ようこそ!

 米小学校Webサイトへ訪問していただきましてありがとうございます。本校は、標高377mにあります。米平地が広がり、学校周辺には新しい家が建ち並び、児童数も少しずつ増えている環境の中で、「子どもの笑顔がみれる」教育活動を展開しております。また、学校独自に「ビオトープ」を持つ特色ある学校でもあります。

 このWebサイトから、その一端を学校基本情報や日頃の様子と共に、今後、発信して参ります。どうぞ、継続的にご覧いただければ幸いです。

出来事NEWS

「今日はいい一日でした・・・」アクアマリン移動水族館来校!

2021年9月2日 21時20分

「今日は、いい一日でした・・・」高学年の子が帰り際に発した言葉です。本当にそう感じてくれたことを嬉しく思います。本日は、「アクアマリンふくしま」より4名の職員の皆さんにご来校いただき、「移動水族館」を実現していただきました。8時40分に始まり15時30分まで、各学級小グループ対応で体験をさせていただきました。職員の皆様には長時間にわたり、ご指導、ご協力をいただきました。ありがとうございました。お陰様で、とても充実した体験を子どもたちに味わわせてあげることができました感謝致します。

  

    

◆活動の様子スナップ◆

移動水族館「タッチプール」には、メジナ、シロメバル、マナマコ、キタムラサキウニ、イトマキヒトデ、マヒトデ、イサキ、サザエ、ネコザメ、トラサメ、イセエビ、ヒラツメカニの12種類と観賞用で世界最大の「タカアシガニ」をお持ちいただきました。一方、「ハンズオン」には、タカアシガニはじめ、ゴマアザラシ、サメ、ヒラメ、カレイなど多くのはく製や化石をお持ちいただきました。これらもものを体験させていただきました。その様子は写真から感じ取っていただければ幸いです。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

◆「アクアマリンふくしま」と言えば、「シーラカンス」の研究で有名ですが、5,6年生に対して「ハンズオン」の結びにその一端を説明していただきました。勉強になりました。

  

事前準備も終えて、明日を迎えます・・・

2021年9月1日 18時56分

「アクアマリーン移動水族館」に向けての事前準備が進められました。子どもたちにとって、価値ある活動になるようにアクアマリーンスタッフと本校教職員が共に進めました。
明日は、1校時から6校時まで、密を避けるために、小グループでの体験となっています。デッドタイムなしにスムーズに展開出来るように、スタッフと教職員が連携して進めて参ります。

  

1日中、雨でした。そんな中でも様々な活動を・・・

2021年9月1日 18時12分

朝からシトシトと降る雨の一日となりました。子どもたちは、工夫して校舎内で過ごしました。今日は、「美文朗誦」発表の子も多く、休み時間の大半を使っていました。3年生が森鴎外作「舞姫(抄)」を暗唱したり、「枕草子」を唱えたり、夏休みの成果を披露してくれました。

  

「誰でも弾けるピアノ」の周りでは、6年生と2年生のピアノを通しての交流がありました。6年生が「糸」を響かせれば、2年生は「ドライフラワー」を響かせました。上級生へのあこがれをいだきながら、弾いていました。

   
また、「ふくしまっ子ごはんコンテスト」を活用した「先生が食べてみたい朝ご飯コンクール」の作品を鑑賞する高学年児童も多くいました。用務員さんが、「銀の箸賞」の賞状授与に向けて準備を整えてくださっています。

  

「客待つ心」を持って・・・

2021年8月31日 18時26分

本日、水泳の学習の終了を受けて、9月2日に予定されている事業への準備が進みます。水泳学習の着替えで密を防ぐために体育館からプールへの直接移動するための通路に使用していた「特製すのこ」を9月2日の水槽への移動通路にするために、男性教職員陣が教頭先生を先頭に図工室外に移動してくださいました。ありがとうございます。備えあれば憂い無しです。明日から準備のため、入ります。

  

 

思いを伝えようと頑張ります(QQEnglishオンライン英会話レッスン⑪)

2021年8月31日 17時51分

今日も、自分の思いを伝えようと子どもたちは頑張りました。2学期からQQEnglish講師の皆さんも子どもたちとのコミュニケーションをしっかり取ってからレッスンに入るように配慮してくださっています。それが功を奏して、笑顔が沢山見られるようになっています。この調子です。今週は、明日もあります。頑張れ米っ子!

  

  

  

6年書写の授業で「短歌」づくり・・・

2021年8月31日 17時41分

6年生書写の時間に「短歌」の学習をしました。5・7・5・7・7の31音で作られる短歌の仕組みについて説明をし、「夏休み」「友達」「家族」等をテーマ各自「短歌」を詠みました。5・7・5の上の句でテーマについてよみ、7・7の下の句で思ったことをよむということを知って、子どもたちは頑張りました。34名の力作が揃いました。その一例です。

 

ICT支援員の先生にお世話になりながら、一歩前に進みます・・・

2021年8月31日 17時25分

「備えあれば 憂い無し」の言葉のように、ICT支援員でお入りいただいている人見先生の指導のもと、全学年がオンライン授業ができるように進めています。4年生は、人見先生の指導のもと、オンライン授業を受けるためのパスコード設定等の仕方を学びました。その後、ヘチマの学習で撮りためていた写真や観察カードを1枚の用紙にまとめる学習のご指導をいただきました。ありがとうございます。日々、人見先生にはお世話になっています。また、一歩前に進みました。

   

発育測定全学年終了です・・・

2021年8月31日 17時14分

本日、朝のうちに2,3年生が「発育測定」をおこない、全学年の測定を終えることができました。子どもたちは自身の成長を感じることができたものと思います。データ集計に入っています。チャート式の各自データも足利短期大学:小野覚久教授に作成いただき、各家庭に前回のファイルに綴じてお知らせ致しますので、その際、子どもたちの成長の様子をご覧いただければ幸いです。

  

  

水泳学習無事終了です・・・

2021年8月31日 16時57分

本日で、水泳指導を終了しました。各学年とも、泳力の記録をとり、低学年は、水に慣れ親しむ姿の確認をして終えることができました。夏休み明けも、天候に恵まれ、水泳学習をして終われることを有難く思います。

◆6学年小学校生活最後の水泳学習の様子◆

  

  

◆1学年水泳の様子◆