ようこそ!

 米小学校Webサイトへ訪問していただきましてありがとうございます。本校は、標高377mにあります。米平地が広がり、学校周辺には新しい家が建ち並び、児童数も少しずつ増えている環境の中で、「子どもの笑顔がみれる」教育活動を展開しております。また、学校独自に「ビオトープ」を持つ特色ある学校でもあります。

 このWebサイトから、その一端を学校基本情報や日頃の様子と共に、今後、発信して参ります。どうぞ、継続的にご覧いただければ幸いです。

出来事NEWS

「熱中症」にご注意ください。今夜は「ペルセウス座流星群」の流れ星が・・・

2020年8月12日 08時41分

夏休みもあと1週間となりました。昨日に続き、本日も環境省熱中症予防情報サイトの暑さ指数は29(厳重警戒)となっています。水分補給、塩分補給をしながら、熱中症予防に努め、「新しい生活様式」を意識した生活をと願います。

さて、現在、3大流星群(※1月のしぶんぎ座流星群、12月のふたご座流星群)の一つである、「ペルセウス座流星群」が活動期を迎えています。活動のピークは本日12日(水)の22時頃と予想されているため、観測には12日(水)深夜〜13日(木)夜明け前の時間帯がオススメです。見晴らしが良く空気が澄んだところで1時間あたり30個前後は見られる見込みです。明けの明星の金星やマイナス2等級の火星と流れ星の共演も見えるかもしれません。

いつもより短い夏休みの思い出の一つとして、少し夜更ししてご家族一緒に夜空を見上げてみてはいかがでしょうか。

流星群に属する流れ星は、放射点(※)を中心に四方八方に流れます。ペルセウス座流星群は明るい流れ星が多く、火球と呼ばれるひときわ明るい流れ星や、流星痕と呼ばれる痕を残す流れ星が出現することがあります。この写真のように見えるかもしれません。楽しみです。

 

「新しい生活様式」を意識した生活を・・・

2020年8月8日 16時00分

夏休み、いかがお過ごしでしょうか。子どもたちは元気に生活しているでしょうか。夏休みも来週から後半に入ります。お盆の週でもあります。暑い天候が予想され、気温も高いと報道されています。水分補給、塩分補給をこまめに行い熱中症予防に努め、「新しい生活様式」を意識した生活をと願います。

1 感染防止のために、以下のことを実践させてください。
 (1) 外出の際は、必要に応じてマスクを着用する。
 (2) 外から帰った際や食事の前には、手洗いをしっかりと行う。
 (3) 3密(密集、密接、密閉)になるような場所への外出は、できるだけ控える。

2 感染リスクの高い地域への不要不急の移動については、できるだけ控えるようお願いいたします。

3 部活動やスポーツ少年団等の対外試合に参加する際には、感染リスクを減らすための対策を十分に行うようお願いいたします。

4 「感染症防止に伴う熱中症」予防のために、以下の点に気をつけさせてください。
 (1) 屋外で人と十分な距離(2メートル以上)を確保できる場合は、マスクをはずす。
 (2) マスクを着用している時は、負荷のかかる作業や運動を避ける。
 (3) マスクを着用して活動している時は、こまめに水分補給をする。
 (4) その他、従来からの熱中症予防行動を心がける。

関係者の皆様のご尽力に感謝です。

2020年8月8日 14時40分

本日も、スポ少の子どもたちは、大会や練習に励んでいます。本校校庭では、米ソフトボールスポ少が大会を終えてきて練習をしています。校舎裏の村多目的広場では、今日、明日と2日に渡ってサッカー大会が開かれています。ご苦労様です。

  

そんな中、新学期の準備を業者の皆さんの協力を得て進めています。先日は、新しい児童用机、椅子が20セット納品されました。昨日は、廊下床修繕に伴うかまちのペイントや清掃用具収納ロッカー転倒防止のL字型補強が行われました。そして、本日、業者さんによって設置作業をしていただきました。ありがたいことです。

  

 

残暑お見舞い申し上げます。

2020年8月7日 10時27分

7日は二十四節気の立秋。暦の上では秋の始まりとされます。本日も暑さ指数(WBGT)は「厳重警戒」となっており、厳しい暑さが続く「夏本番」を迎えています。水分補給、塩分補給をしながら、生活するように願います。
このような陽気の中ですが、用務員さんが育てている畑では、夏野菜が順調に育っています。事務主事さんは、花に囲まれた玄関脇スペースに「メダカ池」作ってくださいました。ありがたいことです。

