お知らせ

7/2(水) 明日(3日)~明後日(4日)は、ホームページ作成者が出張不在となるため、次回更新は7月7日(月)以降となります。ご了承ください。

新着

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

くまっこスクールライフ  熊小410名の子ども達

初任者研修(4年社会科の授業参観)

2022年6月24日 17時40分

 初任者は、校内の各教科主任の授業を参観し、授業力向上を図るための研修を行っています。今日の4時間目は、4年1組の社会科の授業を参観しました。

 「ごみ処理と利用」の単元で、「家から出るごみをごみ置き場に出すときには、どうしなければならないか。」というめあてで学習しました。

 子ども達からは、家庭生活での経験から、ごみの分別や出す曜日の指定などの発言がありました。また、ごみを混ぜないのはどうしてかを話し合い、分別やリサイクルについて考えることができました。

 身近な課題の学習で、子ども達は自分の考えをしっかり持ち、友達同士の意見交流えおとおして、ごみの出し方や分別の大切さを学びました。

 初任者にとって、これからの社会科の指導に役立つ内容がたくさんあった授業でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなで楽しく水泳学習

2022年6月24日 17時30分

 6月になり、天候不順が続いていますが、学校では天候・気温・水温の確認をして、条件が整えば「プール可」としています。

 今日は、1年生と3年生が水泳学習でプールに入りました。どちらの学年も、今年度初めてのプールです。

写真は3年生の様子です。子ども達からは、「水が冷たくても楽しい。」「ずっとプールの授業だとうれしい。」「水の中にもぐって楽しかった。」「初めて泳ぐことができて楽しかった。」などの感想がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

村内の先生方が大絶賛!(授業公開)

2022年6月23日 19時50分

 5時間目に、6年3組で保健「飲酒の害と健康」の授業公開を行いました。

 これは、本校の養護教諭が、11月に岩手県で開催される「全国学校保健安全研究大会」に、福島県の養護教諭の代表として「喫煙、飲酒、薬物乱用防止教育」の分科会で発表するため、今回の授業公開で村内の先生方との連携を図り、研究実践をさらに深めるためのものです。

 今日は、西郷村秋山教育長様をはじめ、先崎指導主事様、村体育主任会と地域学校保健委員会の皆様に、授業を参観していただきました。

 授業は、「飲酒は健康を損なう原因となることを理解し、学習内容を自己の健康や生活に生かすことができる。」というめあてで、担任と養護教諭のT・Tで行いました。

 初めにアンケート結果から課題を共有し、飲酒の害について養護教諭が説明しました。次に、グループで課題解決方法について話し合い、飲酒を誘われたらどうするかをペアで考えました。子ども達からは、いろいろな考えがたくさん出て、意欲的に発表する姿が多く見られました。

 参観された村内の先生方からは、次のような感想がありました。

・アンケート結果をうまく活用することにより、子ども達が自分事として課題をとらえていた。

・学習訓練がよくできていて、全員が積極的に発表している姿に驚いた。

・担任と子ども達の関係性がすばらしく、楽しい雰囲気の中、一生懸命考えていた姿が印象的だった。

・担任と養護教諭との連携が上手で、役割分担がうまくできていた。

・1時間の授業で、これだけの指導内容をおさえ、子ども達もそれをよく理解して、意欲的に学習していた。

・6年生としての学習への構えがすばらしく、自分の学校の指導に役立てていきたい。

・根拠となる資料の提示、ICTの活用、ワークシートなどをうまく組み合わせて授業設計していた。

 

 6年3組の子ども達の学習に対する主体的な姿に、多くの先生方からたくさんのお褒めの言葉をいただきました。これも、日頃の学習に対する意欲的な取組と、担任の学級づくりのうまさ、そして保護者の皆様のご理解ご協力のおかげだと思います。

 授業終了後は、校長室で「西郷村体育主任会」、会議室で「地域学校保健委員会」を開催しました。協議の中では、本日の保健の授業について、先生方から高い評価をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

チョッキンパでかざろう(1年)

2022年6月23日 19時40分

 3・4時間目の1年生の図工「チョッキンパでかざろう」です。

 「紙の折り方や切り方を工夫しよう。」というめあてで、子ども達は色紙を使って、いろいろな形をつくり、貼ってつなげての飾りを作りました。1組も2組も、つなげた飾りがとても工夫されていて、教室全体がとても楽しい雰囲気になりました。

 子ども達からは、「チョキチョキ楽しかった。」「つくるのがおもしろかった。」「合体するとき楽しかった。」などの感想がありました。楽しそうに図工に取り組んでいた子ども達の表情もよかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タブレット学習(写真を送ろう)

2022年6月23日 19時30分

 3年生の総合の学習です。

 3年2組では、ICT支援員の先生にご指導いただき、グーグルクラスルームに、担任のつくった授業に参加してもらいました。子ども達は、自分で撮影した写真を1枚送りました。全員、大成功でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皆様のご協力に感謝!(鼓笛パレード)

2022年6月22日 18時10分

 今回の鼓笛パレードでは、西郷村交通対策協議会の皆様に、多大なるご支援ご協力いただきましたこと厚く御礼申し上げます。また、延期の日程調整や、児童の移動、楽器の運搬などでご協力いただいた西郷村役場の皆様、ありがとうございました。

 お陰様で、沿道にはたくさんの皆様に応援していただき、子ども達にとって思い出に残るすばらしい一日となりました。関係者の皆様に、厚く御礼申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

交通安全鼓笛パレード(子ども達の達成感)

