お知らせ

5/2 熊小だよりNo.531をアップロードしました。「熊小だより」のコーナーからご覧ください

5/1 令和7年度 学校運営協議会の活動がスタートしました。その仕組み・役割・メリットなどの説明を載せましたので、「学校運営協議会」のコーナーからご覧ください。本校の学校運営協議会は発足5年目を迎えましたが、れまでの仕組みを改めて「持続可能な組織・運営の在り方」を構築し、「地域とともにある学校づくり」の一層の推進を目指してまいります。

新着

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

くまっこスクールライフ  熊小410名の子ども達

心肺蘇生法講習会

2020年6月22日 16時20分

 今日の放課後、本校の教職員で心肺蘇生法講習会を実施しました。

 例年、PTA教養委員会が主催で、米小学校の保護者の方も一緒に実施していましたが、今年はコロナウイルス感染症防止による臨時休校もあり、本校の教職員のみで行いました。

 これから水泳の授業も始まり、夏休みも8/3(月)~7(金)の午前中はプール開放もする予定です。講習会での学んだ内容(胸部圧迫、AED)を緊急時に活かしていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マロンちゃんの新居完成!

2020年6月22日 15時40分

 飼育栽培委員会が中心となってお世話している、うさぎのマロンちゃんの新居が完成しました。

 これまでは、多目的ホールにベニヤ板で囲んでいましたが、マロンちゃんにかじられて穴が開いてきました。そこで、学校支援コーディネーターの髙田雅雄様にお願いして、パレット材を組み立てた新居を作っていただきました。この新居は、低学年の子どもたちでも隙間からマロンちゃんの様子を見ることができます。マロンちゃんも、新居ができて嬉しそうで、喜んでかじっていました。

 なお、新居の材料のパレット材は、西郷村の企業様より寄付していただきました。

 ご支援ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【募集】読み聞かせボランティアについて

2020年6月19日 14時55分

 今年も、保護者や地域の皆様に、子どもたちへの読み聞かせをお願いしたい思います。

 コロナウイルス感染症により、子どもたちは多少なりともコロナストレスが出ています。その対策の一つとして、保護者の方の読み聞かせはとても有効です。子どもたちの豊かな心の育成に向けても、是非ともご協力いただければ幸いです。保護者や地域の皆様が、子どもたちと関わることにも大きな意義があります。経験の有無は問いませんので、是非とも子どもたちと触れ合いながら、読み聞かせを楽しんでいただければと思います。

   熊倉小学校の読み聞かせは、平成10年に図書館教育の県大会の発表が熊倉小であり、そのときから始まっています。私もその当時、熊倉小に勤務していましたが、多くの保護者の方が気軽に来校して、子どもたちと楽しく関わっていただいた記憶があります。

 

 【申込みについて】

 電話や連絡帳等で、学校までお知らせください。熊倉小の子どもたちのために、ご協力お願いします。

 なお、申込みされても、学校で依頼する日程のすべてに来ていただくことはありません。あくまでも、都合が合えばお願いするというシステムです。

図書委員会の読み聞かせ

2020年6月19日 14時40分

 今日の朝の読書タイムは、図書委員会の6年生が、1年生の教室を訪問して読み聞かせを行いました。6年生は、時間を見つけて練習し、今日の本番を迎えています。6年生が1年生に読み聞かせをする姿は、とても微笑ましい光景で、1年生にとっても6年生の姿はとてもよいお手本となります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学級ミーティング

2020年6月19日 14時30分

 コロナ感染症拡大で、生活に不安を抱えた子どもたちが学校生活を送る上で、心を落ち着けて学習に取り組めるようにするため、先日の研修会で学んだ「学級ミーティング」を各学級で行っています。

 今日の5時間目は、3年生が行いました。はじめに話しやすい雰囲気になるようリラクゼーションをして、次に「今、どんなことが心配か」を全員が発表しました。その後、「どんな工夫をするか」を発表し、お互いに共感的な雰囲気で話し合いが進みました。子どもたちは、自分の話をみんなに聞いてもらい、「コロナで不安なことを話してすっきりした」「他の友達もコロナが心配なこともよくわかった」などの感想が聞かれました。学級ミーティングの手法は、他の場面でも使えるので、今後も必要に応じて活用していきます。

<3年1組>

 

 

 

 

 

 

<3年2組>

 

スクールカウンセラー勤務開始!

2020年6月19日 12時05分

 コロナウイルス感染症対策により、勤務開始が延期されていたスクールカウンセラーの末松芳子先生が、今日から本校での勤務が開始しました。毎週金曜日の勤務で、子どもたちは勿論のこと、保護者の方のカウンセリングにも対応いたします。カウンセリングを利用したい場合は、担任までご相談ください。専門的な知識で、不安や悩みを聞いていただき、よりよい解決方法に導いてくださると思います。(写真は、相談室「トトロの部屋」です。)

PTA専門委員会・学年委員会

2020年6月19日 12時00分

 コロナウイルス感染症対策により延期されていたPTA専門委員会と学年委員会が、昨日の午後6時よりを開催しました。各委員会の今後の行事予定と各学年の親子行事について話し合いました。感染症対策で、例年通り実施できない事業もありますが、計画されたPTA事業は予定通り進めたいと思いますので、ご理解とご協力をお願いします。

 なお、今回の臨時休校中の家庭での様子、学校再開後の子どもたちの様子から、家庭教育の重要性を再認識しています。特に、親子のコミュニケーションにより、親子のよりよい関係性を築いていくことが大切です。そこで、過日のPTA本部役員会で、「五七五で奏でよう絆ふれあい事業」と、「親業訓練シニアインストラクターによる教育講演会」を提案させていただきました。このような状況だからこそ、家庭にとって必要なことだと思います。詳細は後日お知らせしますので、こちらもご理解とご協力をお願いいたします。

 

 

学校支援に感謝!

2020年6月19日 11時20分

 西郷第一中学校区のコーディネーターである 髙田雅雄 様 には、畑や花壇の整地、さつまいもの苗の指導、ヘチマ棚の作成など、いつも大変お世話になっています。

 昨日は、トラクターでレイキを引っ張って、校庭の整地をしていただきました。お陰様で、校庭の草もなくなり、子どもたちも軽快に走ることができます。

内科検診

2020年6月18日 14時10分

 今日は、1・3・5年の内科検診です。校医の根本先生にお世話になっています。1年生は、緊張しながらも、きちんとごあいさつをして、先生に診ていただきました。

 

 

 

 

 

 

元気いっぱい! ランランタイム!

2020年6月18日 12時04分

 今日のランランタイムは、1・2年生です。元気いっぱい校庭を走っていました。終わったら、各学級ごとに整列して教室に戻ります。2年2組は、戻る前にミニトマトの苗に水やりをしていました。