お知らせ

New11/5(水)11月の下校時刻(改訂版)を掲載しました。「下校時刻」のコーナーからご覧ください。

新着

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

くまっこスクールライフ  熊小411名の子ども達

算数授業づくり支援訪問(事後研究会)

2022年6月27日 19時10分

 今日の研究会は、福島県で今年度よりスタートした「算数授業づくり支援訪問」でした。これは、県の算数数学担当の指導主事が、県内で指導主事派遣を希望する小中学校を訪問し、算数数学の授業力向上を図ることで、児童生徒の学力向上を目指します。

 放課後の事後研究会では、教員全員が今日の6年2組の授業について学年ブロックごとに研究協議を行い、授業内容や指導法について意見交換をしました。授業づくりについて、教員同士の学び合いもとても有意義でした。

 そして、最後のまとめとして、福島県教育庁義務教育課の室井指導主事様と県南教育事務所の鈴木指導主事様より、本日の授業と算数科の授業づくりについて、懇切丁寧に指導していただきました。県の室井様からは、児童に身につけさせたい力を明確にすること、働かせたい見方・考え方を明確にすることなどのご指導をいただきました。

 ご指導いただいたことは、今後の本校の指導に役立てていきたいと思います。なお、室井様には、11月の「第3回全体授業」で、1年2組の算数の授業でご指導いただく予定です。
 お忙しい中、ご指導いただいた義務教育課の室井様、県南教育事務所の鈴木様に感謝申し上げます。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かがやく目キラキラ(校内授業研究会)

2022年6月27日 19時00分

 5時間目に、6年2組で算数「分数のわり算」の授業を行いました。この授業は、年3回の全体での授業研究会として位置づけ、全員で授業を参観し、放課後に事後研究会を行いました。授業研究会は、教師の授業力向上を図ることで、児童の学力を高めていくことがねらいです。今日の授業は第1回目のパイオニア授業で、今後は全員が順番に授業研究に取り組んでいきます。講師は、福島県教育庁義務教育課指導主事の室井様, 県南教育事務所の鈴木様です。

(2名の指導主事が来校して、指導することは滅多になく、とてもいい機会でした。)
 今日の授業では、6年2組の子ども達は、分数のわり算の計算について、逆数での計算や約分のしかたを考え、言葉での説明も加えながら、ノートに自分なりの方法を書いていました。また、どのような解き方がよいか、友達同士や全体で話し合いをして、簡単に分数の計算ができる方法を理解しました。最後の練習問題でも、4種類の問題に意欲的に取り組み、学習内容の定着を図りました。

 6年2組の子ども達は、6年生らしい落ち着いた授業態度で、自分の考えも積極的に発表していました。まさに、かがやく目キラキラの算数科の授業でした。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝の読み聞かせ(高学年)

2022年6月27日 18時30分

 今日の朝の読み聞かせの様子です。

 保護者・地域ボランティアの皆様には、お忙しいところ早朝よりお世話になり、ありがとうございます。今日も、各学級では、子ども達は目を輝かせながら、読み聞かせを楽しんでいました。

 

 6年1組 伊藤和美 様「とんでもない」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年2組 佐藤加寿子 様「あらしのよるに」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年3組 中田このみ 様「1999年6月29日 かようびのよる」

 

 

 

 

 

  

 

 

  

 

 5年2組 田島恭子 様「  はいしゃのチューせんせい」

 

地域学校保健委員会

2022年6月24日 18時20分

 これは、村内の児童生徒の健康課題について、村内小中の養護教諭、行政の関係者、校医・薬剤師などの皆様が参集して、課題解決の方策を協議する会議です。

 昨日23日(木)の午後に、関係者が熊倉小学校に参集し、6年3組の保健の授業参観、西郷村の児童生徒の現状、課題解決のためのグループ協議を行いました。

 最後に、西郷第一中学校薬剤師の大原様、西郷村健康推進課保健師の大倉様より全体指導をいただきました。今回の会議で話し合われた内容は、今後の本校の健康教育に役立てていきたいと思います。

 

方部ごとの一斉下校(今年度最初)

2022年6月24日 17時50分

 今日は、一斉下校の日です。

 今年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、方部ごとの下校は控えて、学年下校としてきました。しかし、県の重点対策が、6/13から学校での行動基準をレベル1としたことにより、今日の一斉下校から以前のように方部ごとに帰るようにしました。

 久しぶりの方部ごとの一斉下校のため、多目的ホールでの各登校班の確認に少し時間がかかり、保護者の皆様には大変ご迷惑をおかけしました。次回の一斉下校からは、もう少しスムーズな下校ができると思いますが、1年生が慣れるまでの間、保護者の皆様にはご理解とご協力をお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

