お知らせ

5/2 熊小だよりNo.531をアップロードしました。「熊小だより」のコーナーからご覧ください

5/1 令和7年度 学校運営協議会の活動がスタートしました。その仕組み・役割・メリットなどの説明を載せましたので、「学校運営協議会」のコーナーからご覧ください。本校の学校運営協議会は発足5年目を迎えましたが、れまでの仕組みを改めて「持続可能な組織・運営の在り方」を構築し、「地域とともにある学校づくり」の一層の推進を目指してまいります。

新着

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

くまっこスクールライフ  熊小410名の子ども達

芸術鑑賞教室ワークショップ

2020年10月26日 16時05分

 先週の23日(金)の午後に、5・6年生が劇団の方の指導によるワークショップの授業を受けました。

 これは、11月13日(金)の午後に「芸術鑑賞教室」が行われますが、事前指導として行われたものです。子ども達は、初めのウォーミングアップやテーマを決めてのグループの発表に、劇団の方にご指導いただきながら、一生懸命取り組んでいました。

 今回の事前指導で、子ども達は芸術について体験を通して、より深く理解することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東邦カップふくしまリレーズ

2020年10月25日 12時55分

 昨日、福島市のとうほう・みんなのスタジアムで、第9回東邦カップふくしまリレーズがあり、本校の特設クラブの5・6年生26名が出場しました。出場種目は、4×100mリレーに男子2チーム、女子2チーム、クロスカントリー1チームです。
 選手たちは、これまでの練習の成果を十分に発揮しようと、それぞれの種目で持てる力を精一杯出し切りました。また、友達の応援も一生懸命行い、チームとして一丸となって頑張った一日でした。
 その結果、女子リレーAチームがA決勝(1~8位決定戦)に進出し5位に入賞、男子リレーAチームはB決勝(9~16位決定戦)に進出しました。また、クロスカントリーは入賞まであと一つ及ばず9位でした。さらに、友好100mでは、出場組で1位が2つと盛り上がりを見せました。思うような結果が出ずに悔し涙を流した選手もいましたが、この涙こそが貴重な財産です。これまでの努力は必ず報われ、次のステージへの基盤となっていくはずです。学校代表として頑張った26名の選手に、心から拍手を送りたいと思います。
 今年は、コロナ禍の中での大会で、選手や保護者の皆様には感染症防止対策で、多大なるご協力をいただきました。お陰様で、子ども達は県内の強豪校とともに大会に出場することができ、学校や村内だけではできない貴重な経験をすることができました。
 全国大会出場や県大会上位入賞の数多くの実績と歴史がある「熊倉小特設陸上クラブ」は、また新たな時代に向かって選手とともに飛躍していきたいと思います。これまらも、保護者の皆様のご協力ご支援をよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

西郷村通学路安全推進会議

2020年10月23日 21時05分

 本日の午後に、村文化センターで「西郷村通学路安全推進会議」が行われました。村役場関係部署・警察署・駐在所・県南建設事務所・見守り隊連絡協議会・小中学校の関係者が集まり、通学路の危険箇所対策と進捗状況を話し合いました。その中で、警察署からのご指導で、本校としてご家庭にお伝えしたいことが以下の4点あります。来週の月曜日には、各学級で担任から子ども達に指導しますが、ご家庭でも事故防止に向けてご協力をお願いします。

①子どもを助手席に乗せるとき、ランドセルを背負ったままだとシートベルトができず危険である。

②学校周辺で、横断歩道があっても速度を上げている車がある。

 学校への送迎で、駐車場付近でも徐行しない車もある。

 注)熊倉小学校では、送迎のための駐車場の出入りは、一歩通行になっています。

③下校時に、縁石の上にのって走っている子どもがいて、危険である。

④集団登下校では、班長は班旗を広げ、安全確保をしながら歩く。

 以上、よろしくお願いします。

 

 

 

相川先生に感謝!「夢に向かって頑張ってください」

2020年10月23日 20時35分

 教育実習生の相川先生は、本日で3週間の教育実習が終了しました。

 6年1組所属で、授業研究をはじめ、学級経営や運動会の係分担など一生懸命頑張りました。昼の放送では、全校生にお別れのあいさつをしました。6年1組では、子ども達と涙・涙のお別れもしました。

 相川先生の明るく前向きに頑張る姿、子ども達に寄り添う姿、先生方に礼儀正しく接する姿、とてもすばらしく、是非とも教員の夢に向かって頑張ってほしいと思います。熊倉小学校の子ども達とともに、応援しています。

 3週間、本当にありがとうございました。(写真は、放送でのあいさつと放送委員会の子ども達です。)

 

We all live on the Earth.(授業研究)

2020年10月23日 20時10分

 2時間目に校内授業研究(外国語科)を6年1組で行いました。授業者は、外国語専科の渡辺先生で、いつもALTと一緒に4~6年生の授業を担当しています。(今日は、ステファニー先生)

 授業のめあては。「食物連鎖を説明するには、何を伝えればよいか」です。授業では、聞く・話す・発表・読む・書くの活動がバランスよく入り、子ども達は目を輝かせながら楽しく外国語科の学習をしました.

