お知らせ

New11/5(水)11月の下校時刻(改訂版)を掲載しました。「下校時刻」のコーナーからご覧ください。

新着

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

くまっこスクールライフ  熊小411名の子ども達

小学校の総まとめ(パワーアップタイム)

2022年3月18日 19時40分

 今日の6時間目は、中学校に向けて6年生の学力を伸ばすため、パワーアップタイムを行いました。今回も15グループに分けて、少人数での個別指導です。子ども達は、担当の先生のご指導で、算数の復習に意欲的に取り組んでいました。6年生は、いよいよあと2日(登校日)で卒業です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校長室にかわいいプレゼント③

2022年3月18日 19時30分

 23日の卒業式の来賓控室は、校長室になります。

 そこで、校長室を訪れるお客様に、自分達のイラストと折り紙などを見てもらえるよう、3年2組の子ども達が上手にレイアウトしてくれました。子ども達のプレゼントを見ていると、心が癒やされます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

見守り隊の皆様に感謝!(見守り隊定例会)

2022年3月17日 17時30分

 本日の午後に、見守り隊定例会を行いました。

 定例会に先立ち、もうすぐ卒業する6年生から、見守り隊の皆様にこれまでの感謝の気持ちを込めて、御礼の手紙と手作りのティッシュボックス入れを贈りました。また、今年度で定年退職される、西郷駐在所の草野署長様にも、長年お世話になった感謝の気持ちを込めて、御礼のプレゼントをしました。最後に、髙田班長様より、6年生に対して御礼の言葉をいただきました。

 その後の定例会では、今後の予定や横断歩道ができるR289号の状況などの話し合いがありました。

 見守り隊の皆様には、今年度も子ども達の安全安心な登下校で大変お世話になり、ありがとうございました。来年度も、引き続きよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ありがとう「ジョン先生」(今年度最後)

2022年3月17日 17時15分

 ALTのジョン先生は、本校での外国語活動の授業が、今年度最後となりました。

 1年生では、初めにジョン先生が英語で尋ねたものに〇印をつけました。次に、ジョン先生が英語で聞いた動物と色を子ども達が聞き取り、ワークシートに色を塗っていきました。子ども達は、今年度最後の外国語活動も、みんなで楽しく取り組むことができました。ジョン先生、1年間ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ICT支援員に感謝(今年度最終)

2022年3月17日 17時10分

 今年度から村のご配慮で、ICT支援員の都筑先生に、週1回の勤務でご支援いただきました。タブレットの整備を初め、子ども達への指導、ICT環境設定など、大変助かりました。特に、10月の学習発表会でのYouTube配信では、多くの家庭で、子ども達の様子を見ていただくことができました。このホームページの行事予定も都筑先生に作成していただきました。今日で、今年度の勤務も最後です。1年間、ありがとうございました。

 

 

地震による被害なし(熊倉小)

2022年3月17日 17時00分

 昨夜は、3.11を思い出すような大地震が続き、不安な一夜を過ごした方も多かったと思います。

 本校では、地震後すぐに校舎・講堂・プール・機械室などの安全確認を行いました。幸いなことに、特に大きな被害はなく、本日の朝も子ども達をいつものように迎え入れることができました。登校後に、各担任が子ども達の地震による被害状況などを確認しましたが、全員無事で安心しました。

 通学路には、いつものように見守り隊の皆様に安全指導していただき、通常通りの集団登校ができました。登校後は、子ども達はワックスできれいになった教室に、机・いすなどを協力して運び入れていました。低学年の教室には、高学年の子ども達が、率先して机やいすを運んでくれていました。やさしい思いやりのある行動に、低学年の子ども達は感謝していました。

 また、昼の放送では、安全主任から全校生に今後も余震に気をつけること、地震が起きた場合にどのように行動すべきかなど、全体指導を行いました。

 なお、昨夜から本日の朝にかけて、西郷村教育委員会の皆様には、被害状況の確認や施設の機械点検等で来校していただき、大変助かりました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

机ピカピカ大作戦!(新入生のために)

2022年3月16日 18時10分

 1年生は、来年度入学する1年生に、気持ちよく机を使ってもらおうと、自分の机をピカピカに拭いていました。名前シールもきれいに剥がして、消しゴムも使いながら、後輩の1年生のことを思い、一生懸命頑張っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

感謝の気持ちを込めて(愛校作業)

2022年3月16日 18時00分

 今年度も残りわずかとなりました。

 今日の5時間目は、1年間お世話になった校舎(教室・廊下・昇降口など)の清掃を全校生で行いました。清掃後は、教職員で各教室・特別教室のワックス塗布をしました。子ども達は、1年間をふり返り、お世話になった教室等に感謝の気持ちを込めて、みんなで協力して清掃をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校長室での給食と清掃

2022年3月16日 17時50分

 校長室での給食は、今日で3年生が終了しました。

 給食後は、5時間目から愛校作業とワックス塗布があるので、校長室のテーブルやいすを廊下に運びました。今日の給食に校長室を訪れた3年生は、給食後に校長室の物品運びを積極的に協力してくれ助かりました。とても気が利く3年生で、短時間でワックス塗布まで進めることができました。

 以上で、学年ごとに行ってきた校長室での給食は終了です。4月には、また6年生から順番に行っていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オンライン英会話(最終回)

2022年3月15日 17時40分

 今年度から、5・6年生でスタートした「オンライン英会話」は、今日で34回目(最終回)です。子ども達は、フィリピンのセブ島講師と1年間のまとめとして、スピーキングのまとめの確認テストをしました。

 1年間のオンライン英会話が終わり、6年生の子ども達からは、「最初は不安だったけど、次第に楽しく英会話ができるようになってきた。」「英語を使って対面で人と話すことはないので、こういう機会を設けてもらいよかった。」「将来に役立てることができそうで、ありがたかった。」などの感想がありました。

 今年度のオンライン英会話の実施にあたり、先行実施した米小学校の実践を本校の全教員が視察し、事前研修を行いました。その上で、本校での実施方法を検討し、5月から本日まで当初の予定通り34回実施することができました。

 これで、今年度のオンライン英会話は終了です。来年度も、引き続き5・6年生で実施する予定です。

 最後に、この英会話レッスンのため、タブレット配置や環境設定でご尽力いただいた村当局と教育委員会の皆様に感謝申し上げます。