お知らせ

5/2 熊小だよりNo.531をアップロードしました。「熊小だより」のコーナーからご覧ください

5/1 令和7年度 学校運営協議会の活動がスタートしました。その仕組み・役割・メリットなどの説明を載せましたので、「学校運営協議会」のコーナーからご覧ください。本校の学校運営協議会は発足5年目を迎えましたが、れまでの仕組みを改めて「持続可能な組織・運営の在り方」を構築し、「地域とともにある学校づくり」の一層の推進を目指してまいります。

新着

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

くまっこスクールライフ  熊小410名の子ども達

大きくなってきたよ!(ミニトマトの観察)

2022年6月3日 17時20分

 2年生の生活科です。自分達で植えたミニトマトが大きくなってきました。子ども達は、大きく育ってきたミニトマトの観察をし、絵や文に表現していました。自分で育てているミニトマトが順調に育ち、みんなニコニコです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サーキットトレーニング開始(朝の体力づくり)

2022年6月3日 17時10分

 今日から、毎週金曜日のサーキットトレーニングが始まりました。ふくしま駅伝西郷村チームの園川さんも登場し、子ども達と一緒に運動していただきました。

 体育委員会が中心となって準備をし、登校後には全校生が校庭で、自分の好きな種目の運動(50m走・走り幅跳び・ボール投げ・ミニハードル・ラダー)に取り組んでいました。今年も、このサーキットトレーニングで、子ども達は朝から元気イキイキです。

【50M走】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ボール投げ】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ミニハードル・ハードル】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【走り幅跳び】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ラダー】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【終了後、体育委員会の子ども達が主体的に後片付け】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【延期】交通安全鼓笛パレードのお知らせ

2022年6月3日 17時00分

 6月6日(月)にご案内していました「交通安全鼓笛パレード」は、雨天の予報が出ているため、次のように延期いたします。開始時刻やコース等の変更はありません。

 6年生にとっては、鼓笛を披露する最後の機会となりますので、是非沿道での応援をよろしくお願いいたします。

・延期の期日   6月10日(金) 10:00~11:40 

・日程   10:00~ 開会式(熊倉小学校 校庭)

      10:30~ パレード①(下熊倉~上熊倉)

      11:00~ パレード②(折口原グラウンド~役場正面玄関前)

      11:20~ 閉会式(役場正面玄関前)

      11:30~ 役場から学校まで演奏

【写真は昨日の鼓笛練習の様子】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

県南地区予選会の最終調整(特設陸上部)

2022年6月2日 17時50分

 6/4(土)の全国小学生陸上競技交流大会福島県大会「県南地区予選会」に出場する選手の最終練習を今日の放課後行いました。雨天のため講堂での練習でしたが、それぞれ種目ごとに当日に向けての最終調整をしました。

 39名の選手は、それぞれ目標を持ち意欲的に練習していました。大会当日での一人一人の頑張りが楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プール開き

2022年6月2日 17時40分

 給食後のふれあいタイムの時間に放送で行いました。

 校長の話と体育主任の諸注意の後、6年生の体育委員長が、「プールはとても楽しいですが、危険もたくさんあります。みんなできまりを守って、安全で楽しく水泳学習をしましょう。ぼくは、泳ぐのが苦手なのですが、クロールで去年の記録を更新することを目標にしています。みなさんも、是非自分の目標に向かって頑張りましょう。」と誓いの言葉を述べました。

 プールは、5/18~19にかけて、3~6年生が一生懸命清掃をしてくれ、とてもきれいになりました。プールの水も満水なので、好天のときは積極的に水泳学習に取り組んでいきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歯科指導(外部講師の授業)

2022年6月2日 17時30分

 1~3校時にかけて、2・3・6年生で歯科指導を行いました。講師は、歯科衛生士 星みどり様、真船節子様、相笠直美様の3名です。
 2年生は、むし歯についてのお話を聞き、カラーテスターによる染め出しを行いました。

 3年生は、飲料水やお菓子に含まれている砂糖の量のお話を聞き、カラーテスターによる染め出しで、口の汚れ具合を確かめました。

 6年生は、むし歯と歯周病についての話を聞き、そのままにしておくと全身疾患につながることを教えていただきました。その後、カラーテスターでの染め出しを行い、小学校6年間の歯のまとめをしました。

 終了後、講師の歯科衛生士の皆様から、中学生になると部活などで忙しく、むし歯の治療になかなか行けないので、小学校高学年は特に早めに治療に行ってほしいとのことです。

 また、子ども達に特に指導したことは、「よく噛んで食べること」「テレビを見たり、スマホを見たりして食べないこと」とお話がありました。

 むし歯は、早く治療しないと重症化して、体に悪影響を与えます。治療勧告があるお子さんは、早めの治療をお願いします。 

 歯科衛生士の皆様には、お忙しい中ご指導いただき、ありがとうございました。歯の衛生とむし歯治療は、引き続き家庭との連携を図り、進めていきたいと思います。

 この後、6/13には、1・4・5年生の歯科指導が予定されています。

【2年生の授業の様子】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【3年生の授業の様子】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【6年生の授業の様子】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

西郷村PTA連絡協議会役員会

2022年6月1日 18時00分

 西郷村PTA連絡協議会の今年度の会長は、本校の塩谷PTA会長様(西白河PTA連絡協議会では副会長)です。そして、事務局は本校が当番となっています。

 昨日の夜に、本校で第1回目の役員会が開催されました。協議事項は、今年度の事業計画、標語募集、県PTA研究大会白河大会などです。県PTA研究大会は、10月2日に白河市で開催される予定です。

 今年度も、村PTA連絡協議会の事業について、保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いします。

特設合唱クラブスタート!

2022年6月1日 17時50分

 5月中旬から特設合唱クラブの練習が始まっています。今年度の部員は、現在のところ3~6年生21名です。感染症対策を強化しての練習ですが、子ども達は毎回楽しく合唱の練習に取り組んでいます。

 

朝から元気イキイキ「ランランタイム」

2022年6月1日 17時40分

 毎週水曜日は、園川さんと走ろう!「ランランタイム」です。

 登校後、全校生が校庭に出て、みんなで元気に走りました。子ども達とともに、教員も元気に走っています。朝から子どもも教師も一体となっての活動、次第に軌道にのってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝の交通指導に感謝(安全の日)

2022年6月1日 17時30分

 早いもので、今日から6月です。

 月初めは、学校安全の日です。今朝も、見守り隊・地域の皆様のご指導で、子ども達は安全に登校することができました。特に、今日は1日ということで、地域の皆様には輪番での立哨指導でお世話になっています。

 最近になり、地域の皆様から、子ども達のあいさつが元気になってきたという声がありました。集団登校でも、班長や上級生が1年生の面倒をていねいに見てくれているという声も聞かれます。今後も、家庭や地域の皆様と連携し、安全指導を徹底していきたいと思います。(写真は今朝の立哨指導の様子)