暑い中、ありがとうございます Part6(生け垣剪定&除草作業)
2021年8月10日 09時17分本日早朝より、1日勤務で村職員2名による剪定作業&除草作業を展開していただいております。生け垣の多い本校に取ってご協力いただけることが何よりもありがたいです。ありがとうございます。熱中症に注意しながらの作業をお願いします。
福島県西白河郡 西郷村立 米 小学校
Nishigo Village Yone Elementary School
米小学校Webサイトへ訪問していただきましてありがとうございます。本校は、標高377mにあります。米平地が広がり、学校周辺には新しい家が建ち並び、児童数も少しずつ増えている環境の中で、「子どもの笑顔がみれる」教育活動を展開しております。また、学校独自に「ビオトープ」を持つ特色ある学校でもあります。
このWebサイトから、その一端を学校基本情報や日頃の様子と共に、今後、発信して参ります。どうぞ、継続的にご覧いただければ幸いです。
本日早朝より、1日勤務で村職員2名による剪定作業&除草作業を展開していただいております。生け垣の多い本校に取ってご協力いただけることが何よりもありがたいです。ありがとうございます。熱中症に注意しながらの作業をお願いします。
8月8日~31日まで、いわき市に「まん延防止等重点措置」が適用され、県全域に「非常事態宣言」が発令されました。
つきましては、夏休み期間中ではありますが、次の対応へのご協力をお願いします。
1 基本的な感染対策の徹底をお願いします。
2 不要不急の外出の自粛をお願いします。都道府県間、特に緊急事態措置地域等との往来は控えるようお願いします。
3 感染拡大地域から帰省・移動した家族や友人とやむを得ず一緒に過ごす場合や同居する家族に濃厚接触者がいる場合は、家庭内においてもマスクの着用などの対策を行うようお願いします。また、同居家族等が濃厚接触者等になった場合は、学校へ連絡をお願いします。(※学校 25-2127・村教育委員会 25-2370)
4 同居家族に発熱等の風邪症状が見られた場合には、家族の症状がなくなるまで、登校させず自宅で過ごすようにお願いします。
夏休み16日目が終わろうとしています。子どもたちは元気に過ごしていますでしょうか。
さて、新聞、テレビ等で報じられております通り、県内では、依然として新型コロナウイルス感染拡大が続いております。本日、福島県に「コロナウイルスまん延防止等重点措置」適用が決定し、8/8~31日まで行われることとなりました。つきましては、7月20日に配付しました「夏季休業中における生活について」(ピンクの用紙)のとおり、感染防止に努めていただけますようお願いします。健康に留意して、楽しい夏休みをお過ごしください。
なお、8/7~15日までは学校に勤務者がいない状態となります。電話応対ができません。事件・事故があった場合や高熱が出た場合は、西郷村教育委員会学校教育課(℡25ー2370)まで連絡をいただけますようお願い致します。(その後、学校で対応して参ります。)ご協力の程、よろしくお願い致します。
本村のALT派遣会社であるインターラックによる「teachers cloud」研修が本日あり、本校の5,6年担任が受けました。9月に授業公開を控える2人は、「ALTをどのように授業の中で生かして授業展開を図ることが子どもたちのためになるのか」を考えるよい機会となりました。このように休み中も頑張っています。
昨日に引き続き、本日は1階廊下のワックス塗り作業が業者さんによって行われています。ポリッシャーで床面をきれいに洗った後にワックスがかけられます。ピッカピカになります。気持ちがよい環境です。ありがとうございます。
本日、16時より、Zoom会議システムを活用して、QQEnglishオンライン英会話レッスン担当責任者との1学期の反省会を行いました。本校からは、校長、教頭、外国語科主任の3名が参加しました。QQEnglishの担当者とレッスン内容、講師陣の対応、子どもの反応等について率直な意見交換をし反省及び要望等をしました。とても有意義な時間になりました。きっと2学期は、さらに向上できる充実した内容になるものと思います。本日は、対応いただきましてありがとうございました。
本日、14時より、11/8から予定されている「5学年セカンドスクール」の事前打ち合わせが行われました。企画指導専門職:海野さん、小豆畑さんにご来校いただき、校長、5年生担任2名とプログラムをはじめ、詳細について打ち合わせを持たせていただきました。この打ち合わせをもとに、30日18時より19時まで本校で予定されている「保護者説明会」を進めて参ります。本日は、ご来校いただきありがとうございました。
本日より、3日間にわたり、学校清掃作業が業者さんにお入りいただいておこなわれています。本日は、校舎内全ての窓カラス清掃と2階廊下の清掃作業を展開してくださっています。きれいな学校を保つため、皆さんからご支援を受けています。ありがたいことです。
校長室も窓ガラスも清掃いただき、こんなにクリアに外が見えるようになりました。
本校の校庭も例外では無く、雑草が元気です。さすがに、校長のレイキ作業では難しい状況になってしまい、本日、学校支援コーディネーター:髙田雅雄様にご支援をお願いしました。午前中3時間にわたり、校庭の整地をしてくださいました。校庭が、とてもきれいなりました。感謝です。今後、しっかり維持をして参ります。
今日も、朝から気温がどんどん上がっています。4年生のヘチマは順調に成長しています。トウモロコシも受粉がおわり、しっかりした実に成長を遂げています。今朝は、落花生の花を初めてみました。黄色いとても美しい花でした。落花生はどこにできるのか、子どもたちは興味を持ってくれるでしょうか。花も見せたいですが、夏休み中ですので、ご家庭で機会がありましたら、ご来校し、理科室前の花壇をのぞいて見せてあげてください。なかなか見れない花です。
そんな中、男性教師陣は、プールの整備作業をしてくれました。夏休み明けのプールの授業が問題なくできるように整備が進められています。