お知らせ
5/2 熊小だよりNo.531をアップロードしました。「熊小だより」のコーナーからご覧ください
5/1 令和7年度 学校運営協議会の活動がスタートしました。その仕組み・役割・メリットなどの説明を載せましたので、「学校運営協議会」のコーナーからご覧ください。本校の学校運営協議会は発足5年目を迎えましたが、これまでの仕組みを改めて「持続可能な組織・運営の在り方」を構築し、「地域とともにある学校づくり」の一層の推進を目指してまいります。
新着
くまっこスクールライフ 熊小410名の子ども達
なわとび記録会(3年)
2022年1月28日 19時10分2時間目は、3年生の「なわとび記録会」です。
種目は、持久跳び(最大4分間)、前あやとび(30秒間)、二重跳び(40秒間)、自由種目(30秒間)です。
自由種目は、はやぶさ・後ろ跳び・うしろあやとび・交差跳びなどに挑戦しました。
記録会では、初めに開会式を行い、代表児童の誓いの言葉がありました。最後の閉会式では、4名の児童から「4分跳べてうれしかった。」「前かけ足跳びを頑張った。」「目標を達成できてよかった。」などの感想発表がありました。
かがやく目キラキラ(初任者授業研究)
2022年1月27日 17時55分1年3組担任の初任者研修(授業研究)です。
2時間目に生活科「ふゆをたのしもう」の授業を行いました。授業テーマは、「くまっこの森や校庭を探検し、身近な自然の様子をまとめ、分類することで冬の様子に気づくことができる。」です。
授業では、子ども達が見つけたことや気づいたことを色別の付箋に書きました。その後、付箋を出し合いながらグループの友達に見つけたことを伝えました。最後にグループでまとめたことを全体で共有しました。
授業を通して、子ども達は冬にしかないもの(氷や雪など)と、花や生き物は少ないことを確かめました。一人一人が自分の考えを意欲的に発言し、いろいろな場面で1年生の成長ぶりが見られました。
放課後には、初任者研修コーディネーターの佐藤雅義先生から、授業について懇切丁寧にご指導いただきました。
初任者研修の授業研究は、2月の学級活動で最後になります。
なわとび記録会(6年)
2022年1月27日 17時40分3時間目は、6年生の「なわとび記録会」です。
種目は、持久跳び(最大6分間)、二重跳び(1分間)、後ろ交差跳び(30秒間)、自由種目(30秒間)です。自由種目は、はやぶさ、後ろ二重跳びなどに挑戦していました。
終了後、子ども達からは、「6年間で一番いい記録が出せてよかった。」「苦手な種目でも、最高の記録が残せてよかった。」「すべての種目で自己ベストが出せた。」「練習の時よりも、すばらしい結果が残せてよかった。」などの感想がありました。
体育的行事としては、小学校最後の記録会でした。6年生は自分の目標に向けて、一生懸命頑張りました。
なわとび記録会(2年)
2022年1月27日 17時30分2時間目は、2年生の「なわとび記録会」です。
種目は、両前足跳び(1分間)、後ろかけ足跳び(30秒間)、自由種目、持久跳び(最大2分間)です。自由種目は、二重跳び、交差跳び、あやとびなどに挑戦していました。
子ども達は、日頃の練習の成果を発揮しようと、最後まで一生懸命頑張りました。記録会のはじめと終わりは、係の子どもが進行して会を進めました。
終了後、子ども達からは、「本番で初めて2分間跳べてうれしかった。」「自由種目を頑張って跳ぶことができてよかった。」「目標以上にいい記録が出せてよかった。」など、頑張りの成果の感想がありました。
よいことをするために・・・
2022年1月26日 18時50分2年3組の道徳です。
「よいことをするために、気をつけることは何か。」というめあてで、「おかあさんとのやくそく」という資料をもとに、みんなで話し合いました。子ども達は、自分の考えを積極的に発表し、授業の最後に「約束を思い出して行動することが大切である。」というまとめになりました。