初任者研修(4年社会科の授業参観)

2022年6月24日 17時40分

 初任者は、校内の各教科主任の授業を参観し、授業力向上を図るための研修を行っています。今日の4時間目は、4年1組の社会科の授業を参観しました。

 「ごみ処理と利用」の単元で、「家から出るごみをごみ置き場に出すときには、どうしなければならないか。」というめあてで学習しました。

 子ども達からは、家庭生活での経験から、ごみの分別や出す曜日の指定などの発言がありました。また、ごみを混ぜないのはどうしてかを話し合い、分別やリサイクルについて考えることができました。

 身近な課題の学習で、子ども達は自分の考えをしっかり持ち、友達同士の意見交流えおとおして、ごみの出し方や分別の大切さを学びました。

 初任者にとって、これからの社会科の指導に役立つ内容がたくさんあった授業でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなで楽しく水泳学習

2022年6月24日 17時30分

 6月になり、天候不順が続いていますが、学校では天候・気温・水温の確認をして、条件が整えば「プール可」としています。

 今日は、1年生と3年生が水泳学習でプールに入りました。どちらの学年も、今年度初めてのプールです。

写真は3年生の様子です。子ども達からは、「水が冷たくても楽しい。」「ずっとプールの授業だとうれしい。」「水の中にもぐって楽しかった。」「初めて泳ぐことができて楽しかった。」などの感想がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

村内の先生方が大絶賛!(授業公開)

2022年6月23日 19時50分

 5時間目に、6年3組で保健「飲酒の害と健康」の授業公開を行いました。

 これは、本校の養護教諭が、11月に岩手県で開催される「全国学校保健安全研究大会」に、福島県の養護教諭の代表として「喫煙、飲酒、薬物乱用防止教育」の分科会で発表するため、今回の授業公開で村内の先生方との連携を図り、研究実践をさらに深めるためのものです。

 今日は、西郷村秋山教育長様をはじめ、先崎指導主事様、村体育主任会と地域学校保健委員会の皆様に、授業を参観していただきました。

 授業は、「飲酒は健康を損なう原因となることを理解し、学習内容を自己の健康や生活に生かすことができる。」というめあてで、担任と養護教諭のT・Tで行いました。

 初めにアンケート結果から課題を共有し、飲酒の害について養護教諭が説明しました。次に、グループで課題解決方法について話し合い、飲酒を誘われたらどうするかをペアで考えました。子ども達からは、いろいろな考えがたくさん出て、意欲的に発表する姿が多く見られました。

 参観された村内の先生方からは、次のような感想がありました。

・アンケート結果をうまく活用することにより、子ども達が自分事として課題をとらえていた。

・学習訓練がよくできていて、全員が積極的に発表している姿に驚いた。

・担任と子ども達の関係性がすばらしく、楽しい雰囲気の中、一生懸命考えていた姿が印象的だった。

・担任と養護教諭との連携が上手で、役割分担がうまくできていた。

・1時間の授業で、これだけの指導内容をおさえ、子ども達もそれをよく理解して、意欲的に学習していた。

・6年生としての学習への構えがすばらしく、自分の学校の指導に役立てていきたい。

・根拠となる資料の提示、ICTの活用、ワークシートなどをうまく組み合わせて授業設計していた。

 

 6年3組の子ども達の学習に対する主体的な姿に、多くの先生方からたくさんのお褒めの言葉をいただきました。これも、日頃の学習に対する意欲的な取組と、担任の学級づくりのうまさ、そして保護者の皆様のご理解ご協力のおかげだと思います。

 授業終了後は、校長室で「西郷村体育主任会」、会議室で「地域学校保健委員会」を開催しました。協議の中では、本日の保健の授業について、先生方から高い評価をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

チョッキンパでかざろう(1年)

2022年6月23日 19時40分

 3・4時間目の1年生の図工「チョッキンパでかざろう」です。

 「紙の折り方や切り方を工夫しよう。」というめあてで、子ども達は色紙を使って、いろいろな形をつくり、貼ってつなげての飾りを作りました。1組も2組も、つなげた飾りがとても工夫されていて、教室全体がとても楽しい雰囲気になりました。

 子ども達からは、「チョキチョキ楽しかった。」「つくるのがおもしろかった。」「合体するとき楽しかった。」などの感想がありました。楽しそうに図工に取り組んでいた子ども達の表情もよかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タブレット学習(写真を送ろう)

2022年6月23日 19時30分

 3年生の総合の学習です。

 3年2組では、ICT支援員の先生にご指導いただき、グーグルクラスルームに、担任のつくった授業に参加してもらいました。子ども達は、自分で撮影した写真を1枚送りました。全員、大成功でした。