  学習形態(タイプA)やわくわくタイムなど、日頃の授業の積み重ねによる楽しい活動もたくさんありました。新しい単語を入れた会話文も、子ども達は一生懸命聞いて、正しく発音していました。

 授業研究のご指導は、西郷第一中学校の坂本教頭先生でした。中学校の英語の専門的な観点から、小学校の外国語科の授業について、わかりやすく教えていただきました。今後の授業に役立てていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝の読み聞かせ

2020年10月23日 19時45分

 本日もボランティアの皆様に、読み聞かせをしていただきました。

 1年生の各クラスでは、目を輝かせながら、楽しそうにお話を聴いていました。

 今回は、保護者の方にも入っていただきました。読み聞かせは、今後も定期的に行う予定なので、保護者の皆様も気軽にご協力いただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

〇1年1組 真船様「つきよの かいじゅう おおかみの おなかのなかで」

〇1年2組 伊藤様「さるのせんせい」「へびのかんごふさん」

〇1年3組 大沼様「めんたいこ どりーむ」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東邦カップ出場選手紹介!

2020年10月22日 17時20分

 今日の全校集会では、24日(土)に福島市で開催される「東邦カップふくしまリレーズ」に出場する選手の紹介をしました。担当の中島教諭の呼名で、一人一人が大きな返事で全校生にあいさつすることができました。学校代表の選手として、とても立派な態度で、下級生へのよい手本にもなりました。

 出場者は26名です。(男女リレー2チーム、1500Mリレー1チーム)

 コロナ禍の中での大会ですが、選手のみなさんの健闘を祈ります。

 

「ふくしまを十七字で奏でよう」熊倉小学校PTA表彰

2020年10月22日 17時15分

 今日の13時10分から、講堂で全校集会を行いました。 

 はじめに、夏休みの課題で提出した「十七字作品」の表彰を行いました。応募総数は378点で、一次審査と二次審査により、PTA会長賞(6名)、優秀賞(12名)、佳作(30名)の表彰をしました。PTA会長様から、各学年の代表(PTA会長賞)に、表彰(賞状と副賞)していただきました。最後に、PTA会長様から講評をいただき、記念撮影(PTA会長賞・優秀賞の18名)をしました。

 応募作品は、どの作品にも家族の想いや、共有した体験活動の思いが、十七字に表現されていました。PTA会長様の講評でも、全校生への称賛の言葉をいただきました。

 この事業は、コロナ禍の中でも、家族の絆や親子のコミュニケーションを大切にしようと実施したものです。作品集を本日配付しましたので、是非ご覧いただき、十七字に表現された想いを感じていただければ幸いです。

 なお、PTAの家庭教育関連事業は、本日のちらしでご案内のとおり、11/19(木)に講演会を行います。たくさんの皆様の参加をお待ちしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教育実習生の授業研究(国語)

2020年10月22日 17時05分

 教育実習生の相川先生は、明日で本校の実習が終了します。今日の3時間目は、6年1組で最後の授業研究です。

 国語科「表現の工夫をとらえて読み、それをいかして書こう『鳥獣戯画』を読む」です。子ども達は、「筆者の工夫した表現にはどのような効果があるか」を話し合いました。相川先生も、これまでの実習での成果(発問のしかた、板書構成、一人一人への支援)を十分に発揮して、レベルの高い授業を行うことができました。

 この授業では、本校の先生方も相川先生を応援する気持ちを込めて、授業を参観しました。この3週間での相川先生の成長ぶりに、先生方は感心していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

公園へ行こう!

2020年10月22日 16時55分

 昨日の午前中に、1年生が生活科「秋を見つけよう」で、白河市総合運動公園にスクールバスで出かけました。

 秋晴れのもと、子ども達は公園を楽しく散策して、どんぐりや松ぼっくりをたくさん集めてきました。学校に戻り、見つけた秋をワークシートの絵や文でまとめました。