ようこそ!

 米小学校Webサイトへ訪問していただきましてありがとうございます。本校は、標高377mにあります。米平地が広がり、学校周辺には新しい家が建ち並び、児童数も少しずつ増えている環境の中で、「子どもの笑顔がみれる」教育活動を展開しております。また、学校独自に「ビオトープ」を持つ特色ある学校でもあります。

 このWebサイトから、その一端を学校基本情報や日頃の様子と共に、今後、発信して参ります。どうぞ、継続的にご覧いただければ幸いです。

出来事NEWS

暑い日になりました。熱中症に注意した生活をしています。

2020年8月21日 07時08分

2学期2日目も暑い日になりました。体調に気をつけながら学校生活を送っています。

朝の活動時間、休み時間など色々な姿をみせています。

 

  

「美文朗誦」も朝からスタートです。

  

下校時は、熱中症防止策として、子どものこのような姿が見られました。

  

下校指導の際に、熱中症予防策を再度、生徒指導主事より

2020年8月19日 15時45分

本日は、太陽の日差しも強く感じられ暑い日になりました。そこで、集団下校集合を講堂で行い、生徒指導の先生より、熱中症防止のための指導をしました。下校する際に、雨傘を使うことや水分を補給することなど暑さをしのぐ方法を指導しました。併せて、登下校時のマスクの着用についても触れ、「人と十分な距離を確保できる場合にはマスクを外すように対応する」等のことを話しました。

真剣なまなざしで、整然と臨めました。

2020年8月19日 09時55分

   今年の夏休みは18日間でした。例年とは異なり、生活の様々な場面で制限のあった休みですが、外出するだけでなく、今までに無かった家族との過ごし方ができた休みでもあったのではないでしょうか。
 本日、始業式において222名の子どもたちが揃うことができました。夏休み中、ケガや病気、事故も無く過ごすことができたこと、ご家族の皆様方の協力に感謝いたします。(※式の中での話は、座って聞きました。大型扇風機2台を使用し暑さをしのぎました。)

  

  

これから始まる2学期88日間、日々報道されている新型コロナウイルス感染症拡大防止のために「新しい生活様式」の実践に努めると共に、熱中症予防にも気を配って参ります。熱中症予防のための対応策について、教頭先生が実物を見せながら直接指導を行いました。保護者の皆様には、詳細を別紙文書にてお知らせさせていただきました。ご理解、ご協力をよろしくお願いします。

  

その後、8月17日より本校に着任いただきましたスクール・サポート・スタッフの先生の紹介を全校生に行いました。よろしくお願いします。

朝から晴れ上がりました。2学期スタートです。

2020年8月19日 08時28分

快晴の中でのスタートです。

  

 子どもたちを玄関に並んだ「日々草(ニチニチソウ)」が迎えました。この花は、初夏から秋まで次々に新しい花を咲かせ、日々花が絶えないことに由来するそうですが、花言葉は、「楽しい思い出」「友情」です。色々な制限のついた夏休みでありましたが、「楽しい思い出」は沢山できたでしょうか。


 今朝、子ども安全見守り隊の皆様にお世話になりながら登校する子どもたちの様子を見ていると、元気に、意気揚々と登校する子どもたちが大半であったと思います。ホッとしました。

  
 登校後、各教室では、担任の先生方、担任の思いの綴られた黒板に迎えられ、新たな気持ちをいだきました。

子どもたちを迎えるために

2020年8月18日 15時34分

各学年、先生方が子どもたちを迎えるための準備を進めています。どの学年も机、椅子の清掃をはじめ、各学年で使用しているトイレの清掃をおこないました。

  

「ウスバキトンボ」が飛び始める中で・・・

2020年8月18日 09時45分

見えますか?写真中央に写っている「ウスバキトンボ」!

  

初夏から秋にかけて、原っぱや田んぼの上を飛び回るウスバキトンボ。今朝、校庭整地を終えて空を見上げると、沢山飛んでいました。そんな中、明日2学期の始業式を迎えます。心身共に準備は整っているでしょうか。全校生が元気に登校してくれることが一番です。待っています。

さて、夏休み最終日も朝から晴れ上がり、暑い日差しが降り注いでいます。本日の環境省熱中症予防情報サイトの暑さ指数28(厳重警戒)が出されています。体調を整えられるように、水分補給、塩分補給をしていただければと願います。

  

校舎内外の整備が本日も行われ、明日を迎えます。これから、担任の先生方は、教室掃除と併せてトイレ掃除をします。

2学期スタートの週に入りました。スタートへの準備が進みます。

2020年8月17日 12時00分

いよいよ2学期スタートの週に入りました。本日の環境省熱中症予防情報サイトの暑さ指数30(厳重警戒)を示しています。今週は、今までと同じく暑い日々が続くと予報されており、子どもたちの登下校、運動後の水分補給、塩分補給にも配慮した生活をさせたいと考えています。

さて、本日は早朝より、校舎内廊下の清掃、ワックス塗り作業、全教室窓拭き作業が業者の方々によって進められています。本日出勤の先生方も玄関ロビーの机、電子ピアノなどの移動に対応してくださいました。仕事がやりやすいように配慮してあげながら、よりきれいに仕上げていただこうと考えて先生方も動いてくださいました。ありがたいことです。

  

  

  

◆Before◆

◆After◆こんなに美しくなりました。ありがとうございます。

  

生き物も夏休みを乗り切っています。

2020年8月17日 11時30分

「癒やしの空間」に設置されているメダカの鉢も、水草が花を咲かせ、メダカとミナミヌマエビが元気に成長を遂げています。

 

花だんの草花は、アオバホオズキが大きく成長し、紫の美しい花を咲かせてくれています。ヒマワリは、種が見えるようになってきました。4年生の「ヘチマ棚」は、雄花が沢山花を咲かせています。雌花が見つかりません。不思議な光景です。

  

  

夏休みも終盤です。体調を整えましょう。

2020年8月15日 10時03分

夏休み、いかがお過ごしでしょうか。夏休みもあと4日となりました。生活のリズムの調整と共に体調を整えて欲しいと思います。本日は環境省熱中症予防情報サイトの暑さ指数は12時まで「31(危険)」(※高齢者においては安静状態でも発生する危険性が大きい。外出はなるべく避け、涼しい室内に移動する。運動は中止する。)が出されています。今まで以上に水分補給、塩分補給に注意をしながら熱中症予防に努め、「新しい生活様式」を意識した生活をと願います。

暑さにも負けず、玄関前のプランター、校舎前の花だんの花々は、元気に成長し続けています。元気な状態で、始業式を待ちます。