お知らせ

7/2(水) 明日(3日)~明後日(4日)は、ホームページ作成者が出張不在となるため、次回更新は7月7日(月)以降となります。ご了承ください。

新着

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

くまっこスクールライフ  熊小410名の子ども達

児童会総会

2022年2月22日 17時50分

 6時間目に児童会総会がありました。

 今回は、感染症拡大防止対策のため、放送で行いました。また、各委員会ごとに集まることは控え、各学級ごとに教室で放送で聞くことにしました。

 総会では、初めに代表委員長から今年度のスローガン、協議の内容、4月から委員会に所属する3年生の心構えなどについて話がありました。

  次に協議では、児童会スローガンの反省、各委員会ごとに年間活動計画の反省を行いました。これで、今年度の児童会は終了し、次年度に向けて6年生から下級生にバトンが渡されます。今日は、4月から児童会委員会に所属する3年生も参加しました。

 今回の総会にあたり、中心となって運営した代表委員のみなさん、学校の顔として1年間頑張りました。お疲れ様でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分手帳の積極的な活用

2022年2月22日 17時40分

 月に2回は、朝の時間に自分手帳を記入します。

 自分手帳とは、「ふくしまっ子体力向上総合プロジェクト」の一環で、自分の健康や体力、食の状況を小1から高3まで記録し、運動習慣や食習慣、生活習慣の改善に努め、健康な身体づくりをめざすものです。

 今日は、朝の時間に、放送委員会の呼びかけ、4年生以上の各学級で自分手帳を記入し、自己の健康面や体力面をふり返りました。(写真は5の3)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

除雪のご協力に感謝!

2022年2月22日 17時30分

 今日も雪が降り積もりましたが、地域の皆様が早朝より、通学路や学校敷地内の歩道・駐車場などの除雪をしていただきました。冬場は、このように子ども達の安全のために多くの皆様にご協力いただいています。お陰様で、今日も子ども達は元気に登校することができました。いつもご協力いただいている地域の皆様に厚く御礼申し上げます。

 このように、地域の皆様にお世話になっていることは、児童会総会の校長の話の中で伝え、これからも地域の皆様に感謝の気持ちを持ち、元気にあいさつしていくことを話しました。

 学校でも、教員が早朝から除雪をするとともに、登校後に高学年の子ども達も積極的に雪かきをしてくれました。高学年は、下級生に対して行動でよい手本を見せています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最上級に向けての姿!

2022年2月21日 17時50分

 5年生は、間もなく最上級生として、学校の中心となって全校生をリードしていきます。3学期になり、いろいろなところで、その頑張りや意欲的な姿が見られています。

 5年教室の廊下には、学年掲示板で、学年全体の目標や努力事項などが示され、最上級生に向けてのやる気が感じられます。4時間目に廊下を通った際、図工で移動している5年生の教室を見ると、机とイスがきちんと並べられていて、机上も給食と歯みがきの準備が整っていました。これこそ高学年が手本を示している姿で、とても感心しました。4月からの最上級生としての活躍が今から楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

多色刷り版画

2022年2月21日 17時40分

 5年生の図工「色を重ねて広がる形」です。

 彫る形や刷る色を工夫しての作品づくりです。「魚」をテーマに、子ども達は自分なりのアイディアで、様々な魚を表現しました。多色刷りは、赤・黄・青の三色を使いました。

 子ども達からは、「どういう魚を表現するか考えることが楽しかった。」「紙を刷るときに緊張した。」「色を付けるところが楽しかった。」などの感想がありました。(写真は5の1、図工の指導者は5の2担任)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あいさつについて考えよう

2022年2月21日 17時30分

 1年生の道徳です。動画を視聴して、みんなであいさつについて話し合いました。

 3学期になり、1年生のあいさつはとても上手になってきました。2年生に進級する自覚も芽生え、コロナ禍でも意欲的に学習に取り組んでいます。(写真は1の2)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

授業参観中止のお知らせ

2022年2月18日 17時50分

 3/2(水)に予定していました「第3回授業参観及び学年・学級懇談会」は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため中止といたします。なお、次年度の学年委員の選出につきましては、後日お知らせします。

 また、本日、新型コロナウイルス感染症拡大防止に関し、村教委より新たに通知が出されました。引き続き、お子さんやご家族の皆様の健康状況の確認とともに、下校後や休日は外出を控え、自宅で過ごすなどの感染症対策をお願いします。

 学校では、感染症対策をさらに強化しています。校長室での給食は、今日から4年2組の児童が入りました。アクリルパーテーションを設置し、同じ方向を向いての黙食です。給食後は、みんなで卒業アルバムを見ていました。

 

 

雪かきボランティア

2022年2月18日 17時40分

 夜半から朝にかけて雪が降り積もり、除雪をしてもまた路面に雪が積もる状況でした。

 早く登校した高学年の子ども達は、自主的に駐車場から校舎までの赤道や、中庭の雪かきを行っていました。みんなのために、やさしい思いやりの気持ちを持って活動する姿、下級生にとって良い手本となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

優秀教職員受賞の報告

2022年2月18日 12時00分

 17日の午後に、福島県優秀教職員を受賞した永島恵子教諭と校長が、村当局に受賞報告をしました。村長室を訪問して、東宮副村長様と秋山教育長様に、受賞の報告と御礼を申し上げました。副村長様と教育長様からは、これまでの努力や実績に対して労いのお言葉をいただきました。永島教諭からは、西郷村の学校に長年勤務させていただき多くのことを学ぶことができたことと、これからも子ども達のために精進していくことの話がありました。

 熊倉小では、2年連続優秀教職員の受賞を契機に、さらに子ども達の成長のために、教職員一人一人の資質能力の向上を図っていきたいと思います。

 

表彰おめでとう!

2022年2月17日 19時00分

 本日の昼の放送で、各種受賞者の紹介をし、昼休みに校長室で表彰伝達を行いました。本来なら、全校集会で表彰しますが、コロナ禍のため今回はこのような形での表彰伝達となりました。

 表彰者は、次のとおりです。受賞されたみなさん、おめでとうございました。

【第66回福島県書き初め展】

・学校賞  熊倉小学校

・書き初め賞(硬筆の部)   平野 琉衣(1年)

・書き初め賞(毛筆の部)   近藤 凛空(1年)

・書き初め奨励賞(毛筆の部) 高根沢緖音(5年)

【令和3年度西郷村小中学校体育・文化成績優秀者】

・菊池 陸人(1年) →ふくしまを17字で奏でよう絆ふれあい支援事業 最優秀賞

・菊池 蓉子(2年) →家庭の日 絵画・ポスターの部 最優秀賞

【令和3年度西郷村体育協会表彰 優秀選手賞】

・佐藤 絢真(4年)  ・真船 貫汰(4年)  →ソフトテニス