お知らせ

7/2(水) 明日(3日)~明後日(4日)は、ホームページ作成者が出張不在となるため、次回更新は7月7日(月)以降となります。ご了承ください。

新着

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

くまっこスクールライフ  熊小410名の子ども達

すなおな心で!

2022年2月17日 18時20分

 2年2組の道徳です。主題名は「すなおな心で」で、「ねこがわらった」を読んで話し合いました。授業では、「うそをついてしまうと、どんな気持ちになるか」というめあてで、主人公の気持ちになって考えました。授業の最後には、一人一人がうそやごまかしのない生活をしようと発表していました。とても活発な話し合いができた授業でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

心の花を咲かせよう!

2022年2月17日 18時00分

 1年生は、来年入学する新入生のために、教室に飾り付けする作品をつくりました。みんなで、心を込めて一生懸命取り組んでいる姿に、1年生の成長を感じました。2年生進級に向けた心の準備もできています。

(写真は1の2)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第6回学校運営協議会

2022年2月16日 18時20分

 令和3年3月3日に設立した「学校運営協議会」は、今年度最後(6回目)の会議です。

 今回は、コロナ禍のため授業参観はありませんでしたが、感染症対策を強化した上で、校長室で今年度の活動のふり返りと、次年度の活動内容を確認しました。委員の皆様からは、活動内容の教育的効果、あいさつと思いやりの心の育成、子どもとのふれあいによる喜び、運営協議会の発信力などについて、感想や意見をいただきました。

 また、令和4年度の学校経営・運営ビジョンについても協議し、いろいろなご意見をいただいた上で、承認をしていただきました。

 熊倉小学校「学校運営協議会」が設立したことで、学校と地域との協働・連携が深まり、アンケート結果にもあるように、学校と地域との距離感が縮まり、教育的効果も高まってきました。運営協議会の委員の皆様には、それぞれの立場で学校に対してご支援・ご協力いただき誠にありがとうございました。お陰様で、学校運営をする上でも、委員の皆様のバックアップにより、大変心強い限りでした。

 学校運営協議会は、次年度もさらに進化していきます。今後とも、地域・保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校長室にかわいいプレゼント!

2022年2月16日 17時40分

 校長室には、休み時間になると、低学年を中心に多くの子ども達が遊びに来ます。今日は、2時間目の休み時間に、3年生が訪れ、折り紙などのかわいいプレゼントをいただきました。早速、棚の上にきれいに展示してもらいました。展示のセンスも良く、子ども達のプレゼントコーナーが完成しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校の行事(外国語)

2022年2月16日 17時30分

 6年生の外国語です。今日は、中学校にはどんな行事があるか、動画を視聴してみんなで確認しました。動画は英語での会話でしたが、子ども達は会話の内容を一生懸命考え、中学校の行事の内容を考えました。6年生は、学習の中でも、中学校に向けての準備が始まっています。(写真は6の1)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

西郷村小中学校体育・文化成績優秀者表彰式

2022年2月15日 17時50分

 明日行われる予定の「西郷村小中学校体育・文化成績優秀者表彰式」は、コロナ禍のために中止となり、本日の午後に西郷村教育委員会の秋山教育長様が来校され、表彰式を行いました。

 この表彰者は、県1位レベルの活躍をした児童生徒が該当します。本校からは、1年生の菊池陸人さん(ふくしまを十七字で奏でよう絆ふれあい支援事業 ふるさと部門 最優秀賞)、2年生の菊池蓉子さん(家庭の日 絵画・ポスターの部 最優秀賞)、が表彰されました。また、特別奨励賞として、永島恵子教諭(福島県優秀教職員)が、表彰されました。

 表彰式は、校長室で行われ、秋山教育長様より表彰状と記念品が贈呈されました。すばらしい活躍が評価され、表彰された皆様、誠におめでとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

のこぎりを上手に使って!

2022年2月15日 17時40分

 3年生の図工「ザクザクザク」です。のこぎりを使って、木材を上手に切断し、作品づくりをしました。子ども達は、自分なりのイメージを持って、安全に気をつけながら、ロボット、飛行機、戦車、ジェット機、ロケット、鳥などの作品を完成させました。

 写真は3の1です。木材を上手に組み合わせて、いろいろな作品が完成しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生みんなで元気にダンス!

2022年2月15日 17時30分

 1年の各学級では、動画を見ながら、6年生を送る会で発表するダンス「友よ」の練習をしていました。子ども達は、動画と一緒になって繰り返しダンスを練習しました。多くの子ども達が、ダンスの振り付けを覚え、とても上手に踊れるようになりました。

 写真は、1の2です。4時間目の始まりの姿勢がとてもすばらしく、練習でもみんなで楽しく踊っていました。今日の1の2は全員出席でした。授業中の意欲的にダンスに取り組んでいた姿から、大きな成長を実感しました。もうすぐ、2年生になる自覚も出ています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年連続の快挙!「福島県優秀教職員」

2022年2月14日 17時55分

 令和3年度教育・文化関係表彰の特別功労者「優秀教職員の部」の表彰式が、本日の午後に本校の校長室で行われました。この優秀教職員は、教育現場において他の模範となる優れた実践を行い、特に顕著な成果を挙げた教職員が受賞します。今年度は、県内から23名が表彰され(県南域内は4名)、本校からは永島恵子教諭が受賞しました。この優秀教職員は、本校では昨年度の尾又主査に続き、2年連続の受賞です。

 本来なら、表彰式は福島市で行われますが、今年度もコロナ禍で中止となりました。そこで、本日の午後に県南教育事務所の鈴木所長様、小野業務次長様が来校され、表彰していただきました。また、西郷村教育委員会の秋山教育長様にも同席していただきました。

 永島教諭は、音楽科の指導に優れ、西白河支会の学校教育指導委員、西郷村学校教育推進員として活躍し、西白河郡内の学校の授業の質的改善に貢献してきました。また、本校では学年主任として、先を見通した学年経営を率先して行い、学年集会等を通して、子ども達に目的意識を持たせたり、学校生活のきまりの確認をしたりすることで、自ら考え主体的に行動できる児童を育成してきました。

 このように、本校の教員が県内で高い評価をいただいての受賞は、熊倉小にとってすばらしいことで、他の教員にも励みになります。今後も、子ども達のため、教職員が一丸となって頑張っていきたいと思います。

 

新方式での学級清掃

2022年2月14日 17時40分

 これまでは、月・水・金は縦割り班による清掃でした。しかし、コロナ禍により異学年での活動は控えています。そのため、2月からは学級単位で場所を指定して清掃しています。写真のように、どの学年も友達と協力して一生懸命清掃に取り組んでいました。1年生の整列も、とても上手になってきました。