お知らせ
5/2 熊小だよりNo.531をアップロードしました。「熊小だより」のコーナーからご覧ください
5/1 令和7年度 学校運営協議会の活動がスタートしました。その仕組み・役割・メリットなどの説明を載せましたので、「学校運営協議会」のコーナーからご覧ください。本校の学校運営協議会は発足5年目を迎えましたが、これまでの仕組みを改めて「持続可能な組織・運営の在り方」を構築し、「地域とともにある学校づくり」の一層の推進を目指してまいります。
新着
くまっこスクールライフ 熊小410名の子ども達
楽しかった見学学習②(3年・4年)
2022年6月9日 17時10分【3年生・・・子ども総合科学館】
科学の勉強で、音や光の体験や実験を行いました。グループごとに、施設内を見学し、協力しながら楽しく活動できました。また、プラネタリウムを見せてもらい、満天の星空になったときに感動し、拍手が沸き起こりました。
(子ども達の感想)
・プラネタリウムの星座がとてもきれいだった。
・サラウンドもぐらたたきの音がおもしろかった。
・水ロケットをとばして楽しかった。
・震度6の地震の体験ができて、おもしろかった。
【4年生・・・かわせみ水族館、野口英世記念館】
野口英世記念館、カワセミ水族館を見学しました。カワセミ水族館では、県内の川や湖に生息する淡水魚や生き物を興味深く見学することができました。野口英世記念館では、生家や資料を見学し、郷土の偉人の業績を学習しました。
(子ども達の感想)
・猪苗代湖の水を触れて楽しかった。
・水族館でたくさんの魚を見れておもしろかった。
・野口英世記念館の英世ロボットといろいろ話ができて楽しかった。
・みんなでお弁当を食べておいしかった。
楽しかった見学学習①(1年・2年)
2022年6月9日 17時00分【1年生・・・なかがわ水遊園】
子ども達は、たくさんの生き物の様子を興味深く見学することができました。ドクターフィッシュを実際に触らせてもらうこともできました。昼食後は、公園で元気に遊びました。
(子ども達の感想)
・みんなでお弁当を食べたのがおいしかった。
・魚を触るのが楽しかった。
・黒い大きな鯉がいて、おもしろかあった。
・公園で遊んだのが楽しかった。
【2年生・・・ムシテックワールド】
ビーカーポップコーンとプラ板アクセサリーを作りました。また、展示見学(昆虫や水中の生物)をしたり、グループごとのクイズを行ったりしました。
(子ども達の感想)
・なぜだろうランドのクイズがおもしろかった。
・クイズで全問正解して、自由に遊べたのが楽しかった。
・ビーカーポップコーンづくりが楽しかった。
・プラ板アクセサリーを作り、ハートを選んで楽しかった。
思い出に残る修学旅行(6年)
2022年6月8日 19時50分 6年生の修学旅行は、中禅寺湖・華厳の滝・日光東照宮を見学しました。
中禅寺湖と華厳の滝では、あいにくの小雨模様でしたが、雄大な自然を堪能しました。昼食は日光・富士屋観光センターでとりました。早朝の出発で、子ども達はお腹が減っていたようで、手作りのお弁当をおいしそうに食べていました。
日光東照宮では、ガイドさんから歴史的な建築物や徳川家との関係などの説明があり、子ども達は興味深そうに聞いていました。いろいろな建物や彫刻を見学し、さらに歴史への関心を高めていたようでした。
最後のお楽しみである買い物では、子ども達は家族や自分へのお土産を一生懸命選んでいました。木刀に興味を示している子も多く、バスの中には多くの木刀がありました。
予定通り修学旅行ができ、子ども達の楽しそうな笑顔も最高でした。この後の授業で、班ごとに学習した成果を新聞にまとめる予定です。
今年度のバスでの移動も、バス会社様のご協力で感染対策を強化していただきました。帰りのバスの中では、ガイドさんから、6年生の礼儀正しさやマナーのよさ、昼食会場での靴そろえなど、たくさんお褒めの言葉をいただきました。そして、このようなコロナ禍でも、修学旅行ができたことに感謝の気持ちを持って、これからの学校生活を頑張るよう激励の言葉をいただきました。
保護者の皆様には、事前の準備やお弁当作りなどで大変お世話になりました。ありがとうございました。
【お詫び】
本日、サーバーの不具合で、これ以上のブログの更新はできませんでした。
見学学習も含めた様子は、明日のHPでお知らせします。
校長室での給食(県大会出場者)
2022年6月7日 17時50分今週は、陸上県南大会の県大会出場者と入賞者に、校長室での給食に来てもらい、県南大会のふりかえりと、県大会に向けての抱負を聞かせてもらいました。
昨日は男女混合リレー、今日は6年生の個人種目の県大会出場者です。
いろいろ話す中で、子ども達からは次のような感想がありました。
・初めての大会で不安で緊張したが、県大会に出場できてうれしかった。
・高跳びで110cm跳べて感動し、その上に県大会まで出場できて驚いた。
・走り幅跳びで、今までの自分の記録を更新できてうれしかった。
・県大会で優勝して、横浜の全国大会に出場したい。
・接戦の中で勝ちきることができてよかった。ゴールでの最後の最後に、根性をふりしぼって1歩前に踏み出すことができた。
県大会に向けて、また新たな目標に向かっての出発です。
たなばた展の練習(2年書写)
2022年6月7日 17時40分2年生の書写です。
4時間目は、各学級で書写(たなばた展)「雨がやんできれいなにじが出ました」の練習をしました。子ども達は、「ゆっくり・ていねいに・大きく」を意識して、手本を見ながら一生懸命練習していました。
(2年1組の様子)
(2年2組の様子)
(2年3組の様子)
朝からいい動き!
