考えました。次に1組担任:荒海先生と「体が変化したあとの気持ちの変化」について「適度に体を動かした時」「体調が良いとき」の気持ちの変化について考えました。子どもたちは、意欲的にどんどん考えを述べました。
その後に、陣野先生より「心と体はどんな仕組みでつなぎ合っているのか」について専門的なお話を交えながら教えていただきました。体と心は深く影響しあっていることやそれぞれ個人差があることを知ることができました。3人の先生方により深まりのある学習になりました。





本日は、ご多忙の中、ご来校、ご指導をいただきましてありがとうございました。感謝いたします。
清々しい朝になりました。中学年の子どもたちが、朝一番に走り出しました。頑張る米っ子の姿です。

体育の授業では、マラソン記録会のコース練習が続きます。本日は、5年生からスタートしました。「頑張れ」の大きな声援が、校庭から、校舎裏の多目的運動場まで響きます。

低学年の子どもたちも、懸命に目標に向かって走ります。


11/4に予定されている校内マラソン記録会に向けて練習が進みます。一秒でも速く走れるように頑張る子、止まらずに完走すべく頑張る子、それぞれ各自が目標をもって取り組んでいます。
◇1年生の練習より◇

◇6年生の練習より◇
今週は、村緊急雇用職員の皆さんにお入りいただいています。女性3名で、花だんの除草作業をお願いしています。南校舎前の花だんの除草作業です。お陰様でとてもきれいになりました。美しくなった花だんをそのまま保てるように用務員さんと事務主事さんで考えてくださっています。
今朝も冷え込みました。8℃でした。学びの森の紅葉も始まり、校庭のドウダンツツジの葉も真っ赤になり、とても美しく見えます。

そんな中、毎朝お世話になっている子ども安全見守り隊の定例会が行われました。各隊員さんから出された注意すべき内容について、本日、昼の放送で教頭先生より全体指導を進め、各担任より子どもの役割に応じた指導をし、日々の安全に配慮して参ります。

本日は、ご多忙の中、早朝より、ご参集いただきありがとうございました。
今日は、1,2年生がツルの切りを行いました。ツル切りは一般的には「ツル返し」ですが、これはサツマイモの栽培では基本です。用務員さんに指導いただきながら、子どもたちが行いました。ハサミでチョッキン!とても楽しそうにおこなっていました。


これは、ツルからはドンドンと根が伸びていくため、ツルが伸びた先でもその場に根を張ってしまいます。放っておくと肝心の株元のイモは大きくならずに中途半端に途中から出た根が肥大していってしまうのでマメにツルを持ち上げてひっくり返すことで根を切って株元の肥大を促進しようというのがツル返しです。
収穫は、金曜日の予定です。本日、サツマイモの一部を収穫しました。明日、線量検査をします。
本日、公益財団法人福島県保健衛生協会 保健技師 石井聡美様を講師としてお招きし、「6年生喫煙防止教室」を行いました。成長期に、タバコへの正しい知識を持ち、自分の健康を自分で守るためにはどうすべきかを学べたよい機会となりました。
福島県の20代でたばこを吸っている人の割合は、男性は41.4%、女性は14.3%で男性の割合が高く、全国で№1だそうです。それを聞いた子どもたちは、タバコを吸うと病気になると表現していました。

授業の中心では、このような「たばこ」を成長期に吸うことで病気になりやすくなることを教えていただきました。それを聞いた子どもたちは、驚いていました。
実際に、「COPD」をストローを使って体験してみました。この病気になると、呼吸ができなくて苦しいだけで無く、酸素ボンベを常に携帯していなければ生活できないことも学びました。

今日きっとご家庭でそんなお話が聞かれているかもしれませんね。
6年両学級の「書写」の授業がありました。今日は、硬筆の学習で短歌作りをしました。短冊に文字の大きさ、バランスを考えながら記すことができました。もちろん、短歌の内容もgoodです。

授業の中で「知の財産」を見つけました。国語辞典に沢山つけられた「付箋」。学習の足跡が見えます。
