お知らせ

5/2 熊小だよりNo.531をアップロードしました。「熊小だより」のコーナーからご覧ください

5/1 令和7年度 学校運営協議会の活動がスタートしました。その仕組み・役割・メリットなどの説明を載せましたので、「学校運営協議会」のコーナーからご覧ください。本校の学校運営協議会は発足5年目を迎えましたが、れまでの仕組みを改めて「持続可能な組織・運営の在り方」を構築し、「地域とともにある学校づくり」の一層の推進を目指してまいります。

新着

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

くまっこスクールライフ  熊小410名の子ども達

かがやく目キラキラ!(第3回全体授業)

2020年11月9日 17時35分

 今日の5時間目に、1年3組で算数科の授業研究(全体授業)が行われました。

 全体授業は、本校の教員全員が授業を参観して、事後研究会では全員で授業力向上のための話し合いをします。今年度最後の全体授業は、研究のまとめの意味もあります。

 算数は「ひきざん」単元で、子ども達は「12ー3」の計算方法をブロックを使って考えたり、図やさくらんぼで考えたりしました。また、多くの子どもが自分の考えを積極的に発表し、減々法のしかたを理解することができました。日頃の学習訓練の成果が授業の中でたくさんみることができ、特に発表仕方や聞く態度、ノートのとり方、子ども同士での話し合いなど、とてもレベルの高い授業でした。参観された先生方も、子ども達の意欲的な姿にとても感心していました。(週明けの5時間目の授業でも、子ども達は目を輝かせて一生懸命頑張りました。)

 授業後の全体会では、ブロックごとにファシリテーショングラフィックの手法で研究協議を深め、最後に指導助言者の県南教育事務所指導主事の舟木裕子先生からご指導いただきました。舟木先生からは、1年生の学級づくりや学習訓練のすばらしさについて、お褒めの言葉をたくさんいただきました。また、今後の課題についてもご指導いただき、特に算数が好きになる児童をたくさん育ててほしいとの言葉もありました。

 今回の研究成果は、これからの本校の授業にさらに役立てていきたいと思います。