お知らせ

5/2 熊小だよりNo.531をアップロードしました。「熊小だより」のコーナーからご覧ください

5/1 令和7年度 学校運営協議会の活動がスタートしました。その仕組み・役割・メリットなどの説明を載せましたので、「学校運営協議会」のコーナーからご覧ください。本校の学校運営協議会は発足5年目を迎えましたが、れまでの仕組みを改めて「持続可能な組織・運営の在り方」を構築し、「地域とともにある学校づくり」の一層の推進を目指してまいります。

新着

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

くまっこスクールライフ  熊小410名の子ども達

県南教育事務所長訪問

2020年7月2日 17時20分

 今日の午前中に、県南教育事務所長訪問がありました。

 訪問者は、板橋所長様、菊池業務次長兼学校教育課長様、大竹主任指導主事様です。

 はじめに、学校経営の概要とコロナウイルス感染症防止に関わる教育活動について校長より説明しました。次に、2時間目と3時間目に各学級すべての授業を参観していただきました。最後に、事務所の皆様からご指導いただきました。

 ご指導では、「どの学級も先生と子どもとの関係性がよく、子どもたちは落ち着いて熱心に学習に取り組んでいたこと。」「学年が上がるにつれて子どもたちの成長も感じられ、先生方の努力の賜であること。」「全員が、自分の目標やめあてをしっかり持っていたこと。」などのお褒めの言葉をいただきました。

 課題については、教職員で共通理解を図り、これからの教育活動に活かしていきたいと思います。

待望の図書館司書の先生!

2020年7月1日 12時00分

 7月1日から、西郷村の各小・中学校に配置される図書館司書の先生(坂内智子先生)が、本校に着任しました。本校は、今日から3日までの勤務です。次週からローテーションで他校にも勤務します。

 今日は、初めてなので、村教委の担当者も同行して、今後の業務について確認をしました。コロナ不安等の中で、図書館教育(読書・読み聞かせ等)は、子どもたちの豊かな心の育成には必要なもので。坂内先生には、昼の放送で子どもたちにも、あいさつをしていただきました。楽しいブックランドや意欲的な読書活動に向けて、これから楽しみになってきました。

朝からいい動き!「特設陸上部」

2020年7月1日 11時55分

 臨時休校から段階的な教育活動を進め、6月からは特設クラブも活動を開始しました。

 本校の特設クラブは、陸上部と合唱部があります。陸上部は5・6年生が62名、合唱部は3~6年生で25名が入っています。

 陸上部は、朝の練習もあり、登校後に自主的に走っています。今日は、雨天のため体育館で練習していましたが、6年生が中心となってラダーを準備して、朝の練習メニューに自主的に取り組んでいます。練習用のカードも使って、意欲的に取り組む姿はとてもすばらしいです。部活としてもあいさつも徹底されています。(20年前もこのようなスタイルで行っていたのを思い出しました。)
 熊倉小学校の歴史と伝統が現在の子どもたちにも伝わっており、とても爽やかな一日のスタートとなりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校安全の日・人権の日

2020年7月1日 11時55分

 今日から7月です。1日は、地域の皆様にもお世話になり、朝の交通指導があります。本校職員も街頭に立ち、安全な歩行やあいさつの指導をしました。

 交通安全指導員や見守り隊の皆様には、毎日ご指導いただき、お陰様で大きな事故もありません。ありがとうございます。

 また、1日は「人権の日」にもなっています。今日は、人権の旗を掲揚し、給食の時間には担当から人権の話をして。人権の歌も流しています。各学級でも、発達段階に合わせて、人権について考えるようにしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

世界に一つだけのフォトスタンド!

2020年6月30日 14時15分

 3年生の図工です。自分なりのデザインを考え、世界に一つだけの写真立てをつくりました。

 子どもたちは、「生き物の国」「動物たちとスマイルの写真立て」「海の迷路写真立て」「くだものの畑」「不思議な国のまちがい探し」など、自分なりのアイディアを生かしたテーマを設定しました。どの作品も、カラフルで楽しそうな雰囲気の写真立てになりました。(写真は、3の1です。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

のこりはいくつ? ちがいはいくつ?

2020年6月30日 14時10分

 1年生の算数は、ひき算に入っています。今日は、各学級でブロックを操作して、「5-2」などの計算の学習をしました。どの学級の子どもたちも、先生の質問に対して一生懸命考え、積極的に挙手して発表する姿が見られました。

 1年生は、4月下旬から臨時休校があり、学習の遅れが心配されましたが、現在は授業も順調に進んでいます。7月の授業参観では、目を輝かせて意欲的に学習に取り組む姿をご覧いただけると思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝のストレッチ体操

2020年6月30日 14時00分

 本校では、各学級で朝のストレッチ体操を行っています。みんなで体をほぐして、一日の学校生活の始まりです。

 (写真は、2年2組です。係の子どもの号令で始まりました。)

みんなが過ごしやすい町へ!

2020年6月29日 14時10分

 5年生の国語です。「みんなが過ごしやすい町にするために」の題材で、5年2組の子どもたちが、校長や職員室の先生方に、いろいろと質問をして聞き取り調査をしました。

 校長室では、「毎月、安全点検を行っている理由」「学校でチャイムが鳴るわけ」「教室の表示の必要性」「視聴覚室の床がカーペットになっているわけ」「図書室をブックランドと呼んでいるわけ」などについて、質問がありました。子どもたちは、聞き取った内容をノートに一生懸命とっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校庭で見つけたものをメモしよう!

2020年6月29日 14時05分

 2年生の国語です。校庭で見つけたものをメモをする学習です。

 2年1組では、友達と一緒になって校庭の花壇や樹木などを回って、新たな発見や気づきをメモしました。よく見ると、校舎周辺でもいろいろな花が咲いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

不審者が侵入したら!(防犯教室)

2020年6月29日 14時00分

 今年度は、業間の時間に、学年ごとに実施しています。

 今日は、3・4年生が、学級ごとに不審者が侵入した場合の行動や避難方法について確認しました。臨時休校で延期になりましたが、不測の事態に備えて学年ごとに訓練しています。

(写真は、4年1組、4年2組での指導の様子です。)