2022年6月22日 18時00分

 西郷村では、6月6日を「無事故無違反の日」と定め、村民全員が年間無事故違反を誓い、それぞれの立場から交通事故防止を推進する日となっています。その啓発のため、5・6年生が、熊倉方面と折口原方面で鼓笛パレードを行いました。(荒天により順延順延となり、本日の実施となりました。)
 初めに、学校で開会式を行い、村長様や教育長様にごあいさつをいただき、指揮者が誓いの言葉を述べました。次に、バスで移動して、熊倉方面と折口原方面で鼓笛パレードを行い、最後に役場前で演奏し、村長様から記念品をいただきまました。
 コロナ禍での鼓笛パレードでしたが、沿道にはたくさんの方が応援してくださり、5・6年生は鼓笛パレードをとおして、地域のみなさんに交通事故防止を呼びかけることができました。また、日頃お世話になっている地域の皆様に対して、感謝の気持ちと元気を届けることもできたと思います。
 終了後、6年生の子ども達からは、次のような感想がありました。

・熊倉小の伝統を引き継ぐのはむずかしいと思ったが、鼓笛をやってみて達成感があって、気持ちよかった。

・小学校生活で最後の鼓笛で、5年生と一緒に楽しく演奏ができた。

・暑かったけど、みんなとできて楽しかった。最後にいい思い出ができた。

・家族や地域の皆さんに見せられてよかった。最後なので頑張ろうと思い、上手に演奏できた。

・一番後ろで緊張したけど、終わったら達成感があってよかった。

・沿道でのたくさんの方の応援があって、とてもうれしかった。

 

 6年生からは、「達成感」「思い出」「楽しい」などの感想が多くあり、交通安全鼓笛パレードが実施できて、本当によかったと実感しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

快走!ランランタイム

2022年6月22日 17時30分

 朝のランランタイムが定着しています。今朝もふくしま駅伝西郷村チームの園川さんと一緒に、全校生が意欲的に校庭を走っていました。学年ブロックごとに外周を設定して、先生方も一緒になって走っています。

(外枠5・6年、中枠3・4年、内枠1・2年)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【鼓笛パレード】明日実施予定!

2022年6月21日 18時00分

 天候不良のため延期延期となりました「交通安全鼓笛パレード」は、明日実施する予定です。保護者並びに関係者の皆様には、延期により大変ご迷惑をおかけし申し訳ありませんでした。子ども達は、地域の皆様に交通安全を呼びかけるとともに、演奏を披露することで元気もお届けしたいと思っています。明日のパレードでは、皆様の沿道での応援をよろしくお願いします。

10:00~ 開会式(熊倉小学校 校庭)

10:30~ パレード①(下熊倉~上熊倉)

11:00~ パレード②(折口原グラウンド~役場)

11:20~ 閉会式(役場)

11:30~ 役場から学校まで演奏

 

【注意】なお、非常災害等により、中止とする場合のみ、保護者の皆様には明日の8時にメールでお知らせします。予定通り実施の場合は、メース送信はありませんので、ご了承ください。

(写真は、本日6時間目の練習の様子)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

模擬選挙(みらいく)

2022年6月21日 17時50分

  昨年度に引き続き、公益社団法人白河青年会議所(白河JC)の事業「模擬選挙(みらいく)」を本校の多目的ホールで実施しました。社会科に関連した学習で、対象は6年生です。実際に選挙で使用する記載台や投票箱を使っての学習です。
 授業では、初めに白河JCの小磯理事長様からごあいさつをいただき、次に映像を使って民主主義のしくみについての説明がありました。
 その後、実際の選挙と同じように村長の立候補者3名が演説(選挙公報も配付)し、子ども達はその演説内容を考え誰に投票するか決めて、実際の選挙と同じように投票しました。

<3名の候補者と公約>

①マッスル党・ラガーマン「マッスルしようぜ!」

 (公約)→一日1回の体育授業の導入、タンパク質摂取制度の導入、集団下校のワンチームの徹底

②セレブ党・秘書「世界に羽ばたきましょう!」

 (公約)→テーブルマナーの授業を導入、多国籍語の授業を実施、アニメ鑑賞の時間をつくる

③デリバリー党・配車王「世界一の配車王に俺はなる!」

 (公約)→宿題は必ず2時間以上行う、登下校の自宅までの送迎をつける、給食のバイキング制

 

 投票終了後に集計作業があり、子ども達に投票結果の報告がありました。当選者からのメッセージも子ども達に伝えられました。
 模擬選挙の授業で子ども達からは、「候補者の説明がうまくて、誰に投票していいかわからなかった。」「選挙の大切さがわかった。大人になったら必ず行きたい。」「候補者の説明が、子どものことを考えて話していて、わかりやすかった。」「自分の意見を選挙であらわすことで、政治が変わることがわかった。」などの感想がありました。授業での学習が、実際の模擬選挙でさらに深めることができ、担任と子ども達からは大好評でした。
 今回の模擬選挙の事業は、全国のJCで実施しているのは、白河JCだけと伺いました。このような機会をいただいた白河JCの皆様に厚く御礼申し上げます。白河JCの皆様の熱意が、子ども達にも十分に伝わり、教育的価値が高まった授業でした。やはり、教育にはこのような熱い想いが大切です。
 そして、未来を担う子ども達にとって、選挙や納税の学習はとても重要です。ご家庭でも、この機会に話題に取り上げていただけると幸いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【白河JCの皆様の事前準備に感謝】

 白河JCの皆様は、5時間目の授業に間に合うよう、1時間以上早めに来校し、場の設定や授業のシミュレーションをしていただきました。授業の内容もとてもわかりやすく、子ども達にとってすばらしい体験学習ができたと思います。お忙しい中、ご指導いただきました白河JCの皆様に感謝申し上げます。

 なお、白河JCの皆様には、このような出前授業をはじめ、未来を担う子ども達のための事業や、地域貢献などで大変お世話になっています。