2年生はどの学級も、聞く・話すなどの学習態度がすばらしくなり、3年生での活躍が楽しみです。
2月の学校行事「一日入学」について
2022年1月26日 17時30分新型コロナウイルス感染症拡大防止により、保護者の皆様には今後の対応策をすでに文書でお知らせいたしました。これからも引き続き、感染症対策徹底のご協力をお願いします。
さて、2月の行事については、現在調整中です。近日中には変更等のお知らせをします。
2月2日(水)の新入学児の一日入学は、予定通り実施いたします。ただ、感染症対策として、規模や内容を工夫して次のように進めていきます。皆様のご理解とご協力をお願いします。
① 当日は、1年生による歓迎の発表は行わない。(一日入学では、本校の児童と交流しない。)
② 受付場所での、検温・体調確認・マスク・消毒を徹底する。なお、受付は昇降口から入り、多目的ホールの広いスペースで行う。
③ 受付から全体会会場(講堂)に移動する際、新1年生は、途中で各教室に入る。
(今回、新1年生が待機する教室は4ヵ所に増やし、同じ幼稚園や保育園同士で集まる)
④ 保護者会は講堂で行い、会場は随時換気をし、席の間隔も広くとる。
⑤ 新1年生の教室では、現在の1年生が事前に収録した「歓迎の発表」映像を見てもらう。
⑥ 教材等の販売は、複数の特別教室で行う。(保護者は時間差で移動)
⑦ 全体の内容を凝縮して行い、できるだけ短時間で終了できるようにする。
(写真は、1年生の「歓迎の発表」の練習の様子です。みんな新1年生と会えるのを楽しみにしています。)
くまっこの森で見つけたよ!
2022年1月26日 17時15分1年生の生活科です。先日、冬のくまっこの森を探検し、いろいろな発見をしました。今日は、発見したものを映像や写真で確認し、それぞれワークシートにまとめました。
子ども達は、「松の赤ちゃんを見つけた」「木の葉がなくなっていた」「雪がいっぱいあった」「栗もあったけど少なかった」など、気づいたことを絵と文で表現していました。(写真は1の3)
2日連続でオンライン英会話
2022年1月25日 18時00分昨日と今日の2日連続で、5・6年生のオンライン英会話を行いました。
昨年の12月にフィリピンが台風による被害を受け、オンライン英会話が2回延期となりました。子ども達は、2日連続の英会話で、今日も楽しく歌やゲームなど、セブ島の講師の先生と楽しい時間を過ごしました。
今年度から始まったオンライン英会話、スムーズに進めることができ、子ども達にも定着してきました。
なわとび記録会(5年)
2022年1月25日 18時00分3時間目は、5年生のなわとび記録会です。
種目は、持久とび(5分間)と自由とびです。自由とびの種目は、あやとび、二重とび、後ろ二重とび、はやぶさ、三重とびなどです。5年生も、これまでの練習の成果を発揮しようと、最後まで一生懸命頑張りました。子ども達からは、「思ったよりも、持久とびがとべてよかった。」「二重とびを201回とべてよかった。」「はやぶさを初めて跳んでうれしかった。」「持久とびが、いつもよりたくさん跳べた。」などの感想がありました。
なわとび記録会(1年)
2022年1月25日 17時45分2時間目は、1年生のなわとび記録会です。
種目は、持久とび(2分間)、前とび(1分間)、前かけあしとび(30秒間)、自由種目です。自由種目では、後ろとび、あたとび、交差とび、二重とびなどに挑戦していました。
1年生にとって、初めてのなわとび記録会で、みんな日頃の練習の成果を発揮しようと、一生懸命頑張っていました。
子ども達からは、「前とびが楽しかった。」「2分間とべてよかった。」「前かけ足とびがむずかしかった。」「思ったとおりできなくて悔しかった。」などの感想がありました。
コロナ禍で、保護者の皆様の参観が中止になり、大変申し訳ありませんでした。記録会の様子は、こちらの写真をご覧下さい。