お知らせ

5/2 熊小だよりNo.531をアップロードしました。「熊小だより」のコーナーからご覧ください

5/1 令和7年度 学校運営協議会の活動がスタートしました。その仕組み・役割・メリットなどの説明を載せましたので、「学校運営協議会」のコーナーからご覧ください。本校の学校運営協議会は発足5年目を迎えましたが、れまでの仕組みを改めて「持続可能な組織・運営の在り方」を構築し、「地域とともにある学校づくり」の一層の推進を目指してまいります。

新着

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

くまっこスクールライフ  熊小410名の子ども達

朝からみんなのために!

2020年6月18日 11時59分

 4~6年生の委員会活動です。登校後に、どの委員会もみんなのために、計画に従って主体的に活動しています。友達同士が協力して働く姿は、朝からとてもいいものです。

(写真は、体育委員会の一輪車の手入れと飼育栽培委員会のうさぎのお世話です。)

体育館でダイナミックに!

2020年6月17日 18時24分

 1年生の図工「いろいろくらべて」です。体育館で、ペットボトルのキャップをそのように並べるか、学級ごとに工夫し、体育館をスペースを使ってダイナミックに表現しました。まっすぐ、ぐるぐる、とげとげなどのデザインがたくさん見られ、1年生の豊かな創造力が十分に発揮されていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スタートアップ訪問!(授業研究)

2020年6月17日 18時07分

 教師の授業力向上と児童の学力向上のために、年度始めに授業研究を行っています。

 今日は、3時間目に4年副担任が、4年C組(24名)で算数の授業を行いました。4年C組とは、感染症対策で特別に編制したクラスで、1組12名と2組12名が1週間ローテーションで視聴覚室で授業を行っています。

 単元名は「角の大きさ」で、子どもたちは新たに出てきた角の大きさの測定方法を考え、自分なりの方法で分度器を使って問題を解いていました。全体でも解決方法を話し合い、「ひく作戦」「たす作戦」を使って角の大きさを計算することを学びました。変則的なクラス編制ですが、子どもたちは既習事項も活用しながら、意欲的に問題に取り組んでいました。

 ご指導は、県南教育事務所指導主事の上野様で、課題の提示の仕方や子どもに寄り添った指導法などお褒めの言葉をいただきました。今後に向けての課題もご指導いただき、授業力向上に向けてさらに研修を積んでいきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもの安全見守り隊担当者会議

2020年6月17日 17時59分

 本日、午後に見守り隊の担当者会議が校長室で行われました。

 班長と校長からあいさつがあり、その後に教頭から、コロナウイルス感染症対策に関連して今後の夏休み短縮や学校行事の変更、夏休みのプール開放について説明しました。

 見守り隊の皆様からは、自転車の乗り方やヘルメットの着用、危険箇所等の確認についてご意見等をいただきました。

 夏休みが短縮され、見守り隊の皆様にはご苦労をおかけしますが、子どもたちの事故防止に向け、今後ともよろしくお願いします。

 なお、話題に出た自転車でのヘルメット着用については、ご家庭でのご協力もよろしくお願いします。

コロナ対応に関する研修会

2020年6月17日 17時00分

 昨日の午後に、コロナウイルス感染症拡大に際しての学級ミーティングの研修会を行いました。講師は。臨床心理士で白河・郡山メンタルサポート代表の成井香苗先生です。コロナ感染症で、生活に不安を抱えた子どもたちが学校生活を送る上で、心を落ち着けて学習に取り組めるようにするため、学級ミーティングの進め方を研修しました。実際に、先生方もお互いの考えを伝え合う場面もあり、学級ミーティングの効果や重要性を認識することができました。

元気いっぱい!休み時間

2020年6月16日 11時57分

 コロナウイルス感染症が広がる中、学校が再開したものの、子どもたちは不安やストレスを抱えている状況です。このような中で、学校では友達との関わりが大切であり、休み時間は校庭で元気いっぱい友達と遊んでいる姿がたくさん見られます。休み時間は元気いっぱい遊んで、教室に入る前は、手洗いやうがいを徹底して行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一輪車乗れたよ!

2020年6月16日 11時48分

 休み時間の中庭での様子です。3年生が友達と協力して、一輪車に挑戦していました。初めはうまくできませんでしたが、友達と協力して練習すると、だんだん手を離して乗れるようになってきました。先日、寄贈いただいた一輪車も、子どもたちの体力向上に有効に活用させていただいています。

心電図検査

2020年6月16日 11時37分

 1時間目から2時間目にかけて、心電図検査を行いました。対象は、1年生と4年生です。体育館の入口に検診車を配置して、1年生から順番に検診を行いました。1年生は、初めての心電図なので、緊張した様子で順番を待っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【重要】今後の学校行事及び教育活動の再開について

2020年6月15日 12時00分

 本日、お子様をとおして、各家庭に今後の学校行事等についての文書を配りました。

 今後の行事や教育活動については、学校として次の3点の方針に基づき実施することといたします。

 1 児童の安全を最優先に考えた教育活動(感染症防止及び熱中症対策)

 2 学習指導要領の標準時数の確保と学習内容の定着

 3 知力・心力・体力のバランスのとれた教育活動(行事等の見直し)

 

【今後の主な学校行事】

 〇 7月16日(木) 授業参観(①~③グループ) →方部を指定して分散実施

 〇 7月17日(金) 授業参観(④~⑤グループ) →方部を指定して分散実施

 〇 8月28日(金) 村内合同活動(6年) →日帰りで実施(登山の予定)

 〇 9月30日(水) 修学旅行(6年) 見学学習(1~5年)

 〇10月10日(土) 運動会(午前中のみの実施)

 〇11月11日(水) 自由参観、語りの会

 〇11月12日(木) 自由参観、持久走記録会

 〇11月13日(金) 自由参観、芸術鑑賞

  ※11月のセカンドスクール(5年)は、7月中に実施の有無を決定

  ※学習発表会、鼓笛パレードは中止

 

◆その他の教育活動の詳細については、本日の文書をご覧ください。

 保護者の皆様には、引き続きご負担をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。

遊具を使って楽しく運動!

2020年6月15日 11時55分

 1年生の体育です。校庭の雲梯や鉄棒を遊具を使っての運動です。雲梯ではどこまで行けるかの動き、鉄棒では布団干しなどに挑戦しました。天気も良く、みんな元気に固定施設を使った運動に意欲に取り組み、上手にできた友達には拍手を送っていました。