お知らせ
New11/7(金)熊小だよりNo.541を掲載しました。「熊小だより」のコーナーからご覧ください。
11/5(水)11月の下校時刻(改訂版)を掲載しました。「下校時刻」のコーナーからご覧ください。
新着
くまっこスクールライフ 熊小411名の子ども達
キラキラワールド
2022年2月25日 17時40分4年生の図工「キラキラワールド」です。
キラキラ光る紙を切ったり、並べたり、重ねたり、いろいろな材料と組み合わせて作品をつくりました。子ども達からは、「シールの貼る場所を工夫した。」「ビーズを立体的に並べて工夫した。」「紙にボンドで貼るところが難しかった。」などの感想が聞かれました。完成した作品は、自分の思いがキラキラ輝いていて、すばらしかったです。
(写真は4の2)
前を向いて黙食(感染症対策の徹底)
2022年2月25日 17時30分給食では、席の間隔をあけて、全員が同じ方向で黙食しています。今日のメニューに納豆と青のり小魚があり、食べるのに時間がかかったようでした。
写真は、1年生の各学級です。以前のように、グループごとに机を向かい合わせて、みんなで楽しい給食の時間が過ごせることを願っています。
一日入学(2回目)
2022年2月24日 17時55分本日の午後に、来年度新入学児の一日入学を実施しました。
2/2に1回目を実施しましたが、本日は1回目に参加できなかった皆様を対象にした説明会です。コロナ禍により、残念ながらお子様の来校はなくなり、保護者の皆様のみの出席での説明会です。今回は、時間短縮も図り、短時間での開催となりました。
これで、来年度入学児童58名への説明は終了しました。4月6日の入学式で、お会いできるのを全校生・職員一同、楽しみにしています。
森林学習の発表会
2022年2月24日 17時50分4年生の総合学習です。
今日の5時間目に、4年生が森林学習の発表会を行いました。4年生は、これまでに「くまっこの森」「那須甲子青少年自然の家」などで、森林学習に取り組んできました。その中で、グループごとにテーマを決め、タブレットや図書など利用して、調べ学習を行ってきました。今日は、そのまとめの学習「発表会」です。
グループごとに事前に発表練習を行い、映像や資料のチェックも行いました。発表会は、コロナ禍により学級ごとに行いましたが、どのグループの発表も、映像を使って分かりやすくまとめていて、とても上手でした。発表を聞いている子ども達の態度もすばらしかったです。(写真は、4の1と4の2)
4年生の発表を聞いて、高学年に向けての成長を実感しました。
<発表テーマ>
「森林の役割とは」
「森林の問題について」
「建物に使われる木の特長」
「広葉樹の役割」
「森林の循環利用」
「森と生活の役割」など
生活科記録の表紙づくり
2022年2月24日 17時40分2年生の生活科です。
これまで、生活科で使用したファイルの表紙づくりをしました。
子ども達は、それぞれのアイディアを生かしながら、自分で持ってきた材料(写真・シール・装飾品等)を使って、楽しく表紙づくりをしました。表紙づくりの過程で、友達のデザインを見たり、友達にアドバイスをしてもらったりと、交流しながらつくることができました。子ども達からは、「飾り付けが楽しかった。」「シールと写真を合わせて貼れてよかった。」「どこにシールを貼るかよく考えた。」などの感想がありました。
自分だけの思い出の生活科ファイルが完成しました。(写真は2の1)
昔遊びを体験しよう(お手玉)
2022年2月24日 17時30分1年生の生活科です。
みんなで昔遊び(お手玉)をしました。本来なら、祖父母のみなさんに来校していただき、いろいろな昔遊びを体験するところですが、残念ながらコロナ禍のため実施できません。そこで、1年生は映像での見本により、みんなでお手玉をして遊びました。子ども達は、初めは1個だけでうまくできましたが、2個になると思うようにできませんでした。しかし、慣れてくると、次第に上手にできるようになってきました。子どもは、お手玉遊びでもうまく対応して、覚えるのも早いようです。(写真は1の2)
児童会総会
2022年2月22日 17時50分6時間目に児童会総会がありました。
今回は、感染症拡大防止対策のため、放送で行いました。また、各委員会ごとに集まることは控え、各学級ごとに教室で放送で聞くことにしました。
総会では、初めに代表委員長から今年度のスローガン、協議の内容、4月から委員会に所属する3年生の心構えなどについて話がありました。
次に協議では、児童会スローガンの反省、各委員会ごとに年間活動計画の反省を行いました。これで、今年度の児童会は終了し、次年度に向けて6年生から下級生にバトンが渡されます。今日は、4月から児童会委員会に所属する3年生も参加しました。
今回の総会にあたり、中心となって運営した代表委員のみなさん、学校の顔として1年間頑張りました。お疲れ様でした。
自分手帳の積極的な活用
2022年2月22日 17時40分月に2回は、朝の時間に自分手帳を記入します。
自分手帳とは、「ふくしまっ子体力向上総合プロジェクト」の一環で、自分の健康や体力、食の状況を小1から高3まで記録し、運動習慣や食習慣、生活習慣の改善に努め、健康な身体づくりをめざすものです。
今日は、朝の時間に、放送委員会の呼びかけ、4年生以上の各学級で自分手帳を記入し、自己の健康面や体力面をふり返りました。(写真は5の3)
除雪のご協力に感謝!
2022年2月22日 17時30分今日も雪が降り積もりましたが、地域の皆様が早朝より、通学路や学校敷地内の歩道・駐車場などの除雪をしていただきました。冬場は、このように子ども達の安全のために多くの皆様にご協力いただいています。お陰様で、今日も子ども達は元気に登校することができました。いつもご協力いただいている地域の皆様に厚く御礼申し上げます。
このように、地域の皆様にお世話になっていることは、児童会総会の校長の話の中で伝え、これからも地域の皆様に感謝の気持ちを持ち、元気にあいさつしていくことを話しました。
学校でも、教員が早朝から除雪をするとともに、登校後に高学年の子ども達も積極的に雪かきをしてくれました。高学年は、下級生に対して行動でよい手本を見せています。
最上級に向けての姿!
2022年2月21日 17時50分5年生は、間もなく最上級生として、学校の中心となって全校生をリードしていきます。3学期になり、いろいろなところで、その頑張りや意欲的な姿が見られています。
5年教室の廊下には、学年掲示板で、学年全体の目標や努力事項などが示され、最上級生に向けてのやる気が感じられます。4時間目に廊下を通った際、図工で移動している5年生の教室を見ると、机とイスがきちんと並べられていて、机上も給食と歯みがきの準備が整っていました。これこそ高学年が手本を示している姿で、とても感心しました。4月からの最上級生としての活躍が今から楽しみです。