ようこそ!

 米小学校Webサイトへ訪問していただきましてありがとうございます。本校は、標高377mにあります。米平地が広がり、学校周辺には新しい家が建ち並び、児童数も少しずつ増えている環境の中で、「子どもの笑顔がみれる」教育活動を展開しております。また、学校独自に「ビオトープ」を持つ特色ある学校でもあります。

 このWebサイトから、その一端を学校基本情報や日頃の様子と共に、今後、発信して参ります。どうぞ、継続的にご覧いただければ幸いです。

出来事NEWS

今朝も、練習が進みます。

2020年10月8日 10時44分

朝の活動の時間を利用して、「ラジオ体操」「応援」の練習をしました。どの学年もしっかり取り組んでいます。

   

 

いよいよ出ました校庭1000周達成者、第1号は6年男児。

2020年10月7日 12時16分

本校では、「全校マラソン」を年間を通して行っています。この活動は、体力の基盤作りと考えています。今年度校庭1000周(本校校庭は1周200mです)達成者、第1号が出ました。6年生男児です。おめでとうございます。

本校では、日々、子どもたちに福島市までの往復マラソンで市町村通過を目標に頑張らせています。ただ、大きな目標として、市町村通過距離数を校庭の周数に数え直して、1000周、2000周、3000周とし、大きな表彰を行います。今回達成した、6年男児には、白河達成だるまが贈呈され、努力をたたえます。

 

好天の中での全体練習・・・

2020年10月7日 11時50分

今朝も、子どもたちが登校する前に、本日の準備が終了していました。

準備が整った校庭で、子どもたちが躍動しはじめました。マラソンをする子の脇で、リレーゾンでのバトンタッチの基本動作を確認する、練習する子どもたちもいました。意識の高まりを感じます。

  

朝の時間には、毎日継続してきた「ラジオ体操」が行われました。日々、上手になっています。

  

  

今日は、この後、応援歌も歌われました。本番に向け頑張る「米っ子」の姿です。

鼓笛の演奏、ドリル隊形移動に磨きがかかってきています。

2020年10月6日 16時00分

短期間での演奏、ドリル隊形移動(「米」の文字に広がります)に、日々磨きがかかってきました。お楽しみに・・・。

保護者の皆様、お子さんの演奏場所をご確認ください。カメラをどこで構えることがベストショットにつながるのか参考にしていただければ幸いです。

  

 

 

運動会児童係打ち合わせを終了!

2020年10月6日 15時48分

本日、児童係打ち合わせが放課後行われました。5,6年生が「審判」「準備」「招集引率」「応援」「児童管理」「放送」「得点記録」「救護」の8つの係に分かれて、担当の先生と打ち合わせが行われました。各係とも現場での打ち合わせ指導が行われました。理解した上で、本番に臨んでくれるものと思います。

  

 

村教育委員さんの訪問を受けて・・・

2020年10月6日 13時43分

本日、10時30分から12時45分までの間、給食を含めて、村教育委員会の皆様の学校訪問をいただきました。鈴木且雪教育長様、勝又千賀子様、村田清様、佐藤敏巳様、鈴木忍様、鈴木弘嗣課長補佐様、山川晃司指導主事様のご来校をいただき、授業参観、施設整備状況等をご覧いただきました。

  

 

下学年は運動会の練習時間と重なっており、ダンスの練習光景を参観いただきました。上学年は、図工、国語、算数、外国語科の授業を参観いただきました。

参観後、校長室で懇談をいただきました。本日は、ご来校いただきましてありがとうございました。

秋桜の花が日々増して・・・

2020年10月5日 12時07分

学校への取り付け道路脇の花だんの秋桜が日々咲き始めています。秋を感じます。

 

今週は、運動会の週にです。本日も朝から学年毎に練習が進みます。2校時終了後の業間には、応援リーダーによる応援練習が行われていました。女性教員指導のもとに進んでいます。

 

