お知らせ
New11/5(水)11月の下校時刻(改訂版)を掲載しました。「下校時刻」のコーナーからご覧ください。
新着
くまっこスクールライフ 熊小411名の子ども達
朝の交通指導に感謝!(安全の日)
2022年7月1日 17時30分今日から7月です。
毎月1日は「安全の日」です。今日も、地域の皆様のご協力で、登校時間に合わせての立哨指導が行われました。今朝も、暑い中でしたが、子ども達が元気に登校しました。子ども達の安全な登校のためご協力いただいている地域の皆様、そして見守り隊の皆様に感謝申し上げます。1学期は、7月20日(水)が終業式となります。(1学期の登校日はあと12日です。)
ところで、私自身も朝の交通指導をしていますが、「おはようございます。」「ご苦労様です。」「いつもありがとうございます。」などと、声をかけてくださる保護者や地域の方がたくさんいて、大変ありがたく心強い限りです。これからも、子ども達の安全安心な登下校のため、皆様のご協力をよろしくお願いします。
(写真は今朝の立哨指導の様子)
7/1の下校について
2022年6月30日 17時50分明日は、午後から西郷村道徳授業研究会(会場は羽太小学校)のため、11時40分に方部ごとの一斉下校となります。また、給食・弁当もありませんので、よろしくお願いいたします。
なお、今週は猛暑となり、熱中症への警戒が必要となっています。学校では、水分補給の指導、エアコンの活用などの対策を講じていますが、登下校や休日の過ごし方について、ご家庭でのご指導ご協力もよろしくお願いいたします。
かがやく目キラキラ!(社会科の授業研究)
2022年6月30日 17時40分今日の3時間目に、教職経験10年の教員による授業研究が行われました。
5年1組での社会科「くらしを支える食料生産」です。5年1組の社会科は、5年2組担任が指導していますが、今回の単元は、かしわ2組の担任が指導しました。
今日の授業のねらいは、「自分たちの食生活を支えている様々な食料の産地はどのようなところか、問いを見出し、学習課題をつくることができる。」です。
子ども達は、スーパーのちらしを使って、グループごとに食べ物の産地を白地図にまとめました。それぞれのグループは、みんなで協力しながら食べ物の産地を確認していました。
授業後、子ども達からは、「外国産が多くて意外だった。」「チラシを見て、みんなで調べるのが楽しかった。」「グループで協力して仲良くできた。」などの感想がありました。
本校教員の授業力向上のための授業研究や校外での研修は、いろいろな形で今後も行われます。研究の成果は、これからの授業に役立てていきたいと思います。
朝食の献立を考えよう!(食育授業)
2022年6月30日 17時30分西郷村給食センター栄養教諭の草野先生が来校し、6年生に食育のご指導をしていただきました。学習内容は、栄養やバランスのとれた朝食の献立を考えることです。
子ども達は、朝食の役割について「脳・体・お腹のめざましスイッチ」であることを学び、実際に理想的な朝食の献立を考えました。献立の発表では、バランスがよく、地元や旬の食材を意識しながら献立を作成しました。発表の中では、朝ごはんのユニークなネーミングもたくさんありました。
【ネーミングの一例】
・おいしく元気の出る朝ごはん
・エネルギーをとれる最強男飯
・よっ、これぞ朝ごはん、今旬のきゅうりを添えて
・1つの食品に一石二鳥の栄養!高級食品朝食
本日の食育授業は、6年生の各学級でご指導いただきました。今日の授業をとおして、子ども達は日頃の食生活について考えるよい機会となりました。お忙しい中、ご指導いただいた草野先生ありがとうございました。また、授業を参観し、いろいろアドバイスいただいた給食センターの田中所長様、栄養教諭の菅野先生にも感謝いたします。
日本の伝統文化の体験(茶道教室)
2022年6月29日 17時50分6時間目のクラブ活動の時間に「茶道教室」を行いました。
