お知らせ

5/2 熊小だよりNo.531をアップロードしました。「熊小だより」のコーナーからご覧ください

5/1 令和7年度 学校運営協議会の活動がスタートしました。その仕組み・役割・メリットなどの説明を載せましたので、「学校運営協議会」のコーナーからご覧ください。本校の学校運営協議会は発足5年目を迎えましたが、れまでの仕組みを改めて「持続可能な組織・運営の在り方」を構築し、「地域とともにある学校づくり」の一層の推進を目指してまいります。

新着

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

くまっこスクールライフ  熊小410名の子ども達

七夕に願いを込めて!

2020年6月26日 12時00分

 1・2年生の七夕飾りが完成しました。多目的ホールに2本立てています。登校後に、全校生が1階や2階から飾りを眺めています。1・2年生の思いや願いにあふれた七夕飾りです。

真剣な学びの姿(教職2年次研修)

2020年6月25日 17時35分

 教職2年目の研修として、1年2組担任が3時間目に国語科「くちばし」の授業研究を行いました。

 授業では、「問い」と「答え」という文型を生かした読みを行い、説明文に慣れ親しむことができるよう、挿絵を効果的に提示するとともに、言葉が示していることを視覚的にもとらえさせるようにしました。

 子どもたちは、めあてをノートにていねいに書き、自分の考えを積極的に発表していました。全員が学習内容を理解して、自分の言葉で話していたことは、とてもすばらしかったです。1年生は、臨時休校後の1ヵ月で成長しています。

 授業後は、校長と教頭が授業力の向上を図るために放課後に授業者と研究協議をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

真剣な学びの姿(授業研究)

2020年6月25日 14時39分

 2時間目に、3年2組で算数「たし算とひき算の筆算」の授業が行われました。校内授業研究会で、中学年を中心に先生方が参観しました。子どもたちは、4けたのたし算とひき算の筆算のしかたについて、既習事項を生かして考え、友達に自分の計算の方法を説明して理解を深めました。意欲を高めるために、数カードを使い、計算方法も画用紙に書いて発表するなど、全員が一生懸命取り組んでいました。日頃の学習の成果も見られ、積極的な発表や適用問題への意欲的な取り組みなど目を輝かせ頑張っていました。

 この時間のご指導は、西郷村教育委員会の山川指導主事様です。教育委員会の皆様には、すべての学年で日頃より寄り添ってご指導いただいており、お陰様で本校教員の授業力も向上しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

好評!ロングタイム休み時間

2020年6月25日 14時24分

 本校では、昼休みの時間が曜日によって違います。月・水・金は、縦割り清掃の後に15分間です。火曜日は、学級清掃の後に25分間です。今日、木曜日は清掃なしで、昼休みと集会活動があります。1学期の間は、3密を避けるために集会はないので、昼休みは何と40分間あります。

 子どもたちの様子を見ていると、校庭で友達と元気に動き回っています。やはり、授業とのメリハリをつけるためにも、休み時間もたっぷりとることも大切だと実感しました。子どもたちは、友達とのふれあいの中で、目を輝かせていました。時間があるので、思いも思いに好きな活動もできます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

放課後子ども教室スタート!

2020年6月24日 16時00分

 コロナウイルス感染症防止による臨時休校のため延期していた「放課後子ども教室」が本日の午後に始まりました。 今日は、本校から参加する16名の児童と、お世話になるボランティアスタッフの皆様、西郷村生涯学習課、県南教育事務所など、関係者の方々も集まり開所式を行いました。

 これから、週2回程度の活動ですが、地域のスタッフの方のご指導で、学習や運動、様々な体験活動をしていきます。

 西郷村の放課後子ども教室は、10以上続いており、その功績が認められ「文部科学大臣表彰」も受賞しています。県内でもトップレベルのクォリティの高さのある教室です。年度途中でも申込みできますので、是非参加してみてはいかがでしょうか。(問い合わせは 西郷村生涯学習課 25-2371)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校舎内外がきれいに!(村緊急雇用)

2020年6月24日 14時45分

 コロナ対策により、村で緊急雇用している3名の方にご協力いただき、今週の月曜日から金曜日までの5日間、校舎内外の清掃等をお願いしています。昨日は、校内各教室のエアコン清掃をしていただき、本日は外の除草やトイレ掃除などをお願いしました。使用頻度の高い教室のエアコンの汚れは大きく手間がかかる作業ですが、丁寧に対応していただきました。校舎周辺も草刈りをしていただき、きれいになってきました。村当局のご配慮での人員配置、とてもありがたいです。

 

みんなで願いを込めて!「七夕飾り」

2020年6月24日 13時50分

 今日は、1・2年生は生活科で、七夕の飾り付けを行いました。それぞれ、いろいろな飾りを作り、短冊には自分の願いを書き、準備した竹に結びつけました。子どもたちの願いは、「家族が健康でありますように」「サッカー選手になれますように」「テストで100点が取れますように」「コロナに負けないで元気にいられますように」「頭がよくなりますように」と様々でした。子どもたちは、自分の願いを込めて、楽しそうに活動していました。

 飾り付けした竹は、多目的ホールに7/9まで飾っておきます。玄関の入口にも、先生方用に竹飾りも準備しました。

 なお、飾り付け用の竹を準備してくださいました2年生のご家族の方に厚く御礼申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

真剣な学びの姿!「授業研究会」

2020年6月23日 15時50分

 本校では、教師の授業力の向上を図るために、全員が1回は授業研究を行い、外部講師を招いてご指導いただくようにしています。

 今日の5時間目には、3年1組が算数の授業研究を行いました。単元名は「たし算とひき算の筆算」で、授業テーマは「言葉や位取り表と筆算を結びつけて考えることで、筆算の仕方を理解することができる授業」です。

 子どもたちは、402-75の計算のしかたを既習事項をもとに考え、全体での話し合いにより、十の位が0のときの計算のしかたを理解することができました。学級全員が45分間集中して取り組んだ授業で、先生の問いかけにも、一人一人が一生懸命自分の考えを発表していました。

 放課後に事後研究会を行い、外部講師の西郷村教育委員会 安田先生から子どもたちの真剣な学びの姿にお褒めの言葉をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

眼科検診

2020年6月23日 15時30分

 今日の午後から、多目的ホールで眼科検診が行われました。校医の船久保先生が来校して、全校生が診ていただきました。学級ごとに整列して、子どもたちは緊張しながらも、きちんとあいさつをして診ていただきました。受診結果は、後日保護者の皆様にお知らせします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校庭から大歓声!「ベースボール型ゲーム」

2020年6月23日 15時20分

 4年生の体育「ベースボール型ゲーム」です。

 今年から全面実施になった学習指導要領では、「ボールを蹴ったり打ったりする攻めや捕ったり投げたりする守りなどの基本的なボール操作と、ボールの飛球方向に移動したり、全力で走塁したりするなどのボールを持たないときの動きによって、攻守を交代する易しいゲームをすること。」という内容です。

 4年生は、各学級ごとに2チームに分かれて、キックベースボールを行いました。それぞれのチームで、協力して守ったり、声を出して応援したりしていました。校庭に歓声も聞こえ、チームプレーの楽しさやよさを味わっていました。