お知らせ
7/9 7月8日(火)~9日(水)に行った6年生の修学旅行、7月9日(水)に行った1~5年生の見学学習は全学年ともに無事終了しました。保護者の皆様方のご協力ありがとうございました。
新着
くまっこスクールライフ 熊小410名の子ども達
今日も元気にスタート!(セカンドスクール)
2020年11月19日 11時55分セカンドスクール4日目の朝です。
今日も、5年生は元気に宿泊棟から学習室(授業の教室)へ登校しました。班ごとに、学生ボランティアと一緒に教室に入ります。
子ども達に、今日までの感想を聞いたところ「とても楽しいので、このままずっとなすかしで生活したい。」「昨日の星空や夜景がきれいで感動した。」「友達や大学生と一緒にいて嬉しい。」など答えていました。4日目になっても、子ども達は元気いっぱいです。今日の紙すき体験や焼き板作りを楽しみにしています。
満天の星空(セカンドスクール3日目の夜)
2020年11月19日 11時40分昨日のスクールタイムの夜の活動は、ナイトハイクです。標高950mのなすかしは、昨日は晴れて空気も澄んでいたので、満天の星空を観察することができました。プラネタリウムとは違って、やはり本物の星空を観察できたことは、とても貴重な体験となりました。ナイトハイクで、語らいの丘から眺めた白河の夜景もとてもきれいでした。子ども達は、星空や夜景を眺め、とても感動していました。
野外炊飯(セカンドスクール)
2020年11月18日 18時15分アップが遅くなってすみません。セカンドスクール3日目です。
午前中は、エコルームで野外炊飯を行いました。メニューはカレーライスです。
8班に分かれて、軒下で火起こし体験から始まり、かまどの設置も行い、感染症に注意しながら調理をしました。講師は、全国の施設や各種団体で、幅広くボランティアの指導的な立場で活躍している藤田幸秀先生です。藤田先生のご指導で、子ども達は協力しながら一生懸命調理活動をしました。お焦げができたご飯もありましたが、できたカレーライスはとてもおいしく格別の味だったようです。食事の後は、みんなで協力して片付けをしました。
今日の活動も、とても充実しており、子ども達にとって思い出に残る活動となりました。ご指導いただいた藤田先生、事前の準備や本日のご指導ありがとうございました。
手袋を付けて登下校を!(子どもの安全見守り隊定例会)
2020年11月18日 15時15分本日の午後に、見守り隊の定例会が行われました。
最近は、朝晩冷え込んでいますが、見守り隊の皆様には、子どもの安全確保のためいつもお世話になっています。
今日の定例会では、寒くなってきてポケットに手を入れて歩く子どもがいて、転倒したときにけがをするという話題になりました。学校では、最近登下校中に転倒してけがをした子どももいます。学校でも指導していますが、登下校中に寒いときは手袋を付けるなどして防寒に努めるようご家庭でのご指導お願いします。
また、危険箇所では、横断歩道が必要な道路の話題になりました。今後、村当局と連携して、危険箇所の改善に努めていきたいと思います。
さつまいもありがとうございました!
2020年11月18日 14時50分2年生の生活科で、学校の畑でさつまいも栽培をしました。
今日は、畑づくりや苗植えなどでご指導いただいた髙田様に、2年生の代表児童が感謝の気持ちを込めて、御礼にさつまいもと手紙をお届けしました。2年生は、先日の生活科で、収穫したさつまいもをみんなでおいしくいただきました。
また、定例会に出席の見守り隊の皆様にも、日頃の感謝の気持ちを込めてさつまいもをプレゼントしました。
髙田様には、明日はセカンドスクールで紙すき体験をご指導いただく予定です。
校舎内外の環境美化
2020年11月18日 11時55分今週は、村教育委員会のご配慮で、緊急雇用の方に来ていただいています。作業内容は、校舎内外の環境美化や清掃です。皆さんで協力しながら、校舎の窓ガラスや周辺の清掃、駐車場の汚れ落としなど、一生懸命作業していただいています。お陰様で、校舎内外もきれいになり、美しい環境で教育活動を進めています。
流れる水のはたらきを体感!(セカンドスクール2日目)
2020年11月17日 18時10分セカンドスクールの2日目の午前中は、理科「流れる水のはたらき」です。
実際に、なすかしの沢コースを歩いて、上流から下流までの川の様子や石の大きさなどを自分の目で確かめました。1組は髙田先生、2組は三村先生と一緒に沢コースを歩き、ポイントとなる場所で水のはたらきについてご指導をいただきました。2時間半のコースを歩きましたが、子ども達は現場を自分の目で確かめることで、川のはららきを体感することができました。
午後は、各教室でメモしたことをもとに、ノートに学習のまとめをしました。
感染症防止対策の工夫(セカンドスクール)
2020年11月17日 16時35分今回のセカンドスクールでは、国立那須甲子青少年自然の家では、様々な感染症防止対策を講じています。本校としても、セカンドスクールを実施していますが、安心して活動を行っています。
具体的には、主に次のような対策です。
・他団体との接触は避ける。(宿泊部屋は別ブロック、食事と風呂は別々の時間、つどいは中止)
・朝と夕べのつどいは放送で行う。
・食事はバイキング方式でなく、一人ずつ配膳した食事を提供する。(アレルギー対応も実施)
・レストランでは、同じ方向で間隔をあけて食べる。
・館内の出入り口には、アルコール消毒を設置する。(マスクは各自付ける)
・宿泊部屋の寝室は、定員の半分の人数とする。また、3日宿泊したら別のベットへ移動する。(赤と青の表示)
・館内や宿泊部屋の換気を適宜行う。
・なすかし職員とボランティア学生は、事前に体調管理を確実にチェックする。
・参加者の毎日の検温を実施する。
西郷一中の先生が来校!(初任者研修)
2020年11月17日 13時35分初任者研修の中に、他校参観があります。
今日は、西郷一中の初任者2名が、本校に一日研修で来校しました。
1年3組に国語の先生、6年2組に英語の先生に入っていただきました。
1年3組では、プリントの丸付けや授業の支援を中心に行い、給食では子ども達と楽しい時間を過ごしました。
6年2組では、道徳の時間「外国の人と親しくなるためには大切なことは何か」という学習のまとめに、スイス、フランス、タイ、スウェーデンなどの国の様子を話していただきました。
なお、本校の初任者は、西郷幼稚園での一日研修です。
朝から笑顔で「げんきイキイキ」(セカンドスクール2日目の朝)
2020年11月17日 12時25分今日は、すばらしい天候で風もなく、絶好の活動日和です。
早朝にB棟の部屋を訪問すると、5年生は笑顔で「とても楽しい」「遅くまで起きていた」「友達と一緒で嬉しい」など話してくれました。元気いっぱいの子ども達です。
午前中は「流れる水のはたらき」の沢歩きの活動です。講師は、6年生の登山でもお世話になっている、なすかしの研修指導員の髙田様と三村様です。玄関前で集合写真を撮り、9時30分頃になすかしを出発しました。
なお、今週のなすかしの利用団体は、熊倉小(B棟宿泊)と羽太小(C棟宿泊)のみです。