お知らせ
5/2 熊小だよりNo.531をアップロードしました。「熊小だより」のコーナーからご覧ください
5/1 令和7年度 学校運営協議会の活動がスタートしました。その仕組み・役割・メリットなどの説明を載せましたので、「学校運営協議会」のコーナーからご覧ください。本校の学校運営協議会は発足5年目を迎えましたが、これまでの仕組みを改めて「持続可能な組織・運営の在り方」を構築し、「地域とともにある学校づくり」の一層の推進を目指してまいります。
新着
くまっこスクールライフ 熊小410名の子ども達
一日入学の説明(今年度の教育活動の概要)
2022年2月2日 15時00分本日の一日入学での校長の説明資料です。
今年度の学校経営・運営ビジョンに基づいた教育活動について、次のスライドを使って説明させていただきました。本日は、出席された保護者の方のみに説明いたしましたが、以下に学校の様子がわかるスライドを掲載しましたので、是非お子さんやご家族の皆様と一緒にご覧いただきたいと思います。
「2mのものさし」を使って
2022年2月1日 17時50分2年生の算数です。グループごとに、ものさしを使って、みんなで協力して2m長さに紙テープを切りました。そして、その2mの紙テープを使っていろいろな物の長さを測りました。子ども達は、教室内の長い物を見つけ、協力しながら長さを測りました。私も教室訪問した際、子ども達に身長を測ってもらいました。(写真は2の2)
人権の日「おもやりの歌」
2022年2月1日 17時40分毎月1日は、人権の日です。朝の時間に「思いやりの歌」の放送が流れ、全校生が各教室で歌います。その後、西郷村子ども宣言を放送に合わせて、全員で読み上げます。
これからも、一人一人の思いやりの気持ちを持てるよう、子ども達の意識を高めていきたいと思います。
安全の日(朝の交通指導)
2022年2月1日 17時30分毎月1日は、安全の日です。今朝も、子ども達の安全な登校のために、見守り隊の皆様をはじめ、駐在所、交通教育専門員、地域の皆様に立哨指導をしていただきました。本校の教職員も一緒に立哨指導し、登校やあいさつの状況を確認た上で、必要に応じて登校班に指導をしていきます。
3学期に入り、寒い日が続きご苦労をおかけしていますが、地域や関係者の皆様には、子どもの安全安心な登下校のために今後もご協力よろしくお願いいたします。
ブック紹介(図書委員会)
2022年1月31日 18時45分今日の昼休みに、1~3年生の代表児童のブック紹介を行いました。図書委員会の進行で、3名の代表児童は全校生にわかりやすく本を紹介することができました。
【紹介本】
・1年生「だっこずしのすしネタせんしゅけん」
・2年生「なくしたボタン」
・3年生「犬ぞりの少年」
6年生を送る会に向けて
2022年1月31日 18時40分3学期も残り2ヵ月です。各学年とも、3/1の6年生を送る会に向けて、少しずつ準備を始めています。1年生は、ダンスの発表を予定しています。
(写真は1の2です。みんな楽しそうに練習しています。)
平和学習「戦争体験講演会」
2022年1月31日 18時30分今日の3・4時間目に、6年生を対象に西郷村PTA連絡協議会事業「戦争体験講演会」を実施しました。これは、平和学習の一環で、戦争体験の講話により、みんなで平和について考えていく学習です。講師は、衣山武秀先生で、本校にも戦争体験講演で、数年前にも何度か講演していただきました。
はじめに、村PTAの事業のため、本校PTA会長の塩谷様からあいさつをいただきました。続いて、映像を使いながら、衣山先生の講演が始まりました。
講演では、戦時中に衣山先生が育ったフィリピンでの様子や、小学生の時に飛行機を隠す網を作ったり、飛行場の離着陸の滑走路をローラで固めたりした様子をわかりやすく教えていただきました。