生活の切り替えスイッチをしっかりおこない、学習も進んでいます。本日は、特別支援学級の国語の学習では「秋にしたいことはどんなことですか?」と職員室の先生方が取材を受けました。新聞にまとめる学習が進行中です。頑張っています。

 

昼休みは、紅白リレーの入退場練習及びバトンタッチの基本動作練習をしました。各学級の代表らしく、しっかり取り組んでいました。

 

 

10/10(土)運動会(スポーツフェスティバル)駐車場ご案内

2020年10月4日 10時28分

 ◆みんなが「いい運動会だった」と言えるように、思えるように、運動会開催にあたり、ご理解、ご協力をお願いします◆

  

今週末に予定されております運動会(スポーツフェスティバル)に際してまして、PTA各委員会の役員の皆様には、早朝より、ご協力頂けますことに感謝致します。10/2付配付文書のとおり係り分担をさせていただいております。よろしくお願いします。

運動会開催最終決定ご案内は、10日(土)朝5時40分に「村防災無線」を入れさせていただき、6時10分に煙火を打ち上げさせていただきます。校庭の場所取りは、6時30分に開場となります。ご理解いただきますよう、よろしくお願いいたします。

なお、本校は保護者、ご家族の入場制限をいたしませんが、子ども、保護者、地域の方々が安全、安心した運動会を開催できますよう、コロナウイルス感染症拡大防止のためご来校前の検温(※37.5℃以上の方はご来校をご遠慮願います。)、健康状態をご確認の上、ご来場いただきますようご協力をお願いします。「新しい生活様式」にもありますソーシャルディスタンスを意識され、広い校庭を十分に使われた場所での参観をお願いします。

駐車スペースは次のようになりますので、再度確認をお願いします。昨年度校舎裏側に「米児童クラブ駐車場」が完成しました。当日は、写真の場所は「駐車券」のある役員さんと来賓の皆さんが駐車するスペースとなります。

 

一般保護者の皆さんは、アスファルト駐車場を突っ切り、「多目的広場」に写真のとおり教員の車両が止めてありますので、その脇に並べて駐車いただきます。当日は、取り付け道路から全て一方通行(※正門前での乗り降りは安全確保上禁止です)でのご案内となりますので、ご理解ご協力をお願いします。(※アスファルト来賓駐車場に止められ皆様で、途中でご帰宅される方を除き、解散時は、全て多目的広場外周をまわる形での一方通行誘導となりますので、ご理解、ご協力をお願いいたします。)

 
PTAの係の方々や、来校された参観者、来賓の方々が「不快感を抱く」ことなく、全ての方々が「良かった」と思える運動会にできるように、誘導棒を持たれたPTAフェスティバル委員会の皆さんの指示、誘導等に従っていただければ幸いですなお、ご家庭(※祖父母様を含めて)でも共通理解をいただけますよう、よろしくお願い致します。

 

頼もしい子どもたちのチャレンジが続きます。

2020年10月2日 17時54分

運動会の練習の合間をぬって、校長室を訪れる子どもたちがいます。「美文朗誦」を唱えるためです。6年生は、放課後、下校する前に校長室によって唱えて帰宅する子もいます。時間を有効に使っていると感じます。忙しくてできないのではなく「やる気」の問題です。今日は、2年生男児が福沢諭吉「学問のすすめ(抄)」を発表してくれました。凄いと思いました。また、6年生男児は「今、最も長文の森鴎外『杯』全8ページにチャレンジしています。4ページまで覚えました。10月中には達成しますから・・・」と言い残して帰る子もいました。頼もしい子どもたちです。

時間を有効に使って、充実した練習に努めています。

2020年10月2日 17時44分

紅白リレーの練習は、休み時間に行われました。子どもたちも、先生方も、時間を惜しんで練習しています。

  

本日の練習最後は「鼓笛」でした。ドリル演技も披露されました。4,5,6年生、頑張っています。