子どもの笑顔を求めて、きめ細やかな指導を展開!
2020年10月24日 12時30分10月下旬となり、子どもたちが笑顔になれる授業を展開すべく、先生方も校内研修に取り組んでいます。ある学級では、黒板にチョークアートが記され、10月ハロウィーンの雰囲気がありました。
そんな中で、きめ細やかな指導が展開されています。
また、5年生は、県教育センター長期研修員(理科)である一ノ瀬先生の理科研究授業が今週からスタートしています。1組も2組の子もしっかり取り組んでいます。
福島県西白河郡 西郷村立 米 小学校
Nishigo Village Yone Elementary School
米小学校Webサイトへ訪問していただきましてありがとうございます。本校は、標高377mにあります。米平地が広がり、学校周辺には新しい家が建ち並び、児童数も少しずつ増えている環境の中で、「子どもの笑顔がみれる」教育活動を展開しております。また、学校独自に「ビオトープ」を持つ特色ある学校でもあります。
このWebサイトから、その一端を学校基本情報や日頃の様子と共に、今後、発信して参ります。どうぞ、継続的にご覧いただければ幸いです。
10月下旬となり、子どもたちが笑顔になれる授業を展開すべく、先生方も校内研修に取り組んでいます。ある学級では、黒板にチョークアートが記され、10月ハロウィーンの雰囲気がありました。
そんな中で、きめ細やかな指導が展開されています。
また、5年生は、県教育センター長期研修員(理科)である一ノ瀬先生の理科研究授業が今週からスタートしています。1組も2組の子もしっかり取り組んでいます。
本日、4の1:2校時、4の2:3校時に、日頃お世話になってる栄養教諭:田原先生をお迎えして、「おやつの食べ方」についての学習をしました。各学級の事前アンケートによる子どもたちのおやつの状況を提示し、日頃食しているおやつは体によい食し方になっているのかを考えました。
日頃食しているお菓子や飲み物に含まれている「砂糖の量」「油脂の量」「食塩の量」を具体的に提示いただき、おやつの選び方、組み合わせて食べる量、食べる時間など、「よいおやつの摂り方」について学びました。
最後に、子どもたち自身が、おやつの組み合わせ方を考えました。また、これから気をつけることや感じたことを記してまとめました。
本日は、ご多忙の中、田原先生にはご来校、ご指導をいただきましてありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
本日、玄関ホールで2学年「読み聞かせ」が、今週1週間本校で勤務いただいている学校図書館司書:坂内先生にしていただきました。本校の玄関ホールには、「白菱ペーパーテクノロジー(株)」「三菱製紙エンジニアリング(株)」様より、外部講師講演用に贈呈いただいている「飛沫感染防止パネル」があります。そのパネルを使用し、坂内先生の表情が見える状態で「読み聞かせ」をいただきました。読書の好きな子どもたちは、より本の楽しさ、面白さに触れることができたようです。今後は、国語科の授業の中での図書紹介等でもお手伝いいただく予定です。本日はありがとうございました。
子どもたちの登校時間帯は雨があがり、取り付け道路脇の雨に濡れたマリーゴールドや秋桜がとても美しく見えました。
子どもたちは、水たまりを避けながら校庭を走っています。
今日は、休み時間室内で過ごす子が多く、「美文朗誦」に取り組む子、「誰でも弾けるピアノ」を弾く子、全校マラソン達成賞をもらいに校長室に来室する子と色々な時間の過ごし方をしていました。
本日、給食後に1年生歯みがきチャンピオン大会が行われました。「歯みがきチャンピオン大会」初体験の1年生にとって「何だろう?」の雰囲気が教室に漂っていました。保健委員会の子どもたちから説明がされ、そのとおりに行うことが精一杯でした。
先週、歯科指導で染め出し液の使い方も理解していたので、落ち着いて対応できました。日頃から、丁寧に磨いていることが分かりました。
1年生各組の歯みがきチャンピオンはどなただったのか。お子さんとお話をしてみてください。良く取り組めました。
給食時の放送で、過日行われたスポーツフェスティバルの感想発表が行われています。今日も、代表児童がしっかり発表できました。よかったです。
昨日の給食には、「まるまるの栗の入った栗ご飯」「サンマの蒲焼き」など秋の味覚がいっぱいでした。おいしかったです。全校生が秋を味わえました。
今朝も校庭を走る子が沢山います。今日の一番乗りは1年生でした。マラソンの輪が大きく広がります。子どもたちは、走った周数をマラソンカードに書き留めています。ちりも積もれば山となる。継続は力なりです。
今週は、学校図書館司書:坂内先生にお入りいただいています。読書の秋の準備を進めていただいています。環境が子どもを育てますから。
毎週木曜日に配達される「YOMIURI子ども新聞」ですが、低学年の子達が目にするようになってきました。「ちょい読み」から始めて欲しいですね。
芸術の秋ですが、「誰でも弾けるピアノ」を弾く子どもたちがいます。全校生が、時間を見つけて弾いています。もっと輪が広がるといいいですね。現在は、高学年の県音楽祭第3部創作活動にも使われています。頑張る米っ子の姿の一つでもあります。
保健委員会が歯みがきの時間に3年教室に入って行くと、「今日かぁ~・・・」「やっぱりね・・・」などの声が3年生から漏れました。緊張感はありませんでしたが、自信のある子と、しっかり磨けなかった子で態度に差がありました。さて、6年生が「歯みがきチャンピオン大会」について説明をし、保健委員会担当の学級担任が見守る中、実施されました。6年生も手際よく染め出し液やうがい用水を配付し、進めていきます。3年生の日頃からの頑張りが見えた時間でした。これからも、健康な体を維持するために、しっかり取り組んで欲しいと思います。
本日、村学校教育専門指導員:安田和典様をお迎えして、3校時に1の1で国語の授業研究会をしました。説明文「うみのかくれんぼ」で、「たこはどのようにかくれているのかについて読み取る学習をしました。1年生なりにワークシートに自分の考えを書いたり、教科書にアンダーラインを引いたり、ペアで考えを述べ合ったりできました。頑張る1年生の姿をみることができました。
◆放課後、低学年ブロック&研修部で事後研究会を行いました。安田先生にご指導いただきました。
本日、5校時、6年生が校内マラソン記録会の本コースを使っての練習が始まりました。6年生は男女とも1500mです。校庭を周回の後、校舎裏の多目的グランドの外周を走ります。今日の練習では、子どもたちの頑張る姿を数多くみることができました。最後まで、本気で取り組んで欲しいと思います。