また、フィリピンのジャングルの中での苦しく辛い生活の様子も教えていただきました。戦争が終わっても終わりではなく、たくさんの悲しみが残るものであること、そして、今も世界中のたくさんの人達が戦争で同じような思いをしていることのお話がありました。
今日の講演会から子ども達は、「ジャングルの中で、必死な思いで生活していたことに驚いた。」「戦争は、終わってからも続いていることを聞いて、とても大変なことだと思った。」「昔は食料がなく、植物を採って食べたのを聞いて、今は何でも食べれて幸せだ。」「戦争を乗り越えて、必死に努力していてすごい。」「戦争はないと思っていたけれど、今は外国で戦争が起きていて、この世から戦争がなくなればいいと思った。」「今は平和ぼけしているが、この話を聞いて本当の平和について勉強できたような気がした。」などの感想がありました。
衣山先生には、体験を通しての貴重なお話ありがとうございました。子ども達の心にも、平和について感じるものが多かったようでした。また、この講話を企画していただいた、村連Pの皆様にも厚く御礼申し上げます。
全県研修で高い評価(学校運営協議会)
2022年1月28日 20時10分本日の午後に行われた「地域学校協働研修会(オンライン開催)」では、本校の学校運営協議会の実践を全県に発表させていただきました。
オンライン開催ではありましたが、県内の行政や学校関係者の皆様に、本校の取組を紹介することができました。本日の研修会は、本校発表の後に、文部科学省総合教育政策局の宮川先生による行政説明、宮城教育大学の野澤教授の講演「コミュニティ・スクールと地域学校協働活動の一体的推進」がありました。
宮城教育大学の野澤教授からは、講演の中で本校の実践について、次のようなお言葉をいただきました。
・熊倉小のすばらしい取組を参考にして、他の市町村でもコミュニティ・スクールを推進してほしい。
・熊倉小では、教職員の学校運営協議会に対する理解が深い。
・「地域のために役立とう」とする子どもの声があるのはすばらしいことである。
・保護者の方が、学校や地域ために協力するという意識が高く、とてもすごいことである。
・1年目の実践で、これだけの成果は出るのは珍しい。
・関係する人がやりがいを感じている。楽しいと感じられる雰囲気がたくさんある。
また、文部科学省の宮川様と県社会教育課の皆様からも、高い評価をいただくことができ、本校で1年目の学校運営協議会の取組に自信が持てました。次年度に向け、子ども達が真ん中になるような活動をさらに推進していきたいと思います。
最後に、発表の機会をいただきました県教委の関係者の皆様に厚く御礼申し上げます。
(写真は、福島市での研修会の様子です。オンラインなので、担当者のみが運営しています。)
熊倉小学校「学校運営協議会」の今年度の活動
2022年1月28日 19時40分令和3年3月に設立した「学校運営協議会」の今年度の活動の様子です。
この映像は、本日の「地域学校協働研修会 全県研修」で、発表したものです。西郷村では、平成29年度より学校運営協議会の基盤となる「地域学校協働活動事業」を進め、令和元年度にはその実績に対して高い評価をいただき、文部科学大臣表彰を受賞しました。
本校では、その基盤となる地域と学校の協働連携をさらに進め、学校運営協議会の設立により、新しい時代に向けたコミュニティ・スクールを推進しています。
保護者・地域の皆様には、運営協議会の内容をご理解いただき、熊倉小学校の子ども達の健やかな成長のため、学校教育に対するご協力ご支援を引き続きよろしくお願いします。
なわとび記録会(4年)
2022年1月28日 19時35分3時間目は、4年生の「なわとび記録会」です。
種目は、持久跳び(最大4分間)、後ろあや跳び(30秒間)、二重跳び(40秒間)、自由跳び(30秒間)です。
終了後、子ども達からは、「頑張って練習して、本番では4分間跳ぶことができた。」「学校や家でたくさん練習して目標をクリアできた。」「みんなで頑張って練習したので、楽しく記録会ができた。」などの感想がありました。