お知らせ
7/2(水) 明日(3日)~明後日(4日)は、ホームページ作成者が出張不在となるため、次回更新は7月7日(月)以降となります。ご了承ください。
新着
くまっこスクールライフ 熊小410名の子ども達
大塚先生との再会(セカンドスクールに向けて)
2022年6月13日 17時50分 6月11日(土)から12日(日)の1泊2日で、「なすかしの森ボランティア養成研修」が行われました。
これは、子ども達の体験活動を支援するボランティアとして活動するために必要な知識・技術を学ぶ研修です。研修を修了し、法人ボランティアとして登録されると、全国の国立青少年教育施設で活動することができます。
この研修には、全国から大学生が参加し、福島大学からも18名がボランティア講座の授業の一環として参加しました。そして、この研修に参加した学生の中には、11月のセカンドスクール(4泊5日)に、大学生ボランティアとして何名か参加します。
私も、6/11の午後の後半と夜の講義・演習の様子を見学させていただきました。参加者は、ボランティアに意欲的な学生ばかりで、真剣さが伝わってきました。
午後の講義の那須高原自然学校の講師からは、「出会いや経験は財産である。」「参加者から見れば、ボランティアもプロも同じである。」などのお話がありました。また、夜の演習のキャンプファイヤーは、とても楽しく一体感があふれる雰囲気で行われ、私も学生時代のキャンドルファイヤーの経験を思い起こしました。
この研修は、本校からなすかしに異動した大塚先生が副担当となっており、研修中も学生に寄り添いながら、生き生きと活動していました。
今回の研修は、福島大学の授業の一環でもあり、担当の福島大学人間発達文化学類長の初澤教授にもお会いし、今年度のセカンドスクールの進め方や学校教育のあり方について、ご指導いただくことができました。
毎年恒例の5年生のセカンドスクールの準備も、今から少しずつ進んでいます。
講師からのご指導(1年生の歯科教室)
2022年6月13日 17時40分3時間目は、1年生の歯科指導教室を行いました。
1年生には、6才臼歯について学習し、模型を使って実際に歯をみがきました。1組2組ともに、子ども達は講師の先生の話をよく聞いて歯みがきをしており、お褒めの言葉をいただきました。
なお、本日の講師の先生から、今日の授業で子ども達の歯の状態を観察し、次のようなご指導をいただきました。保護者の皆様には、子ども達の健康のためにも、ご理解とご協力をお願いします。
大切なのは、まずは歯みがきです。
①むし歯がある場合は、早めに歯科医に受診をする。
②家庭では保護者の方による仕上げ磨きをしてほしい。
③朝の歯みがきをしていない子が多いので、保護者の方の声かけをしてほしい。
最後になりましたが、お忙しい中ご指導いただきました講師の皆様に厚く御礼申し上げます。
歯科指導教室(4年・5年)
2022年6月13日 17時30分今日の歯科指導教室は、1年生・4年生・5年生です。
ご指導は、前回に引き続き星みどり様と真船節子様です。
4年生は、よく噛むことにより、癌予防、胃腸の消化を助ける、力が入るなどの効果をご指導いただきました。その後、カラーテスターを使って鏡で汚れを確認し、ワークシートに記入しました。
5年生は、歯周病予防について学習しました。後半は、カラーテスターを使って、歯の汚れを確かめました。
歯科教室で子ども達からは、「歯周病がこんなに恐ろしい病気とは知らなかった。」「意外と磨き残しがあって驚いた。」「これから歯みがきを頑張っていきたい。」などの感想がありました。
かがやく目キラキラ(校内授業研究会)
2022年6月10日 19時30分今日の5時間目に、校内授業研究が行われました。
授業は、5年1組算数「小数のかけ算」です。5年1組担任は、本校の授業研究の中心である研修主任です。授業力向上に向けて、今日は最初の授業研究(一人一授業)となります。
今日の授業のねらいは、「数直線を活用して、乗数と積の大きさの関係をとらえ、その意味を説明することができる。」です。子ども達は、1より小さい小数をかけるかけ算について、数直線と式を使って考えました。そして、友達同士や全体での話し合いをとおして、式の意味を自分の言葉で説明していました。
授業後、子ども達からは、「みんながいろいろな考えを出したので、おもしろかった。」「数直線を使って解いたのがおもしろかった。」「自分で新しいやり方を見つけて楽しかった。」などの感想がありました。
5年生でクラス替えになった学級ですが、みんな数直線や式を使って解き方を話し合い、最後のチャレンジ問題にも意欲的に取り組んでいました。
授業後は、西郷村教育委員会の安田先生から、授業についてご指導いただきました。指導内容は、今後の本校の研究に役立てていきたいと思います。
陸上大会(県南地区予選会)の表彰
2022年6月10日 17時50分昨日の給食後の「ふれあいタイム」の時間に表彰を行いました。
6/4に白河市で行われた「第38回全国小学生陸上競技交流大会福島県大会県南地区予選会」の表彰です。
本校からは、12名が入賞しました。(入賞は各種目8位まで)
(入賞種目)
【第1位】男女混合4✕100mリレー
【第2位】男子コンバインドB
【第2位】男子1000m
【第4位】男子コンバインドA
【第7位】6年女子100m
【第7位】女子800m
