お知らせ
5/2 熊小だよりNo.531をアップロードしました。「熊小だより」のコーナーからご覧ください
5/1 令和7年度 学校運営協議会の活動がスタートしました。その仕組み・役割・メリットなどの説明を載せましたので、「学校運営協議会」のコーナーからご覧ください。本校の学校運営協議会は発足5年目を迎えましたが、これまでの仕組みを改めて「持続可能な組織・運営の在り方」を構築し、「地域とともにある学校づくり」の一層の推進を目指してまいります。
新着
くまっこスクールライフ 熊小410名の子ども達
バイキング模擬体験
2021年10月29日 17時10分5年生の学級活動「食の安全教室」です。(授業は各学級ごとに実施)
西郷村給食センター栄養教諭の田原先生を講師にお招きし、バランスのよい食事についての学習をしました。
子ども達は、バイキングの模擬体験を行い、自分のメニューをふりかえり、改善点を話し合いました。そして、バランスのよい食事をするためのメニューを考えました。
田原先生には、日頃より各学年ごとに食育指導でご指導いただいています。ありがとうございます。
熊倉カップ「陸上」
2021年10月29日 17時00分昨日の放課後に、特設陸上部による「熊倉カップ」が行われました。
コロナの影響で、2学期は各種大会が中止となりました。そこで、陸上部主催で校内の大会を実施しました。
昨日は、1000m、800m、ジャベリックボール投げ、走幅跳の4種目でした。子ども達は、これまでの練習の成果を出そうと、一生懸命頑張りました。競技大会形式のように応援や係なども協力して行うこともできました。
お忙しい中、多くの保護者の皆様に応援にかけつけていただき、ありがとうございました。
次回は、11月2日(火)16時からの予定です。皆様の応援をよろしくお願いします。
校内持久走記録会に向けて!
2021年10月28日 18時40分11月4日に行われる「持久走記録会」の練習です。
体育の時間に、学年ブロック(低・中・高)ごとに、実際のコースを練習しています。子ども達は、本番に向けて一生懸命頑張っています。
(写真は、3・4年生の練習の様子です。校庭→学校周辺→校庭のコースです。)
大収穫!さつまいも掘り
2021年10月28日 18時35分2年生の生活科です。今日は午前中に、学校畑のさつまいもを掘りました。
今回も、学校支援コーディネーターの髙田雅雄様のご指導で、2年生の子ども達はいも掘りをしました。髙田様には、いも掘りがスムーズにできるよう、事前にマルチを外して、たくさんあったつるを取っていただきました。
授業では、初めに髙田様からいもの生長の様子といもの掘り方を教えていただきました。その後、全員が畑に入っていも掘りを始めました。ジャンボさつまいもがたくさんできており、髙田様からは今年は大収穫だとのことです。
子ども達からは、「いも掘りは大変だったけど、たくさん取れて嬉しかった。」「いもを分けるところがおもしろかった。」「大きいさつまいもを髙田さんが取ってくれて、すごかった。」「さつまいもごはんやスイートポテトにして食べたい。」などの感想が聞かれました。
なお、収穫したさつまいもは、学校や家庭で食べたり、バザーで販売したりします。
この1年間、学校畑の栽培活動でご指導ご支援いただいた髙田様に厚く御礼申し上げます。
クラブ活動見学(3年生)
2021年10月28日 18時30分昨日の6時間目のクラブ活動の様子です。
クラブ活動は、4~6年生が興味・関心のあるクラブに入って活動しています。3年生は、来年度の入部に向けて、実際の活動を見学しました。いろいろなクラブがあり、3年生は来年度のクラブ活動を楽しみにしています。
(写真は、イラストクラブ・料理クラブ・科学実験クラブ・ダンスクラブです。)
安全指導のお願い(見守り隊定例会より)
2021年10月27日 17時40分本日の午後に、子どもの安全見守り隊定例会が校長室で行われました。
会議には、見守り隊の皆様と、西郷駐在所の草野所長様に出席していただきました。その中で、ご家庭への安全面でのお願いが3点出されました。学校でも、十分に指導しますが、ご家庭でのご指導もよろしくお願いします。
【定例会での指導事項】
①班長の持つ横断旗は広げる。 →周囲の運転手からも見えるので
②横断歩道を渡るときは、自転車を降りてひいて渡る。(小学生) →いざとなったら逃げられるように
③暗くなるのが早いので下校時は反射タスキを付ける。(100円ショップで販売している)
以上、3点よろしくお願いします。
成長の姿 かがやく目キラキラ(授業研究)
2021年10月27日 17時30分今日は、2年3組での授業研究会です。
2時間目に2年3組で算数「かけ算(1)」の授業、放課後に事後研究会を行いました。
授業は2の段の九九についての学習で、子ども達は既習事項を生かして、2の段の九九の計算をしました。そして、2の段の九九の構成について話し合い、様々な気づきをお互いに共有し、2の段は2ずつ増えることを理解しました。最後の練習問題「2✕10」でも、本時の学習を生かしてすぐに解答する児童が多かったです。
授業全体を通して、とてもすばらしかったのは、45分間集中して授業に取り組んだ子ども達のキラキラした目、姿勢のよさ、話を聞く態度、ノートの書き方、積極的な挙手です。担任が2年間かけて指導した学習への構えがよくできていて、子ども達の成長を感じました。5・6年生も顔負けのすばらしい授業態度と頑張りでした。
事後研究会では、西郷村教育委員会の安田和典先生から、かけ算の指導法や学び合いについてご指導いただきました。ご指導いただいた内容は、全校で共有して今後の授業に役立てていきたいと思います。
ランランタイム再開!
2021年10月27日 17時10分朝の体力づくり「ランランタイム」が、今日から再開しました。全校生が校庭に出て、自分の目標に向かって元気に走っています。ふくしま駅伝西郷村チームの園川さんも登場し、子ども達と一緒に走ってくださいました。来週は、持久走記録会です。子ども達は、記録会に向けて頑張っています。
若者の検挙者が増加!(薬物乱用防止啓発活動)
2021年10月27日 17時00分昨日、「薬物乱用防止啓発活動」が、西郷村青少年健全育成村民会議主催により、イオン西郷店前において、県警本部・白河警察署の皆様をはじめ、教育委員会・防災課、学校関係者が集まって行われました。
近年、薬物の検挙者は、未成年から20代にかけて増加しています。平成27年には小学生が大麻を使用するという衝撃的な事件も起こっています。
本校では、6年生対象の薬物乱用防止教室を今後実施する予定です。保護者の皆様、地域の皆様にも薬物乱用防止にご理解ご協力をいただけるようお願いします。
歯科検診で「げんきイキイキ」
2021年10月26日 17時20分西郷村では、子ども達の歯科衛生に力を入れており、歯科検診を年2回実施しています。(今回は2回目検診)
子ども達は、校医の佐藤演由先生の指示に従い、大きく口を開けて、ていねいに歯の状態を診ていただきました。
また、1年生は、検診前の整列がとても上手で、いろいろな先生方からお褒めの言葉をいただきました。
本日の検査結果は、後日お知らせしますが、治療が必要な場合はすぐに受診をお願いします。
なお、佐藤先生は令和元年度福島県学校保健会表彰「学校保健功労者(学校歯科医)」を受賞されています。