お知らせ

5/2 熊小だよりNo.531をアップロードしました。「熊小だより」のコーナーからご覧ください

5/1 令和7年度 学校運営協議会の活動がスタートしました。その仕組み・役割・メリットなどの説明を載せましたので、「学校運営協議会」のコーナーからご覧ください。本校の学校運営協議会は発足5年目を迎えましたが、れまでの仕組みを改めて「持続可能な組織・運営の在り方」を構築し、「地域とともにある学校づくり」の一層の推進を目指してまいります。

新着

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

くまっこスクールライフ  熊小410名の子ども達

くまっこの森の探検

2022年1月24日 17時15分

 1年生の生活科です。冬のくまっこの森に行って、秋との違いを見つけました。

 子ども達は、どんぐり・まつぼっくり・くりなどを見つけ、この時期の木の実の特徴を観察することができました。森の通路は、所々雪が残っていて、子ども達はいろいろな形の氷を見つけていました。秋と違って、虫がいないことも確認できました。(写真は1の3)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新1年生へのプレゼント作り(パッチがえる)

2022年1月24日 17時10分

 来週の2月2日(水)は、令和4年度入学する児童の「一日入学」です。

 本来なら現在の1年生も参加して、新1年生に学校生活の様子を発表するところですが、コロナウイルス感染症防止のため参加できません。そこで、新1年生にパッチがえるを作って、プレゼントすることになりました。

 1年生は、かえるがうまく跳び上がるように、友達と確かめながら作っていました。(写真は1の1)

 なお、一日入学は、感染症対策を講じて、ご案内のとおり2/2に実施する予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なわとび記録会に向けて!

2022年1月21日 17時30分

 来週は、各学年ごとの「なわとび記録会」です。子ども達は、自分の目標に向かって、体育や休み時間に意欲的に取り組んでいます。コロナウイルス感染症防止のため、保護者の皆様には今年度も参観することができず大変申し訳ありません。記録会の様子は、HPに掲載させていただきます。

 写真は、2年生の体育の時間の様子です。2分間とび、前両足とび、後ろかけ足とび、自由種目に挑戦しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本の魅力を伝える「ブック紹介」

2022年1月21日 17時10分

 図書委員会の企画による「ブック紹介」を昼の放送で行いました。

 図書委員会の児童が進行して、4~6年生の代表児童がみんなに読んでほしい本の紹介をしました。

【4年生】世界でいちばん貧しい大統領のスピーチ

【5年生】石はなにからできているか

【6年生】あの夏を生きた君へ

 どの学年の児童も、本の内容や魅力を全校生にわかりやすく紹介しました。

 来週は、1~3年生の代表児童が本の紹介をします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地域教育懇談会での説明(小田倉小・西郷二中校区)

2022年1月21日 17時00分

 昨日の18時30分から、西郷二中を会場に小田倉小・西郷二中校区の「地域教育懇談会」が開催されました。

 学校運営協議会設立に向けての懇談会で、今回も熊倉小学校の学校運営協議会の説明をさせていただきました。これで、本校の運営協議会の説明は、4回目(羽太小→川谷小中→米小→小田倉小・西二中)となります。

 本校の運営協議会は、2/16に第6回目(今年度最終)の会議が予定されています。この会議で、来年度の学校経営運営ビジョンが承認され、次年度に向けての教育活動の準備を進めていくことになります。

性に関する指導(5年生)

2022年1月20日 17時30分

 5時間目に多目的ホールで外部講師を招へいして、性に関する授業を行いました。

 講師は、白河厚生病院の助産師である吉成瑛美子様と伊東早耶香様です。

 授業では、「助産師の仕事、命のはじまり、お腹の中での子どもの成長、赤ちゃんを抱っこしよう」について、映像を使ってわかりやすく教えていただきました。最後に、赤ちゃんの人形を5年生が実際に抱っこしました。

 授業を通して5年生からは、「自分がこんなふうに生まれてきたと実感した。」「自分も助産師になりたいから、命の大切さを知ってよかった。」「人形は重かったけど、将来赤ちゃんを産むようになるので、学校の勉強を頑張りたい。」などの感想がありました。

 お忙しい中、ご指導いただいた講師の先生方に感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おめでとう2年1組「むし歯治療100%」第1号

2022年1月20日 17時15分

 3学期になり、本校の最重点課題である「むし歯治療」を引き続き各家庭にお願いしていましたが、本日2年1組で「むし歯治療100%」となりました。保護者の皆様のご協力ありがとうございました。本校の学級での治療完了第1号です。これを契機に、むし歯治療をさらに啓発していきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

30万件突破(HPアクセス数)

2022年1月20日 17時10分

 本校のHPのアクセス数が、昨夜で30万件を突破しました。

 保護者・地域の皆様には、いつもHPをご覧いただき誠にありがとうございます。お陰様で、学校アンケートでのHPなどの情報発信に関する項目は、高い評価をいただいております。今後も、教育活動の様子をはじめ、学校に関する情報を随時発信してまいりますので、学校に対してご理解ご協力をよろしくお願いいたします。

(写真は、1の2の国語「たぬきの糸車」です。たくさんの子どもが積極的に感想を発表しました。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「休校セット」の配付について

2022年1月19日 18時30分

 全国的に感染症が拡大し、本校では「学級・学年閉鎖」「臨時休校」「出席停止」に備えて、明日「休校セット」を全児童に配付いたします。万が一に備えて、子ども達が規則正しい生活を送り、家庭でも学習や運動に取り組むことができるよう、ご理解とご協力をよろしくお願いします。

What do you want?(外国語活動)

2022年1月19日 18時10分

 2年生の外国語活動です。今日は、ALTのステファニー先生との学習です。

 「What do you want?」の学習で、子ども達は自分がほしい果物をシートに描き、みんなの前で発表しました。りんご、バナナ、オレンジ、ブルーベリーの人気が高かったです。