ようこそ!

 米小学校Webサイトへ訪問していただきましてありがとうございます。本校は、標高377mにあります。米平地が広がり、学校周辺には新しい家が建ち並び、児童数も少しずつ増えている環境の中で、「子どもの笑顔がみれる」教育活動を展開しております。また、学校独自に「ビオトープ」を持つ特色ある学校でもあります。

 このWebサイトから、その一端を学校基本情報や日頃の様子と共に、今後、発信して参ります。どうぞ、継続的にご覧いただければ幸いです。

出来事NEWS

スナッグゴルフ「全国大会」出場激励金交付式!

2021年7月9日 18時24分

本日、16時30分より、村文化センターにおいて「スナッグゴルフ対応戦JGTO杯全国大会出場激励金交付式」が行われました。村内3校の出場校紹介後、代表児童に髙橋廣志村長様より「奨励金」が贈られました。

 

その後、髙橋廣志村長様、鈴木且雪村教育長様より「激励の言葉」をいただきました。

 

 

過日、那須グランディで行われた県予選会で見事3位となり、本校の子どもたちも出場を決めました。17日(土)に那須グランディで行われる全国大会でも頑張ってくれるものと期待します。頑張れ米っ子!

卒業アルバム個人写真撮影・・・

2021年7月9日 18時17分

本日、卒業アルバム用の「児童会委員会」「クラブ活動」写真そして、個人写真撮りが写真屋さんが来校して行われました。写真屋さんから「どのように写真を撮られることが、自分をより美しく表現できるのか」を指導をいただき、撮影に臨みました。どんな写真になっているか卒業アルバムを開いた時の楽しみですね。

 

2年生「ミニトマト」芽かき作業・・・

2021年7月9日 17時57分

2年生は一人一鉢「ミニトマト」の「芽かき」を用務員さんに指導いただきながら行いました。ミニトマトが沢山収穫できるようにするためには、かかせない作業です。子どもたちに収穫までには、色々な作業があることを学んでもらうために、自分で作業するように丁寧に授業が進められています。これから、一段と成長し、花が咲き、実をつけます。夏休みは、ご家庭での世話をお願いするようになります。よろしくお願いします。

  

 

下学年「読み聞かせ」お世話になりました。

2021年7月9日 17時36分

本日、下学年「読み聞かせ」の日でした。読み聞かせボランティアの皆さんにご協力いただきました。ご多用の中、ありがとうございました。お陰で、充実した時間を過ごすことができました。

  

 

本日、読み聞かせボランティアの方に欠員があったため、校長が急きょ2年2組の読み聞かせをしました。先日届いたサトシンさんの「おおきな かべが あったとさ」を読み聞かせしました。とても反応がよく楽しい時間を過ごさせていただきました。

  

1,2年生の列が続きます・・・

2021年7月9日 17時29分

今朝の「美文朗誦」です。1,2年生が頑張っています。1年生の合格するまでの粘りは「凄い!」と感じさせられることが今朝もありました。

   

 

合格シールを貼ってもらって、意気揚々と帰っていきます。言葉を沢山覚えて欲しいです。

県道も美しく・・・、ゆとりを持った運転につなげていただければ幸いです。

2021年7月8日 18時23分

昨年より手を入れ始まった取り付け道路と県道のT字路の「安全帯」。昨年は、米地区行政区長様と歴代区長様他地域の皆様にご協力いただき、「黒土」をトラックで運んでいただき、花壇に生まれ変えました。お陰様で、昨年も「マリーゴールド」や「サルビア」そして秋には「コスモス」、冬を越え、今年春には「チューリップ」が見事に咲きそろい、通る方々の心を和ませることができたのではないかと思っています。

そんな場所に、今年も村生涯学習課よりいただいた「マリーゴールド」「サルビア」や用務員さんが種から育ててくださった「ホウセンカ」「ヒマワリ」、昨年の種がこぼれて自然に育ってきた「コスモス」の植栽作業を本日、用務員さんと事務主事さんで忙しい中おこなってくださいました。朝の慌ただしい時間帯に、本校の子どもたちの登校で通行車両を待たせることが多い場所です。この花壇の花々をご覧いただき、癒やしの時間になってもらえればと思っています。

 

1学期まとめの時を迎えて・・・

2021年7月8日 16時55分

昨日、今日と、「漢字コンクール」「計算コンクール」が行われました。学習のまとめが着々と進められています。今年度の終業式は7月20日(火)です。(※昨年度とは異なります。)さて、ここの所、天気が不安定で、長靴での登校や傘を持参する日が多くありました。そんな、今日も玄関を見てみると、このように整然と靴も傘も並んでいました。気持ちがよいものです。

  

 

「形の乱れは、心の乱れ」という教えを受けて私たちも成長してきていますが、学校も、子どもたちも同じであると思います。毎日、街頭指導を終えて7時50分過ぎに正面玄関に戻ると雨の日にはこの写真のような光景が目に入ります。先日ご来校されたお客様もこの姿に驚いていました。私は驚きと嬉しさが込み上げてきます。きれいに並べられている低学年の学級担任に「傘立ての傘は誰が対応しているのか」と尋ねてみると、子ども一人ひとりが対応していて、さらに、係り活動で念入りに対応してくれていることを知りました。すごい子ども達です。このような対応が、きれいな学校を、学習環境を作っています。

お父さん、ダンゴムシの餌、ありがとうございます・・・

2021年7月8日 16時41分

2年生廊下には、昆虫の入った飼育箱がいっぱいです。先生と子どもがのぞき込んでいました。「何がいるのかな?」の問いに「ダンゴムシ、カエル、アリです。・・・」「カナチョロは現在、探しています。・・・」とのことでした。興味関心が高いということはとても良いことで、様々な学習の基になると考えます。

さて、話はここからです。今日の放課後、担任2人とこの飼育について話をしていて、様々な話を伺いました。「カエル」の餌に「鰹節」が良いことを調べ、持参していること。「ダンゴムシ」は何を食べるのか調べきれなく、帰宅したところ、お父さんが一緒に調べてくださり、「ごま」を食べることにたどり着き、ごまを購入し持たせてくださったことなど、子どもの興味関心をつぶすことなく、意欲の高揚を図ってくださっていることに感謝です。ありがとうございます。子どもと共に担任も「ダンゴムシ」が「ごま」を食べる様子を観察し、感動した話も伺わせていただきました。私も、明日見せていただこうと思います。2年生には、こんな日常があります。

5年生にも笑顔が・・・(QQEnglishオンライン英会話レッスン⑧)

2021年7月7日 18時18分

久々のQQEnglishオンライン英会話レッスンになりました。今回で8回目を迎えた5年生にも笑顔が見られるようになってきました。また、「もっとやりたいのに、つながりが悪い・・・」と言葉にする子もいて、意欲の高さを感じられるようにもなっています。

  

   

「美文朗誦」の列が続きます・・・

2021年7月7日 13時08分

登校後、1年生の「美文朗誦」を唱える子の列が続きます。2校時の休み時間には、中学年も列に加わります。加わりながら、掲示を指し示し、過去の実績を評価し合っている姿がありました。

 

昨日は、1年生が「平家物語」をサラッと発表してくれました。おめでとうございます。「沙羅双樹の花」は正門脇にあります。みてみてください。また、本日は、3年生が、計画的に練習を続けてきた成果を発表してくれました。宮澤賢治作「風の又三郎」全5ページです。日々の努力を感じる発表でした。おめでとうございます。頑張る米っ子の姿です。