お知らせ

7/16 全学年の水泳参観・水泳記録会が終了しました。たくさんの保護者の方々にご参観いただきまして誠にありがとうございました。また、大変暑かったり、逆に途中から雨の中の参観になってしまったりとご迷惑をおかけしたこともあり申し訳ありませんでした。

新着

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

くまっこスクールライフ  熊小410名の子ども達

安全で充実した体験活動のために(セカンドスクール打合せ)

2020年11月10日 17時05分

 来週から5年生は、セカンドスクールを実施します。5日間で、学校では体験できない様々な活動を取り入れていきます。また、体験活動の際は、外部講師をお願いして、専門的な指導も受けられるようにします。

 今日は、18日(水)に予定の、野外炊飯とオリエンテーリングの講師の藤田様が来校し、5年担任と打合せをしました。コロナ禍でもあるので、感染症防止対策により、少しでも充実した体験ができるよう実施方法や内容を確認しました。野外炊飯の初めには、火起こし体験もする予定です。

 外部講師は、この他にも「紙すき体験」「沢コースでの流れる水のはたらき」でもお願いしています。5年生は、来週のセカンドスクールをとても楽しみにしています。

 

校長室で給食(3年生)

2020年11月10日 16時50分

 校長室での3年生の給食も2組目です。子ども達は、校長室での給食を楽しみにしていたとのことで、とてもうれしいです。給食を食べた後は、校長室の掲示物や資料を見て、昔の学校の様子を知ることができたようです。3年生なりの新しい発見もあり、私も新鮮な気持ちになりました。笑顔の子ども達、とてもいいですね。

かがやく目キラキラ!(第3回全体授業)

2020年11月9日 17時35分

 今日の5時間目に、1年3組で算数科の授業研究(全体授業)が行われました。

 全体授業は、本校の教員全員が授業を参観して、事後研究会では全員で授業力向上のための話し合いをします。今年度最後の全体授業は、研究のまとめの意味もあります。

 算数は「ひきざん」単元で、子ども達は「12ー3」の計算方法をブロックを使って考えたり、図やさくらんぼで考えたりしました。また、多くの子どもが自分の考えを積極的に発表し、減々法のしかたを理解することができました。日頃の学習訓練の成果が授業の中でたくさんみることができ、特に発表仕方や聞く態度、ノートのとり方、子ども同士での話し合いなど、とてもレベルの高い授業でした。参観された先生方も、子ども達の意欲的な姿にとても感心していました。(週明けの5時間目の授業でも、子ども達は目を輝かせて一生懸命頑張りました。)

 授業後の全体会では、ブロックごとにファシリテーショングラフィックの手法で研究協議を深め、最後に指導助言者の県南教育事務所指導主事の舟木裕子先生からご指導いただきました。舟木先生からは、1年生の学級づくりや学習訓練のすばらしさについて、お褒めの言葉をたくさんいただきました。また、今後の課題についてもご指導いただき、特に算数が好きになる児童をたくさん育ててほしいとの言葉もありました。

 今回の研究成果は、これからの本校の授業にさらに役立てていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

竹馬に挑戦!

2020年11月9日 17時20分

 休み時間は、子ども達はそれぞれの場所で、友達と仲良く遊んでいます。

 職員室前には、竹馬が置いてあり、子ども達は自由に乗っています。初めはむずかしくて、苦戦していた子ども達でしたが、慣れていくうちに上手になってきました。やはり子どもは、覚えるのが早いですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝の読み聞かせ(平成10年の思い出)

2020年11月9日 17時10分

 月曜日の朝は、読み聞かせボランティアの皆様の読み聞かせです。

 今日は、4年生の各学級で読み聞かせをしていただきました。また、各学級でも担任の先生が読み聞かせをするところもありました。(写真は1の3)

 読み聞かせの後、校長室で平成10年に県図書館協議会の指定を受け、保護者の方が初めて読み聞かせをした時代の話題となりました。当時は、県南域内では保護者の方の読み聞かせはなく、熊倉小学校で先進的に行っていました。今日のボランティアの方も、当時の保護者で、県大会の発表では県内から参観に来た約100名の教員の前で、「バーバパパ」の読み聞かせをした思い出を語っていました。

