ようこそ!

 米小学校Webサイトへ訪問していただきましてありがとうございます。本校は、標高377mにあります。米平地が広がり、学校周辺には新しい家が建ち並び、児童数も少しずつ増えている環境の中で、「子どもの笑顔がみれる」教育活動を展開しております。また、学校独自に「ビオトープ」を持つ特色ある学校でもあります。

 このWebサイトから、その一端を学校基本情報や日頃の様子と共に、今後、発信して参ります。どうぞ、継続的にご覧いただければ幸いです。

出来事NEWS

実質あと2日の授業日、学習はどんどん進められます。

2021年7月15日 16時55分

理科室から、机を叩く音が響きました。何をしているのかと覗いてみると、6年生が理科の学習で「葉のでんぷんは、どのような時にできるのか」という課題で、予想を立て、検証実験をしている最中でした。「でんぷんたたき出し法」で、皆、真剣に取り組んでいました。

 

~活動の内容~ 葉に、でんぷんがあるかどうか調べるために、ろ紙を重ねて、ビニールの板ではさみます。これを木づちでたたいて、葉をつぶします。すると、葉のしるがろ紙にうつって、緑色になりました。このろ紙をひょう白ざいにつけて、緑の色を取り除きます。ひょう白ざいは、水で洗い流します。ろ紙にヨウ素液をつけて、色の変化を観察しましょう。葉のしるをつけたところが、青むらさき色に変わりました。これで、葉にはでんぷんがあったことが、わかります。

子どもたちの予想はあたっていたようです。

慌ただしい日でしたが、落ち着いて学習を展開・・・

2021年7月15日 16時50分

本日は、「大掃除」の日で、午前中5時間授業を組みました。ノーチャイムでしたが子どもたちは時計を気にしながら、休み時間と授業中とのけじめをしっかりつけて取り組みました。

1年生両学級では、時間を分けて「アートカードによる図工鑑賞」が行われました。ゲーム形式の学習を通して自然に芸術の基礎的な知識・理解・技能が身につくように設計されているものです。担任より、「きれいと思うカードはどれかな?選んでごらん。」「楽しい・・・」「不思議・・・」「最後に、自分が一番好きなカードはどれかな?選んでごらん。」と問いかけていきます。選んだ理由もみんなの前で述べさせたとのことです。このような活動の繰り返しの中で、友達の見方や感じ方との違いやよさを味わいました。

  

天候不順の中、水泳の学習を展開・・・

2021年7月15日 16時50分

本日は、天候が晴れたり、曇ったり、にわか雨が降ったりと時間によって、転々と変わりました。そんな中でしたが、どの学年も水泳の学習を進めてきました。プールから子どもたちの歓声が上がっていました。

  

花壇のヒマワリが3輪さきました。野菜の花も続々と・・・

2021年7月15日 16時45分

昨日1輪であったヒマワリが、今朝は3輪に増えていました。そのかたわらでは、野菜の花が続々と咲き始まりました。見事です。

  

なす、ミニトマト、キュウリの花が咲きました。昨日は初物を収穫しました。この他にも、エンドウマメ、など、作られています。

  

そんな今朝は、登校時間帯が暑くなりました。ほとんどの子どもたちは帽子をかぶってきましたが、中には何もかぶらずに登校する子もいました。そんな中で、過日の全校朝会で養護助教諭より「熱中症予防策」の一つとして「日傘」の話をしていただきましたが、その話をしっかり活かして、本日、日傘登校した子も出てきました。状況を自己判断出来る子どもの姿であると感心しました。

 

歌あり、動作化ありで楽しい活動を展開!(QQEnglishオンライン英会話レッスン⑨)

2021年7月14日 19時51分

本日で1学期最後のQQEnglishオンライン英会話レッスンとなりました。9回実施したことになります。今日は、5年生は、「歌をうたう」レッスンでスタートしたようです。楽しく対応していました。また、6年生が「身体表現をする」学習からスタートしました。それぞれが豊かな自己表現を展開していました。さらなる成長が楽しみです。

  

 

 

多くのご意見をいただき、ありがとうございました(学校評議員会)+4年校長取材!

2021年7月14日 19時15分

本日、14時より、今年度初の「学校評議員会」を開催させていただきました。1時間半にわたり、委嘱状交付、校長より学校の概要説明、学校経営について説明、そして、4~6年生の授業参観及び、校内をご覧いただきました。ご多忙な中、ご出席をいただき、ご意見、ご助言をいただきましたことに感謝申し上げます。本日、いただきましたご助言を今後の学校経営に活かして参りたいと思います。今後ともよろしくお願い致します。

  

  

4年生は、国語科「新聞をつくろう」の学習を展開している様子を参観いただきました。子どもたちが取材をしたり、アンケートをしたりして得た情報を「かべ新聞」にまとめる作業をしていました。

実は、昨日、校長も2つの班から取材をされていて、そのことがどのようにまとめられているのかを見させてもらいました。要点をしっかり記していて、よい記事になっていました。完成後じっくり読ませていただきます。ありがとう!

◆4年生の取材の様子から◆

  

YOASOBIさんの「アンコール」が響きました・・・

2021年7月14日 19時06分

昼休みに、6年生が「誰でも弾けるピアノ」に座りました。昨日に続いて2日目です。「聞いたことがある曲だなあ~」と思って校長室で聞いていたのですが、子どもたちに尋ねると「YOASOBIさんのアンコール」でした。ピアノのいい音色が玄関ホールに響きました。癒やされました。下学年の子どもたちも聞き入っていました。

  

 

「事務の先生の仕事って、どんなことをしていますか?」(3年生国語の学習から~part2)

2021年7月14日 18時53分

本日、4校時に3の2よりゲストティーチャーとして事務主事の先生が招かれました。以前に3の1では、養護助教諭の先生と事務主事の先生が招かれており、事務主事の先生は、2回目の登場となりました。前回の校長の時と同じようにどんな仕事をしているのかを聞かれ、質問もいただきました。事務の先生も、お金を管理しているお話や子どもたちが学校で生活する上で危険な所がないかを常に考え、修理や専門の方にお願いをする仕事もしているなどの話していました。事務主事の先生も、日頃子どもたちの前に授業で立つことはなく、「とても緊張したけど、新鮮な感覚を得た。」と感想を漏らしていました。お互いに良い経験になりましたね。

  

朝の活動より・・・3日目

2021年7月14日 18時42分

「まとめることば」と「なかまのことば」の学習3日目を迎えました。今日は、先生が「まとめのことば」を読み、子どもたち一人ひとりが「なかまのことば」をカルタのように集めるという活動でした。子どもたちの反応の早さを感じました。活性化が図られていることが伺えます。

  

 

 

「ヒマワリ」が似合う季節になってきました・・・

2021年7月14日 18時29分

ヒマワリが一輪咲きました。まばゆい「黄色」です。本校の花壇には、自然に成長してきたヒマワリが幾本もあります。その中の1つが咲きました。今朝は、暑くなると感じられる陽気でした。ヒマワリが合う季節となりました。周りがきれいだからヒマワリの黄色が映えるのです。

  

玄関ロータリーの二宮尊徳像前に並べられた「人権の花」も美しさをどんどん増していっています。大きく成長できるように日々、世話をしていただいています。

  

今朝、街頭指導に行くと昨日まであった歩道の草がきれいに除草されていました。県道路側帯に設けた花壇の縁石脇も除草されていました。きっと用務員さんがしてくださったのだ思います。ありがたいものです。