2022年6月7日 17時30分今日の登校後の様子です。
子ども達は、委員会活動や係活動など、主体的に活動しています。
8時15分には、各学級ごとに子ども達は学習に取り組んでいます。
(3年3組 タブレットドリルで学習)
(1年2組 読書)
県大会に向けて(特設陸上部)
2022年6月6日 17時50分朝の時間に、6/4の「全国小学生陸上競技交流大会福島県大会県南地区予選会」に出場した選手39名がホールに集合し、陸上担当から話がありました。大会当日は、コロナ禍で競技終了後には順次帰宅することになったため、登校後に全体でのふりかえりをしました。校長からも、選手全員の頑張りを称賛し、今後に向けて陸上とともに、学校生活でもさらに精進するよう伝えました。
また、本日は教育委員会の教育長様や指導主事様からも、熊倉小の選手のみなさんと指導に携わった先生方に、これまでの努力に対して、労いとお褒めの言葉をいただきました。
県大会は、7月3日(日)に福島市で行われます。熊倉小では、近年にない多数の県大会出場者(13名)となりました。この勢いで、さらに次の目標に向かって、努力していきたいと思います。
【県大会出場者と県南大会入賞者 15名】
【男女混合リレーチーム 県南地区予選会1位】
鼓笛パレード延期について
2022年6月6日 17時40分今日は、天気予報の通り雨となりました。先週お知らせしたように、交通安全鼓笛パレードは、6月10日(金)に延期となりました。当日は、沿道での子ども達への応援をよろしくお願いします。
(今朝の校庭の様子)
修学旅行・見学学習の事前指導
2022年6月6日 17時30分今週の8日(水)には、修学旅行(6年)と見学学習(1~5年)があります。
各学年ごとに事前指導が行われ、子ども達は8日を楽しみにしています。いつものように、感染症対策を強化して、学校行事を進めていきたいと思いますので、保護者の皆様のご協力をお願います。(特に朝の体調確認)
【各学年の目的地】
・1年 なかがわ水遊園
・2年 ムシテックワールド
・3年 子ども総合科学館
・4年 かわせみ水族館・野口英世記念館
・5年 環境創造センター
・6年 日光方面(菖蒲ヶ浜・華厳の滝・日光東照宮)
【写真は2年生の事前指導の様子】
【陸上大会速報】リレー優勝・県大会13名出場
2022年6月4日 16時45分【第38回全国小学生陸上競技交流大会福島県大会県南地区予選会(6/4 於:白河市陸上競技場)】
青空の下、西白河地区・東白川地区・石川地区の小学生が参加しました。
本校の39名の選手は、これまでの練習の成果を十分に出そうと、どの種目も一生懸命頑張りました。選手は、自分の記録への挑戦は勿論ですが、他校との交流やチームとしての競技大会への参加など、多くのことを学ぶことができました。昨年度に引き続き、コロナ感染症対策による大会となりましたが、選手は大会に出場できなかった部員の分まで頑張ってくれました。そして、熊倉小学校特設陸上部の歴史と伝統を受け継ぎ、子ども達と指導者が心を一つにして頑張ることができた大会でもありました。この大会に向けて、チーム熊倉としての全員の努力により、一人一人が持てる力を十分に発揮してくれました。
その結果、男女混合リレーはアンカー勝負の大接戦の末、見事優勝することができました。また、個人種目では、7名が県大会に出場(上位13位まで)することができました。リレー終了後の選手のみなさんの涙は、これまでの苦労や努力の賜だと思います。そして、特設陸上部全員がチーム一丸となって頑張ってきた成果でもあります。
近年の子ども達は、涙を流したり感動したりするという場面がほとんどなくなってきていると思われます。このようなことからも、今回の陸上大会の経験は、子ども達にとって教育的価値のある貴重なものになりました。
最後に、大会出場にご協力いただいた保護者の皆様、そして関係者の皆様に厚く御礼申し上げます。そして、コロナ禍でも、何とか子ども達のために大会を開催していただいた県南陸協と事務局の皆様にも感謝申し上げます。子ども達には、こうした関係者の努力の上に大会が成り立っていることも伝えていきたいと思います。
【日清カップ県南地区予選会 入賞者】
〇男女混合リレー 第1位 熊倉小(本郷晃太郎、長沼優杜、有我紘乃、室 美晴、鈴木蒼汰、菊池藍子)
〇男子コンバインドB(走り幅跳び・ジャベリックボール投げ) 第2位 神田 大樹
〇男子1000m 第2位 川瀬 怜音(この種目は、オープン種目のため県大会はなし)
〇男子コンバインドA(走り高跳び・80mハードル) 第4位 森 大翔
〇女子6年100m 第7位 邉見 恋望
〇女子800m 第7位 木戸 心奏(この種目は、オープン種目のため県大会はなし)
〇男子5年100m 第8位 辺見 悠輝
【入賞者以外の県大会出場者】 予選会で13位までが、7/3(日)福島市で開催する県大会に出場
<6年生>
〇松浦圭吾(男子コンバインドA) 予選12位
〇上遠野咲菜(女子コンバインドA) 予選12位
<5年生>
〇永江 光(女子コンバインドB) 予選11位