【今日の読み聞かせ】

〇4年1組 中田様「バルボンさんのおでかけ」「バルボンさんのおしごと」「バルボンさんとさくらさん」

〇4年2組 大沼様「オレンジいろのペンギン」「しろいおじさん」

〇4年3組 小川原様「いっぽんの木」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

突然の避難!(予告なし避難訓練)

2020年11月6日 17時25分

 今日の縦割り清掃の時間に、避難訓練(予告なし)を行いました。

 地震が発生し、その後に家庭科室から出火した想定です。子ども達には、今週のどこかで避難訓練を行うことは周知していましたが、突然の放送なので慌てる子どももいたようです。ただ、放送の指示で地震から身を守る行動をとり、その後に一斉に校庭に避難することができました。

 全員避難完了した後は、教室に戻り放送で全体会をして、最後に各学級でふり返りをしました。地震・火事・水害・大雪などの災害はいつ起こるかわかりません。ご家庭でも、緊急時に備えて避難経路や避難場所の確認、家族間の連絡方法などを子どもともに再度確認していただきますようお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

英語で道案内!

2020年11月6日 17時05分

 5年生の外国語科です。今日は、ステファニー先生が来校して、T・Tで授業を進めました。

 授業のめあては、「英語で道案内をしよう。」です。子ども達は、教室内で友達に英語で指示して道案内を行いました。グループやペアで楽しく学習できました。

 5年生は、16日からセカンドスクールです。なすかしとの打合せも入念に進めており、子ども達もセカンドスクールをとても楽しみしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地域と共にある学校を目指して!(朝の読み聞かせ)

2020年11月6日 16時55分

 金曜日の朝は、ボランティアの皆様による読み聞かせです。子ども達は、今日も楽しそうにお話を聞いていました。

 読み聞かせの後は、いつも校長室でボランティアの皆様と懇談しています。学校の様子をお伝えしたり、地域の情報を提供していただいたりと、学校と地域が双方向で教育活動を進めていけることがありがたいです。話をすると、様々なつながりが見えてきて、人と人とのネットワークは大切だと実感しました。

 これからも、学校と地域の皆様とのネットワークを大事にしながら、「地域と共にある学校」を目指していきたいと思います。

 12月10日には、ボランティアの皆様をお招きしての「読書集会」が予定されています。

〇2年1組 中田様「バルボンさんのおでかけ」「バルボンさんのおうち」

〇2年2組 大沼様「キャベツくんとブタヤマさん」「ころりん ころん ころろろろ」

〇6年1組 伊藤様「うかぎの島」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昔の西郷の学習(歴史民俗資料館見学)

2020年11月5日 19時05分

 今日の午前中に、3年生が歴史民俗資料館を見学しました。ここには、戦前の西郷の様子がわかる物や昔のくらしで使った道具などが展示してあります。平成4年に旧軍馬補充部白河支部事務所を資料館として開館しました。

 子ども達は、初めて入る資料館の展示物を興味深そうに見学し、生涯学習課の方の説明を熱心に聞いていました。帰校後に子ども達から見学のことを尋ねると、「昔の物がいろいろあって楽しかった。」「昔の西郷のことがよくわかって勉強になった。」「馬の爪切り、熊の手があったことに驚いた。」などの感想が聞かれました。

 歴史民俗資料館には、このように昔の西郷を知る貴重な展示物がたくさんあります。みなさんも、是非一度は訪れていただきたい地元の資料館です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かがやく目キラキラ!(算数科授業研究)

2020年11月5日 17時15分

 本校では、教員の授業力向上のため、積極的に授業研究を行っています。

 今日は、2時間目に6年2組が算数の授業を行い、本校の先生方も参観しました。

 単元名は「比例と反比例」で、ねらいは「今までの比例の学習を活用して日常の問題を解決することができる。」です。子ども達は、画用紙の枚数を求める問題について、表を作成して表を横や縦に見ながら数量の関係を考えていきました。全体の学び合いでは、いろいろな解き方をみんなで確認して、どの解き方も比例の関係をもとに考えていることを理解しました。

 今日の授業では、子ども達は既習事項を想起しながら、自分なりの考えで意欲的に問題を解決していました。多くの先生方が参観して、緊張感の中にも意欲的な学習の姿を見ることができ、さすが6年生でした。

 なお、下校後には事後研究会を行い、西郷村教育委員会の安田先生からご指導いただきました。

 来週の月曜日には、県南教育事務所指導主事のご指導で、1年3組が算数科の授業研究を行います。