  

 

朝の涼しいうちに・・・・

2020年8月6日 11時39分

今日も気温が上がっています。今朝の涼しい内に4学年担任2名は、理科の学習で育てている「ヘチマ棚」の除草作業をしました。子ども達が種から育ててきたヘチマは順調に成長しています。花もつけ、予定通りのヘチマの学習ができそうです。

  

また、4年生が1学期成長の様子を窓越しに観察してきた4年1組テラスに作られていた「ツバメの巣」からは、先日子ツバメが元気に巣立っていきました。4年生の子どもたちへの報告です。

皆さんの力を借りて・・・

2020年8月5日 16時50分

プール仮設すのこの後片付け完了
本日出勤していた先生方にご協力いただき、3日間に渡って乾かしたすのこを片付けました。雨風をしのげる場所にきれいに納めることができました。お疲れ様でした。

  

 

村緊急雇用の皆様、お世話になりました。

2020年8月5日 16時20分

暑い一日になりました。本日は、村で緊急雇用いただいている4名の皆様にご来校いただき、校舎内外の環境整備の仕事をお手伝いいただきました。この暑い中でしたが、全館暖房のダクト清掃と花壇の草むしりをお手伝いいただきました。お陰様で、きれいになり、またよい環境を維持することができます。本日は、ありがとうございました。

 

  

「熱中症」に気をつけながらの生活を!

2020年8月5日 08時57分

本日は、朝から「夏!」っていう天気になりました。本日の日番の先生は玄関掃除をしてお客さんを迎える準備をしています。

この日番の先生を含めて、昨日までの2日間、新採用の先生は太陽の国さんで「社会奉仕体験研修」、新採用2年目の先生はイオン西郷店さんで「企業体験研修」を行わせていただきました。施設、会社の職員の皆様には本校教員がお世話になりました。ありがとうございました。

さて、本日の環境省熱中症予防情報サイトの暑さ指数(WBGT)は9:00~18:00まで全て昨日を超える「厳重警戒」となっています。水分補給、塩分補給をしながら、生活するように願います。※参考までに、「厳重警戒」とは、熱中症の危険性が高いので、激しい運動や持久走など体温が上昇しやすい運動は避ける。10~20分おきに休憩をとり水分・塩分の補給を行う。暑さに弱い人は運動を軽減または中止。と熱中症予防運動指針に記されています。気をつけた生活を願います。

   

本校の取り付け道路前のマリーゴールドもきれいに咲いています。

昨日、サツマイモ畑の草刈りを学校支援ボランティア:高田様がおこなってくださいました。暑さ厳しい中ありがとうございました。

昨日は、「西郷村青少年健全育成街頭指導」が18:30から行われました。各校とも校長が出席し、41名の委員の皆さんが11台の車に分乗し、3つに分かれて15箇所のコンビニや公園等を巡回しました。この時間帯、子どもたちが遊んでいたり、コンビニ等にいることなく、無事に街頭指導を終了しました。お世話になりました。

手洗い場床改修工事完了

2020年8月4日 16時30分

昨日より始まりました北校舎1F手洗い場の床改修工事が本日完了しました。見違えるようになりました。ありがたいことです。明日は、更衣室前の傷んだ床改修になります。

◆Before◆

  

◆After◆

 

5年生「セカンドスクール説明会」開催しました。

2020年8月4日 09時00分

本日は朝から晴れ上がり、環境省熱中症予防情報サイトの暑さ指数(WBGT)が最高値27で「警戒」と記されています。子ども達は夏休みに入り4日目を迎えていますが、今までにない暑さになることが予想されます。「熱中症」にならないように一声かけていただければ幸いです。

さて、昨日18時より体育館(講堂)で、5年生保護者の皆さんを対象とした「セカンドスクール説明会」を、国立那須甲子青少年自然の家より蓮見直子次長様、増田直人企画指導専門職様にご来校いただき、開催させていただきました。

はじめに、校長よりご参集いただいた趣旨等をお話させていただき、「セカンドスクールとはどんな行事なのか」について増田直人様よりプレゼンを使用して説明いただきました。その後に、新型コロナウイルス感染拡大に対して那須甲子青少年自然の家の考え方、対応の仕方、現状等について蓮見次長様より丁寧に説明させていただいました。さらに、校長より現時点での考えについて話をさせていただき、質疑応答に入りました。保護者の皆様より、多くの質問をいただきましたが、那須甲子側も学校側も丁寧に現在の状況で言えることをお話させていただきました。