【第8位】5年男子100m
7/3(日)には、福島市で県大会があります。予選を勝ち抜いた13名の選手のみなさんは、県南地区の代表として、十分に力を発揮してほしいと思います。
青少年赤十字(JRC)結団式
2022年6月10日 17時40分昨日の給食後の「ふれあいタイム」の時間に、青少年赤十字(JRC)の結団式を行いました。
本来は全校生が集まりますが、感染症対策により、放送で行いました。
結団式にあたり、校長からは次のような話をしました。
「今、世界中では、戦争や地震や津波などで亡くなったりけがをしたり、家をなくした人もたくさんいます。食べ物もなく、きれいな水も飲めなくて困っています。お父さんお母さんを亡くしてひとりぼっちになって、泣いている子どももいます。助けを求めているそういう人たちのために働いているのが、赤十字のマークを付けた赤十字社です。
そして、2年前から、新型コロナウイルスでが大流行で、未だに収束の見通しも立てません。医療関係者の方をはじめ、赤十字社の方も、休日、夜間返上で頑張っています。
どうか皆さん、今日の青少年赤十字の結団式にあたり、「人のため、社会のためになることを自分で考え、進んで実行し、自分達の学校、西郷村、福島県、日本をよくしていきましょう。」
具体的には、地域の人や先生方への元気なあいさつ、校舎内に落ちているゴミ拾い、友達が困っているときに助けてあげる(けがをしている人を助ける、重い物を持ってあげる)、など、自分で簡単にできるところからはじめてください。
そして、自分がされて嫌なことや、人に迷惑をかけるような悪い行いはしないよう、みんなで気をつけていきましょう。今日の結団式を契機に、さらにすばらしい熊倉小学校となることを期待しています。」
続いて、JRC委員会の委員長と副委員長が次のような誓いの言葉を述べました。
「私達は、次のことを守って生活します。
1 生命と健康を大切にします。
2 社会のため、人のために役立つことを進んで行います。
3 世界の青少年のことを知り、仲良く助け合います。」
この結団式により、子ども達に青少年赤十字活動に参加する意識と連帯感をさらに持たせていきたいと思います。
思い出に残る修学旅行(6年)
2022年6月9日 17時30分昨日の修学旅行の様子です。
具体的な内容は、昨日のHPをご覧下さい。
【菖蒲ヶ浜の遊覧船】
【華厳の滝】
【日光東照宮】
【富士屋観光センター】
たくさん買い物をしたので、観光センターの社長さんと女将さんが見送りをしてくれました。(バスガイドさんによると、社長自ら見送りすることはなく、とても珍しいとのことでした。)
楽しかった見学学習③(5年)
2022年6月9日 17時20分【5年生・・・環境創造センター】
放射線量を測定する実験、再生エネルギーの講義、震災のできごとなどを学習しました。子ども達は、特殊なシアターでのショーもあり、とても楽しく体験や実験を行うことができました。
(子ども達の感想)
・360度のドームの中の映像がいろいろ見れておもしろかった。
・3.11の震災の動画を見て、とても大変だったことがわかった。
・放射線測定の機械を使って実験して、放射線量について勉強できた。
・みんなでお弁当を食べて楽しかった。
楽しかった見学学習②(3年・4年)
2022年6月9日 17時10分【3年生・・・子ども総合科学館】
科学の勉強で、音や光の体験や実験を行いました。グループごとに、施設内を見学し、協力しながら楽しく活動できました。また、プラネタリウムを見せてもらい、満天の星空になったときに感動し、拍手が沸き起こりました。
(子ども達の感想)
・プラネタリウムの星座がとてもきれいだった。
・サラウンドもぐらたたきの音がおもしろかった。
・水ロケットをとばして楽しかった。
・震度6の地震の体験ができて、おもしろかった。
【4年生・・・かわせみ水族館、野口英世記念館】
野口英世記念館、カワセミ水族館を見学しました。カワセミ水族館では、県内の川や湖に生息する淡水魚や生き物を興味深く見学することができました。野口英世記念館では、生家や資料を見学し、郷土の偉人の業績を学習しました。
(子ども達の感想)
・猪苗代湖の水を触れて楽しかった。
・水族館でたくさんの魚を見れておもしろかった。
・野口英世記念館の英世ロボットといろいろ話ができて楽しかった。
・みんなでお弁当を食べておいしかった。
楽しかった見学学習①(1年・2年)
2022年6月9日 17時00分【1年生・・・なかがわ水遊園】
子ども達は、たくさんの生き物の様子を興味深く見学することができました。ドクターフィッシュを実際に触らせてもらうこともできました。昼食後は、公園で元気に遊びました。
(子ども達の感想)
・みんなでお弁当を食べたのがおいしかった。
・魚を触るのが楽しかった。
・黒い大きな鯉がいて、おもしろかあった。
・公園で遊んだのが楽しかった。
【2年生・・・ムシテックワールド】
ビーカーポップコーンとプラ板アクセサリーを作りました。また、展示見学(昆虫や水中の生物)をしたり、グループごとのクイズを行ったりしました。
(子ども達の感想)
・なぜだろうランドのクイズがおもしろかった。
・クイズで全問正解して、自由に遊べたのが楽しかった。
・ビーカーポップコーンづくりが楽しかった。
・プラ板アクセサリーを作り、ハートを選んで楽しかった。