お知らせ
7/2(水) 明日(3日)~明後日(4日)は、ホームページ作成者が出張不在となるため、次回更新は7月7日(月)以降となります。ご了承ください。
新着
くまっこスクールライフ 熊小410名の子ども達
子ども達の元気な姿(休み時間)
2022年2月28日 17時30分コロナ禍で、皆様には多大なるご心配とご迷惑をおかけしていますが、本日は全学級が通常どおりの登校となりました。子ども達は、学校での友達とのかかわりが大切で、休み時間は校庭で楽しく遊ぶ姿が見られました。勿論、授業も友達と一緒に意欲的に学習に取り組んでいました。
早いもので、3学期は残り15日となりました。
坂内先生に感謝!(今年度最終)
2022年2月25日 18時00分図書館司書の坂内先生は、今年度の本校での勤務は最後です。
今日は、給食の時間に放送で「けんかの気持ち」を朗読していただきました。また、授業中や休み時間には、本を借りに来る学級もあり、子ども達に寄り添って、ていねいに対応していただきました。ブックランド内でのおすすめの本の紹介や、廊下の掲示物(SDGs関連)なども工夫されており、子ども達の読書意欲も向上してきました。
坂内先生、この1年間大変お世話になり、ありがとうございました。
パワーアップタイム(学力向上)
2022年2月25日 17時50分6時間目に5年生の「パワーアップタイム」を行いました。
これは、5年生を少人数のグループ(今日は17グループ)に分けて、それぞれ教師がついて個別指導を行っていくものです。5年生以外は、全員下校して、5年担任を含めた教員17名がグループごとに入り、算数の指導をしました。学力向上策として、3月も「パワーアップタイム」を実施する予定です。
いっぱい うつして!
2022年2月25日 17時45分2年生の図工「いっぱい うつして」です。
型紙を使って、並べ方・重ね方・移す場所を工夫して、型紙版画の作品をつくりました。子ども達は、写すことで同じ形がいくつもできる性質を使って、ローラーで順番に4色(青・水色・黄・赤)塗り、ワクワク楽しそうな作品に仕上げました。写真は、2年生の各学級です。
キラキラワールド
2022年2月25日 17時40分4年生の図工「キラキラワールド」です。
キラキラ光る紙を切ったり、並べたり、重ねたり、いろいろな材料と組み合わせて作品をつくりました。子ども達からは、「シールの貼る場所を工夫した。」「ビーズを立体的に並べて工夫した。」「紙にボンドで貼るところが難しかった。」などの感想が聞かれました。完成した作品は、自分の思いがキラキラ輝いていて、すばらしかったです。
(写真は4の2)
前を向いて黙食(感染症対策の徹底)
2022年2月25日 17時30分給食では、席の間隔をあけて、全員が同じ方向で黙食しています。今日のメニューに納豆と青のり小魚があり、食べるのに時間がかかったようでした。
写真は、1年生の各学級です。以前のように、グループごとに机を向かい合わせて、みんなで楽しい給食の時間が過ごせることを願っています。
一日入学(2回目)
2022年2月24日 17時55分本日の午後に、来年度新入学児の一日入学を実施しました。
2/2に1回目を実施しましたが、本日は1回目に参加できなかった皆様を対象にした説明会です。コロナ禍により、残念ながらお子様の来校はなくなり、保護者の皆様のみの出席での説明会です。今回は、時間短縮も図り、短時間での開催となりました。
これで、来年度入学児童58名への説明は終了しました。4月6日の入学式で、お会いできるのを全校生・職員一同、楽しみにしています。
森林学習の発表会
2022年2月24日 17時50分4年生の総合学習です。
今日の5時間目に、4年生が森林学習の発表会を行いました。4年生は、これまでに「くまっこの森」「那須甲子青少年自然の家」などで、森林学習に取り組んできました。その中で、グループごとにテーマを決め、タブレットや図書など利用して、調べ学習を行ってきました。今日は、そのまとめの学習「発表会」です。
グループごとに事前に発表練習を行い、映像や資料のチェックも行いました。発表会は、コロナ禍により学級ごとに行いましたが、どのグループの発表も、映像を使って分かりやすくまとめていて、とても上手でした。発表を聞いている子ども達の態度もすばらしかったです。(写真は、4の1と4の2)
4年生の発表を聞いて、高学年に向けての成長を実感しました。
<発表テーマ>
「森林の役割とは」
「森林の問題について」
「建物に使われる木の特長」
「広葉樹の役割」
「森林の循環利用」
「森と生活の役割」など
生活科記録の表紙づくり
2022年2月24日 17時40分2年生の生活科です。
これまで、生活科で使用したファイルの表紙づくりをしました。
子ども達は、それぞれのアイディアを生かしながら、自分で持ってきた材料(写真・シール・装飾品等)を使って、楽しく表紙づくりをしました。表紙づくりの過程で、友達のデザインを見たり、友達にアドバイスをしてもらったりと、交流しながらつくることができました。子ども達からは、「飾り付けが楽しかった。」「シールと写真を合わせて貼れてよかった。」「どこにシールを貼るかよく考えた。」などの感想がありました。
自分だけの思い出の生活科ファイルが完成しました。(写真は2の1)
昔遊びを体験しよう(お手玉)
2022年2月24日 17時30分1年生の生活科です。
みんなで昔遊び(お手玉)をしました。本来なら、祖父母のみなさんに来校していただき、いろいろな昔遊びを体験するところですが、残念ながらコロナ禍のため実施できません。そこで、1年生は映像での見本により、みんなでお手玉をして遊びました。子ども達は、初めは1個だけでうまくできましたが、2個になると思うようにできませんでした。しかし、慣れてくると、次第に上手にできるようになってきました。子どもは、お手玉遊びでもうまく対応して、覚えるのも早いようです。(写真は1の2)