江戸千家の2名を講師にお迎えし、料理クラブ18名の児童と担当教師が参加しました。
初めに、講師の鈴木様から日本の伝統文化である茶道についてお話があり、その後に実際に茶道の作法等について見せていただきました。
次に、実際に子ども達が、お菓子とお茶をいただき、6年生が実際にお茶を点てました。6年生は、やり方を見て上手にお茶を点てることができ、講師の先生からお褒めの言葉をいただきました。
野点の場づくりと、松平定信の書「水声無古今」が掛けられており、本格的な雰囲気の中での茶道教室でした。
子ども達からは、「茶道は細かい作法で品がある。」「初めてお茶を飲んで苦かったけど、おいしかった。」「お菓子が甘くて、お茶は苦かったけど、味がうまく合っておいしかった。」「茶道は全然知らなかったけど、今日の体験でよくわかった。」「お茶碗を右手で持ったり、左手で持ったりすることを学んだ。」などの感想がありました。
今回は、感染症対策を講じての茶道教室で、場の設定や実施方法を工夫して行いました。2名の講師の方には、お忙しいところ事前の準備やご指導いただき感謝申し上げます。
今後も、このような感染症対策を講じながら、本校の様々な教育活動を進めていきたいと思います。
かがやく目キラキラ(校内授業研究会)
2022年6月29日 17時40分今日の2時間目は、2年1組での授業研究を行いました。
これは、西郷村すべての小・中学校で、教員が必ず1回は外部講師を招へいして授業研究を行う「一人一授業」です。
授業は、算数「3けたの数」で、「数や式の大小、相等関係を不等号、等号を用いて式に表すことができる。」というねらいで学習しました。
子ども達は、150円で、どのお菓子(チョコ・ガム・キャラメルなど)が買えるか話し合いました。そして、等号や不等号を使ってどんな式にあらわせるか、自分の考えをノートに書きました。それぞれ、一生懸命自分の考えをノートに書き、発表や話し合いの中で、等号や不等号の表現のしかたをみんなで確かめました。
最後の練習問題でも、数や式の大小を比較して、意欲的に取り組んでいました。
2年1組の子ども達は、先生の話をよく聞き、45分間真剣な姿で学習に取り組みました。発表の仕方や話の聞き方も上手になり、参観した多くの先生方からお褒めの言葉もいただきました。
放課後には、低学年ブロックで事後研究会を行い、今日の授業について協議しました。最後に、西郷村教育員会の安田先生から、授業と学級経営についてご指導いただきました。
今日の授業では、2年生の子ども達の目が輝いて、イキイキと学習している姿が多く見られました。2年生の成長が感じられた授業でした。
モーターカーで楽しく実験
2022年6月29日 17時30分4年2組の理科「電気のはたらき」です。
子ども達は、モーターカーづくりを通して、電気のはたらきについて学習しました。組み立てながら、鉄の軸でタイヤが動くしくみなどを理解することができました。
完成後は、みんなで実際に車を動かしました。自分で苦労してつくったモーターカーで、みんな楽しく学習できました。
タブレットを使って楽しく学習(5年社会)
2022年6月28日 18時10分5年1組の社会科「社会のくらしをささえる食料生産」です。
この単元は、かしわ2組の担任が担当して、学習を進めます。子ども達は、タブレットや電子黒板を使って、日本の食料生産の現状や課題について、楽しく学習できました。
眼科検診
2022年6月28日 18時00分延期になっていた眼科検診を本日実施しました。
1年生から順番に、校医の船久保先生に診ていただきました。
おはなしをつくろう!(1年算数)
2022年6月28日 17時50分1年2組の算数科の授業です。
今日のめあては、「4+3になるお話をつくろう。」です。子ども達は、電子黒板の絵を見ながら、いろいろな視点で計算のお話をつくりました。1年生は、いつ教室訪問しても、みんなで意欲的に学習に取り組んでおり、日々の成長が感じられます。多くの子ども達が、積極的に挙手したり発表したりしました。